【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
家族や友達と過ごす冬休みにぴったりな、子供向けの室内遊びを紹介します!
冬でも外で元気に遊ぶというのは大事なことですが、あまりに寒いとそうも言っていられません。
また、冬は風邪なども流行する季節なので、体を冷やさないためにも必然的に室内遊びが多くなってしまいますよね。
そこでこの記事では「冬休みには何をして遊ぼう?」と困ったときに参考にしてほしい、冬にオススメの室内遊びをまとめてみました。
頭脳ゲームから体を動かす遊びまでさまざまな遊びをピックアップしているので、お子さんと一緒にぜひ楽しく遊んでみてくださいね!
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(11〜20)
楽しすぎる遊び5選

ご紹介するのは「イレギュラー遊び」「ぐるぐるしっぽとり」「レシーブキャッチ」「ボール転がし遊び」「十字ゴムとびしっぽとり」の5種類です。
基本的にはボールを使い、ボールをカゴに入れたりキャッチしたり、けんけんぱや前転と組み合わせて体を動かします。
「ぐるぐるしっぽとり」では、ひもの代わりに縄跳びをつけて右回り、左回りと方向を変えながら鬼から逃げますよ。
「十字ゴムとびしっぽとり」は、お部屋にゴムを張って、ゴムを飛び越えながら鬼から逃げてくださいね。
おうちでも遊べる運動遊び

外遊びができない時も体を動かしたい!
そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。
乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。
テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。
風船バレーボール

家の中で体を動かして遊びたい!というときにぴったりの『風船バレーボール』を紹介します。
普通のバレーボールと違って風船を使うので人や家具に当たったときのダメージを心配する必要もありませんし、ふわふわと浮かんで予想外の動きをするためどこに落ちるかわからないワクワク感も味わえます。
強くたたいてもスピードが出ることがないので小さなお子さんでも安心して楽しく遊べますよ。
さらに風船にビニールテープをぐるりと巻けば重さが加わって弾むボールに変身するのでいろいろ作って比べてみるのもオススメ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
おしくらまんじゅう

冬休みの室内遊びと言えば、おしくらまんじゅうですよね。
みんなで輪になって背中合わせに立ち、円の外へと押し合います。
最後まで輪の中に残れるかな?
でも、勝負よりも大切なのは、みんなで楽しむことですよね。
小さなお子さんも安全に気をつければ一緒に楽しめるので、家族や友達とのきずなを深める絶好の機会になりますよ。
寒い日が続く冬休みには、この伝統的な体を動かすあそびで、元気いっぱいの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
おしくらまんじゅうで、寒さを乗り越えた暖かい思い出を作りましょう。
転がしドッチボール
@toiro_efilagroup ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
ボールを転がして楽しめるドッジボールを紹介します!
まず、室内では養生テープなどで円や四角のコートをつくります。
外側の人がコートの外からボールを転がして、内側の人は当たらないように逃げましょう。
ボールを投げずに遊べるため、窓や顔にあたってしまうことも少ないので室内でも楽しく遊べます。
ボールが苦手な子供でも、転がってくるボールなら楽しめるかもしれませんよ。
もちろん外でも楽しめるので、人数に合わせてコートの大きさを変えて遊んでみてくださいね。
クレーンゲームあそび
https://www.tiktok.com/@miigomama_chiiku/video/7360200508965014802室内で盛り上がる!
紙コップで作れるクレーンゲームの作り方を紹介します。
まず、紙コップに8等分の印をつけて、ハサミで縦に切っていきます。
全部切ったら、1つとばしながら4つを曲げます。
曲げたところの折り目を切っていきましょう。
残りの4つも折っていきます。
先の部分をクレーンゲームの先をイメージして折り曲げます。
もう1つの紙コップの上に重ねて目打ちなどで穴を空けて、ストローが入るくらいのサイズに鉛筆などで広げてくださいね。
ストローの先を4等分に切り、切っていない方から紙コップに通しましょう。
切ったところをテープで固定します。
もう1つの紙コップに底が上になるように通せば完成!
【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(21〜30)
バルーンdeバズーカー
@soramame.sensei ごみ袋を膨らましてバズーカに変身!! 相手のカゴをめがけてレッツゴー!🌟 ボールを置く場所や力加減が意外と難しい?! でも入ったらクセになってやめられない!😆😆 まだまだ暑い日が続くので、室内遊びにもおすすめです❤️ #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#ごみ袋#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#お部屋遊び#こども#レクリエーション
♬ Fun pop music – masa
おうちでもできる「バルーンdeバズーカ」を紹介します。
用意するものは、大きなビニール袋、カラーボール、かごです。
まず、2チームに分かれて、手前にかごを置きます。
スタートしたら、膨らましたビニール袋にカラーボールを入れます。
そして、ビニール袋をたたいて相手のかごを狙いましょう!
かごの中にたくさんボールが入ったほうが勝ちです。
ビニール袋をたたく力加減やボールのコントロールなど、遊びながら身につくことがいろいろありますよ。






