RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション

家族や友達と過ごす冬休みにぴったりな、子供向けの室内遊びを紹介します!

冬でも外で元気に遊ぶというのは大事なことですが、あまりに寒いとそうも言っていられません。

また、冬は風邪なども流行する季節なので、体を冷やさないためにも必然的に室内遊びが多くなってしまいますよね。

そこでこの記事では「冬休みには何をして遊ぼう?」と困ったときに参考にしてほしい、冬にオススメの室内遊びをまとめてみました。

頭脳ゲームから体を動かす遊びまでさまざまな遊びをピックアップしているので、お子さんと一緒にぜひ楽しく遊んでみてくださいね!

【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(21〜30)

どうぶつしょうぎ

『どうぶつしょうぎ』ルール説明&作者のやさしいアドバイス【3才からできる将棋】初心者歓迎!
どうぶつしょうぎ

将棋はコマが多くてルールも難しいから苦手、という方にオススメしたいのが「どうぶつしょうぎ」です。

王様を取るという目的は一緒ですが、コマの数は合計で8個だけ。

盤面も小さいのですぐに決着がつきます。

大人対子どもでぜひ遊んでみてください。

室内雪合戦

家の中でガチ雪合戦4on4したら楽しすぎた!!
室内雪合戦

雪合戦といえば雪が降った日のお楽しみ、とくに雪があまり降らない地域では数えるほどしかやったことがない、という方も多いことでしょう。

逆に雪国では雪が降ることが当たり前すぎてもう飽きた、そんなにやらないよと言う方も(笑)。

地方によってとらえ方もさまざまな雪合戦を、おうちの中で楽しむという室内雪合戦。

室内でどうやって?と思いますが、室内でできる布でできた雪玉が売っているんですね。

これならいつでも、夏でも雪合戦ができちゃいますね!

【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション(31〜40)

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

怖いサメに食べられないように気をつけて!

船の上を行き来しながらサメから逃げる沈没ゲームです。

船に見立てたマットの間隔を空けて置き、「沈没だ!」の掛け声で他の船に移ります。

移動の間にサメ役の人につかまってしまったら負けです。

「チーズ」などほかの言葉でフェイントをかけたり、船の範囲を狭くして人数制限をしたり、いろいろな工夫をしながら楽しめますよ!

走り回れる程度の広いスペースを確保できる室内やお庭で楽しんでみてくださいね。

けん玉

けん玉の遊び方【公開講座】 けん玉を始める際に大切なコト | けん玉あそび研究所+
けん玉

小学生のころにやったことがある、という方も多いのではないでしょうか?

昔ながらの日本の遊び、というイメージが強い「けん玉」ですが、現在では大会が開かれるほど、スポーツとして人気があります。

かっこいい技にぜひチャレンジしてください!

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

大根を引っこ抜く、というのを形にして遊びにした室内ゲーム「だいこんゲーム」。

子供たちはうつぶせの状態で輪になり、みんなで手をつなぎます。

大人が「今からだいこんを抜きます!」と言って、子供たちの足を引っ張っていきましょう。

子供たちは手を離さないように、ギュッとしっかり握っていなければいけません。

手が完全に離れてしまったら抜かれたということになります。

子供たちはこういったゲームが大好きですよね。

足を引っ張る大人もフェイントをかけたりしながら盛り上げましょう。

みかんアート

全米の子供達が喜んだ!?みかんのむき方ベスト3
みかんアート

冬といえばみかん、ですよね!

こたつの上にみかんがあってついつい食べてしまう、という方も多いのではないでしょうか?

みかんといえばヘタやおしりの方から放射線状にむく、というのが一般的ですがそのむきかたで遊んでみる、というのはどうでしょうか?

こんなことを言ったら「食べ物で遊ぶな!」と怒られてしまいそうですが、むいて食べるので多少のことは許してもらいましょう。

真ん中からむいてみたり、みんなで食べやすいようにむいてみたりとみんなで個性的なむき方を披露しながら食べましょう。

めんこ

相手のめんこに向かって自分のめんこを投げつけ、ひっくり返したら勝ち!という遊びです。

相手のめんこの下に空気を送り込むように投げるのが勝利のポイント。

長方形型や丸型、キャラクターが描かれているものなど、見た目も楽しめるのがいいですね。