RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ

今や日本ではメジャーな表現である「エモい」。

当たり前のように使っているわけですが、単に「エモい」といってもさまざまな感情がありますよね。

例えば「ノスタルジック」であったり、「淡い」であったり……。

今回はさまざまな「エモい」に着眼して洋楽をセレクトしてみました。

最新のヒットソングから、ランキングの後半では知る人ぞ知る往年の名曲まで幅広くピックアップしています。

思いもよらない良質な洋楽に出会いたい方は、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください。

エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ(41〜50)

Glimpse of UsJoji

Joji – Glimpse of Us (Official Video)
Glimpse of UsJoji

世界を股にかけ活躍している日本人アーティストのJojiさん。

こちらの『Glimpse of Us』は彼の名曲の1つです。

TikTokでは、この曲を使った動画がバズっているので、そちらで聴いたことのある方も多いのではないでしょうか。

新しい彼女ができたものの、元カノを忘れられない男性の気持ちを描いており、曲調はR&Bに近く、しっとりとした雰囲気に仕上がっています。

この曲の最大の魅力は歌詞なので、ぜひ和訳を見ながら聴いてみてくださいね。

Hold My HandLady Gaga

Lady Gaga – Hold My Hand (From “Top Gun: Maverick”) [Official Music Video]
Hold My HandLady Gaga

レディ・ガガさんの『Hold My Hand』は、もう聴きましたか?

海外だけでなく、日本でも大ヒットしていますよね。

この曲は、レディ・ガガさんが映画『トップガン:マーヴェリック』のために書き下ろした作品です。

映画の切ない内容とマッチしていて、多くの人の心をわしづかみにしました。

もちろん曲自体も素晴らしいので、映画を見たことのない人も、まずは一度聴いてみてもらえたらなと思います。

映画のファンの方には、滑走路で撮影されたMVが見どころですよね。

StayMayday Parade

Mayday Parade – Stay (Official Music Video)
StayMayday Parade

アメリカ・フロリダ州タラハシー出身のメイデイ・パレードは、ポップパンクとエモの融合により独自の輝きを放つバンドです。

2005年に地元の2つのバンドのメンバーが合流して結成され、翌2006年に自主制作EPを50,000枚以上売り上げる快挙を達成しました。

アルバム『A Lesson in Romantics』でメジャーデビューを果たし、アトランティック・レコードと契約。

2014年と2016年にはAlternative Press Music Awardsでファン投票賞にノミネートされ、熱心なファンベースの厚さを証明しています。

デレク・サンダースさんの印象的なボーカルと響きあう、メロディアスなギターサウンド、内省的な歌詞で多くのリスナーの心を掴んでいます。

青春時代の複雑な感情や日常の喜びを描いた楽曲の数々は、心に染み入る歌声とともに深い共感を呼ぶはずです。

What The Helljxdn

jxdn – WHAT THE HELL (Official Video)
What The Helljxdn

アメリカ出身のシンガーソングライター、ジェイディーエヌさん。

TikTokでの活動を経て、2020年に音楽キャリアをスタートしたアーティストですね。

ポップパンクやトラップなど、多彩なサウンドを融合させた楽曲で知られています。

そんな彼の作品のなかでも、特にエモい楽曲として注目を集めているのが、2024年3月にリリースされた本作。

失恋や自己発見など、個人的なテーマを深く掘り下げた歌詞が印象的です。

ポップパンクからポップミュージックへの移行を示す一曲としても話題を呼んでいますね。

友人との別れや、自分自身との向き合い方に悩んでいる方は、ぜひ聴いてみてください。

Sad Song ft. Elena CoatsWe The Kings

We The Kings – Sad Song (Lyric Video) ft. Elena Coats
Sad Song ft. Elena CoatsWe The Kings

アメリカ・フロリダ州出身の親友同士で結成されたポップパンクバンド、ウィー・ザ・キングスは、2007年にアルバム『We The Kings』でデビューを飾りました。

キャッチーなメロディとエネルギッシュなサウンドを武器に、ポップパンクからエモポップまで幅広いジャンルで活躍。

2008年にはRock on Request Awardsで「Best Pop Punk Artist」を受賞し、2012年にはO Music Awardsでミュージックビデオ賞も獲得しています。

メンバー全員が通っていた学校にちなんでバンド名を付けるなど、ユニークなエピソードも。

デミ・ロヴァートさんとのコラボレーション曲も話題を呼び、Simple Planとのワールドツアーも成功させました。

内省的な歌詞とメロディアスなサウンドを求めるリスナーにぴったりのバンドです。

Hard To Say I’m SorryCHICAGO

Chicago – Hard To Say I’m Sorry (Official Music Video)
Hard To Say I'm SorryCHICAGO

失恋のつらさを優美なピアノの旋律とともに描いたアメリカのブラスロックバンド、シカゴの代表作です。

1982年9月、デイヴィッド・フォスターさんのプロデュースにより、ブラスセクションの豊かな音楽性をポップなアレンジに昇華させた本作は、全米シングルチャートで2週連続1位を記録。

映画『青い恋人たち』のエンディングテーマに起用され、日本では大阪ガスやトヨタのCMソングとしても親しまれました。

彼女から別れを告げられた男性がこれまでの自分の行動を悔いる様子が歌詞に描かれており、その悲痛な思いに共感できる方は多いのではないでしょうか?

Rapid Hope LossDashboard Confessional

フロリダ州ボカラトンで生まれたエモーショナルなアコースティックサウンドを武器に、音楽シーンを席巻したダッシュボード・コンフェッショナル。

1999年にクリス・キャラバさんのソロプロジェクトとしてスタートし、その後バンド編成へと発展していきました。

2000年にアルバム『The Swiss Army Romance』でデビューを飾ると、エモとオルタナティブ・ロックを融合させた独自の音楽性で注目を集めます。

2003年にはアルバム『A Mark, a Mission, a Brand, a Scar』がBillboard 200で2位を記録。

2002年にはMTV Video Music Awardsを受賞し、エモシーンの代表格として確固たる地位を築きました。

R.E.M.やウィーザーなど、様々なアーティストから影響を受けた彼らの音楽は、繊細な感情表現と美しいメロディラインが魅力。

心に響く歌詞と親しみやすいサウンドで、内省的な音楽を求める方におすすめです。