【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
メロディックデスメタルやハードコアから派生し、2000年代以降のラウドミュージックシーンにおいて中心的なジャンルのひとつとなったメタルコア。
ヘヴィメタルらしいアグレッシブなリフやメロディアスなギターソロ、ハードコア由来のブレイクダウンなどのブルータリティが融合し、デスボイスとクリーンパートを自在に行き来するスタイルなども見せ、商業的な成功を収めるバンドも多く輩出しました。
2010年代以降はより多様化したメタルコアは、2020年代の今も素晴らしい名盤の数々が誕生しています。
こちらの記事では、そんなメタルコアシーンを代表する海外のバンドを幅広い視点で紹介します!
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 日本のメタルコアバンド。独自の進化をとげた邦楽メタルコアバンドまとめ
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- ニューメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 激しいだけじゃない!奥が深いメロディックデスメタルの有名バンド
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ
- Crossfaith(クロスフェイス)の名曲・人気曲
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【メタル初心者のための】メロイックサインとは?親指は上?下?
【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】(21〜30)
DownfallArchitects

ブリング・ミー・ザ・ホライズンと並び称される、イギリスで最も重要なメタルコア・バンドの1つです。
最初期はいわゆるマスコア的な要素が強く、複雑に入り組んだギター・リフとリズム・セクション、プログレッシブな楽曲展開といったように、若さに似合わぬテクニカルな演奏を主体としたサウンドでしたが、作品をリリースするたびに洗練され、哀愁のメロディも取り入れるようになり、その音楽性は常に進化し続けています。
2016年、バンドの創立メンバーの1人でギタリストのトム・サールが病気でこの世を去ってしまうという悲劇に見舞われますが、バンドは立ち上がり、2018年にはアルバム『HOLY HELL』をリリース。
不屈の精神で音楽シーンに大きな存在感を放ち続けています。
Make Total DestroyPeriphery

圧倒的なテクニックを持ち、プログレッシブかつ洗練されたメタル・サウンドで独自の世界観を切り開いているバンドです。
メシュガーやドリーム・シアターといったバンドから影響を受けた彼らの音楽は、7弦ギターもしくは8弦ギターを使用し、変拍子などの複雑なリズムを用いたリフを鳴らす、いわゆるジェントと呼ばれる音楽スタイルを世に知らしめたことでも有名です。
ぺリフェリーの音楽性は一口で表現できるものではありませんが、2010年代以降のテクニカルなメタルコア・バンドにも確実に大きな影響を与えたことは間違いないでしょう。
スケールの大きいサウンドの中に、聴きやすいメロディもしっかりと盛り込まれており、演奏能力のみならず、確かなソングライティング・センスにも注目してみてください。
This CallingAll That Remains

キルスウィッチ・エンゲージやシャドウズ・フォールと並び称される、MAメタルの代表格にして商業的にも大きな成功を収めたバンドです。
2006年にリリースされた通算3枚目となる名盤『ザ・フォール・オブ・アイディールズ』のオープニングを飾る、名曲『ディス・コーリング』に度肝を抜かされた人は多くいるでしょう。
強烈なグロウルと伸びやかなメロディを操るフロントマン、フィリップ・ラボンテの高い歌唱力と、高度なテクニックを持ったオリー・ハーバートのギターを軸に、高品質なメタルコアを作り上げて人気を博しました。
後に幅広い音楽性を提示するようになり、作品の売り上げも上がっていきますが、2019年に惜しくもオリジナル・メンバーのオリー・ハーバートがこの世を去ってしまいます。
Hey MisterMiss May I

平均年齢16歳という若さで2006年に結成、アメリカ出身のメタルコア・バンドとして高い人気を誇る5人組です。
2009年にはデビュー・アルバムをリリース、以降は途切れることなくコンスタントに作品を発表し続けており、同時代のバンドの中でも非常に安定したキャリアを積み上げています。
彼らのサウンドは王道のメロディックなメタルコアを軸に、正統派ヘビーメタルの様式美やスラッシュメタルの切れ味、北欧メロディックデスメタルの叙情性といった要素をしっかりと自分たちの音楽へと落とし込んでおり、決してぶれないスタイルが彼らの強みを感じさせます。
熱く歌い上げるメロディも素晴らしい。
時代に流されるようなこともなく、自分たちの信じる音楽性を貫くバンドはやはり魅力的ですね。
The FalloutCrown The Empire

バンドサウンド自体はメタルコアですが、ボーカルの表現力とメロディーラインが明らかに他と異なる個性をもたらしているバンドの楽曲。
ビルボードのヒットチャートに入っててもおかしくないようなキャッチーかつ独奏的なボーカルがクセになります。
ConvalescenceDarkest Hour

アメリカはワシントン出身のメタルコアバンド。
若干ラフでボーカルも粗削りな感じがするバンドですが、もともとハードコアバンドの影響を受けまくっているバンドなので、そこが魅力といえば魅力ですね。
ギターは結構おもしろいセンスを持ってると思います。
You’re Ever So InvitingUnderoath

アンダーオースをメタルコア、と言い切っていいかどうかは意見が分かれるところですが、後続のクリスチャン・スクリーモ~メタルコア・バンドに多大な影響を与えたことは間違いないでしょう。
1999年という早い時期にデビュー・アルバムをリリースしており、2代目ボーカリストとしてスペンサー・チェンバーレインを迎えて、2004年にリリースされた大傑作4TH『They’re Only Chasing Safety』以降、バンドは一気にスターダムへとのし上がります。
2010年に唯一のオリジナル・メンバーにしてドラムとクリーン・ボーカルを担当していたアーロン・ギレスピーが脱退、バンドも2013年に活動を休止しますが、2015年にアーロンも加えたメンバーで活動を再開し、2018年にはアルバム『Erase Me』をリリースして健在ぶりを証明しました。