RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション

家族や友達と過ごす冬休みにぴったりな、子供向けの室内遊びを紹介します!

冬でも外で元気に遊ぶというのは大事なことですが、あまりに寒いとそうも言っていられません。

また、冬は風邪なども流行する季節なので、体を冷やさないためにも必然的に室内遊びが多くなってしまいますよね。

そこでこの記事では「冬休みには何をして遊ぼう?」と困ったときに参考にしてほしい、冬にオススメの室内遊びをまとめてみました。

頭脳ゲームから体を動かす遊びまでさまざまな遊びをピックアップしているので、お子さんと一緒にぜひ楽しく遊んでみてくださいね!

【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(21〜30)

トランプタワー

船橋市児童ホーム『おうちであそぼう』~トランプタワー~
トランプタワー

トランプをそっと積み上げていくドキドキはらはらするトランプタワー。

大人数で遊ぶ時には「崩した人が負け」などのルールで遊んでも盛り上がりますが、実は一人でも緊張しながら遊べます。

自分だけの世界に集中できるので、集中力や器用さが自然に育つのがポイント。

たとえ失敗して崩れても、あきらめずにやり直せば「できた!」という成功の喜びも味わえます。

自分で工夫しながら高く積むほど、楽しい気持ちも増していきますよ。

ゆっくり自分のペースで楽しめて、自信にもつながるので、室内での1人遊びにおすすめです。

作って遊べる!ひとり風船バレー

運動遊び 風船バレー(ひとりバージョン)
作って遊べる!ひとり風船バレー

風船と輪ゴムを使って子供がひとりで遊べる「風船バレー」。

小学生はもちろん、小さい子供も室内で楽しめる遊びです。

例えば、風船を輪ゴムでつないで、飛んできた風船を軽くつないだり返したりすることで、力もちょうどよく調整できて、安全に遊べます。

風船のふんわりした動きを眺めたり、ゆっくり追いかけたりしながら、自然に集中力、動作のタイミングも育ちますよ。

サッカーのように足でけってみたり、ちょっとした工夫で繰り返し遊べるのがおすすめポイント。

室内での遊びにピッタリなので、ぜひ遊んでみてくださいね!

あやとり

【あやとり】星の簡単な作り方 クリスマスや七夕の遊びにも!【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり
あやとり

ヒモが一本あればできる昔ながらの遊び、あやとりを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

準備が簡単で小さなお子さんでもできるのがいいですね。

2人であやとりをうまく取り合って、いろいろな形に変化させていくという遊び方もありますよ!

お手玉

お手玉3つのやり方【お手玉の遊び方】
お手玉

日本的な遊びの定番、お手玉はいかがでしょうか。

布でできた玉を投げて遊びます。

いくつかのお手玉を落とさないように上に投げる遊び方、ゴールを作ってそこに向かって投げ、どれだけ近付けられるかを競い合う遊び方、アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができますね。

じゃんけん列車

やなぎ幼稚園 ひよこ組のよいこのお友達!元気に遊ぼう
じゃんけん列車

集団行動を学ぶのに最適な室内遊びの一つが、じゃんけん列車です。

まず、子供同士が2人1組となりじゃんけんをします。

そして負けた方が相手の後ろに回り方をつかんで列車のように連なります。

これをくり返し、最後に先頭にいた子供が優勝というルール。

まずは大人が実演してあげると、ルールを理解しやすいと思いますよ。

ちなみに、動物のまねをしながらする、足の動きでじゃんけんするなどの、アレンジも可能です。

さまざまなアレンジを加えて、あきないように遊んでみてくださいね。

坊主めくり

坊主めくりで予想外の大盛りあがり。
坊主めくり

百人一首の絵が描いてある札、読み札を使った遊び「坊主めくり」。

札をすべて裏向きにした状態でいくつかの山に分けて置き、そこからみんなで1枚ずつ引いていくのですが、引いた札の絵柄によってアクションが変わってくる遊びです。

結果的に手札の数が多かった人の勝ちです。

ルールは地域や家庭でさまざまなのですが基本的には男性が描いてある札は「殿」と呼び、女性が描いてあるのは「姫」、そして僧侶が描かれた「坊主」のカードを引くと持っている札を全部没収されるという遊びです。

輪投げ

雨の日は室内遊びをしよう!輪投げゲーム☆
輪投げ

目標に向かって輪を投げ入れて遊ぶ、幅広い世代から親しまれている輪投げ。

スポーツ競技としても開催される遊びを、冬休みの室内遊びにトライしてみませんか。

棒状にした新聞紙で円を作り、ビニールテープで固定して輪を作ります。

水を入れたペットボトルに画用紙を巻いたら、目標のできあがり。

床に並べたペットボトルに向かって、新聞紙を投げて遊びます。

子供たちと一緒に作ることで、より一体感が生まれたり達成感を味わえるでしょう。

室内でも体を動かして遊べる輪投げに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。