【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
家族や友達と過ごす冬休みにぴったりな、子供向けの室内遊びを紹介します!
冬でも外で元気に遊ぶというのは大事なことですが、あまりに寒いとそうも言っていられません。
また、冬は風邪なども流行する季節なので、体を冷やさないためにも必然的に室内遊びが多くなってしまいますよね。
そこでこの記事では「冬休みには何をして遊ぼう?」と困ったときに参考にしてほしい、冬にオススメの室内遊びをまとめてみました。
頭脳ゲームから体を動かす遊びまでさまざまな遊びをピックアップしているので、お子さんと一緒にぜひ楽しく遊んでみてくださいね!
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(41〜50)
めんこ

相手のめんこに向かって自分のめんこを投げつけ、ひっくり返したら勝ち!という遊びです。
相手のめんこの下に空気を送り込むように投げるのが勝利のポイント。
長方形型や丸型、キャラクターが描かれているものなど、見た目も楽しめるのがいいですね。
【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(51〜60)
トランプ「スピード」

トランプの遊びのひとつ「スピード」を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
場に出されたカードの隣の番号を、自分の手札の中から出していき、先に手札がなくなった方の勝ち、というルール。
順番が決まっているわけではないので、瞬発力と判断力が試されます。
ハンカチ落とし

鬼ごっこが好きな子供は多いと思うのですが、室内ではスペースがないなどの理由でなかなかできませんよね。
そんな時は、ハンカチ落としにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まず子供たちが円になって目をつむり座ります。
鬼はそのうち一人の後ろにハンカチを落とし、円を一周したら勝ちというルール。
一方、落とされた方は、鬼が円を回る前に捕まえれば勝ちです。
これなら狭い教室などでも楽しめますね。
とはいえ物や人にぶつかる可能性はあるので、注意してくださいね。
ミニ卓球

テーブルの上でできる「ミニ卓球」はいかがでしょう?
小さなネットとラケット、ピンポン球がセットで販売されています。
子ども同士の対戦でもいいですし、大人対子どもでも。
なんなら大人対大人も盛り上がるかもしれませんね!
室内てつぼう

子供の頃にみんなが絶対にやったことがあるでしょう、という鉄棒。
でも鉄棒って得意な人と苦手な人できっぱりと分かれてしまう遊びですよね。
体育の授業でもそうでした。
そんな鉄棒といえば学校の校庭や公園にあるものですが、最近では室内用の鉄棒があるんですね!
体操教室でもない限り室内用の鉄棒なんてと思いそうですが、お手頃な価格で売っていて運動不足の解消にもとても役立ちそうです!
鉄棒が苦手だというお子さんも家にあるとすすんでやってくれる、苦手意識もなくなりそうです。
折り紙で鏡もち
折り紙で鏡もちを作ってお正月を感じてみませんか?
見た目がぷっくりしていてかわいらしいですね。
門松や羽子板など、ほかにも正月っぽいものを一緒に作って飾りましょう。
こたつでのんびりしたい時にオススメな、冬休みの遊びです。
粘土遊び

指先を動かすトレーニングにもオススメしたいのは、粘土を使った遊びです。
大きな粘土のかたまりを机に置き、子供たちの自由な発想を生かした作品を作ってもらうというアイデア。
絵の具で着色したり、テーマを決めてみんなで同じものを作るのもいいでしょう。
手でこねたり、伸ばしているうちに新たな発見が生まれることもあります。
冬休みに取り組む場合は、クリスマスのサンタやトナカイ、雪だるまなどを作るのもオススメですよ。
遊びながら学べる楽しい粘土遊びに、ぜひ取り組んでみてください。






