【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
メロディックデスメタルやハードコアから派生し、2000年代以降のラウドミュージックシーンにおいて中心的なジャンルのひとつとなったメタルコア。
ヘヴィメタルらしいアグレッシブなリフやメロディアスなギターソロ、ハードコア由来のブレイクダウンなどのブルータリティが融合し、デスボイスとクリーンパートを自在に行き来するスタイルなども見せ、商業的な成功を収めるバンドも多く輩出しました。
2010年代以降はより多様化したメタルコアは、2020年代の今も素晴らしい名盤の数々が誕生しています。
こちらの記事では、そんなメタルコアシーンを代表する海外のバンドを幅広い視点で紹介します!
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 日本のメタルコアバンド。独自の進化をとげた邦楽メタルコアバンドまとめ
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- ニューメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 激しいだけじゃない!奥が深いメロディックデスメタルの有名バンド
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ
- Crossfaith(クロスフェイス)の名曲・人気曲
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】(41〜50)
HaunterAlpha Wolf

2013年に結成されたオーストラリアのメタルコアバンド、Alpha Wolfです。
激しく攻撃的なサウンドとエネルギッシュなライブパフォーマンスで知られています。
2017年のデビューアルバム『Mono』は批評家から高い評価を受け、メタルコアシーンでの地位を確立しました。
2020年9月にリリースしたアルバム『A Quiet Place to Die』はオーストラリアのチャートで6位を記録。
AIR AwardsやARIA Music Awardsにノミネートされるなど、音楽業界からの注目も集めています。
考えさせられる歌詞と熱いサウンドが魅力で、激しい音楽が好きな方におすすめのバンドです。
House Of GoldAtreyu

ミヒャエル・エンデの著作『はてしない物語』の登場人物からその名を取った、アメリカはカリフォルニア州の5人組。
00年代初頭から頭角を現し、アヴェンジド・セヴンフォールドやブリーディング・スルーといった同じカリフォルニア州のメタルコア・バンドと並び、早くから大きな人気を集めていたバンドです。
彼らの功績は、なんといっても80年代の正統派ヘヴィメタルの要素を惜しげもなく前面に出したことでしょう。
タッピングも披露し、ギターソロも全開で弾き倒す姿は、新しい世代の誕生を高らかに宣言しているかのようでした。
ボーカリストはひたすらハードコア的なシャウトを繰り出し、クリーンのメロディをドラムが担当するというスタイルも、当時は斬新なものがありましたよね。
2011年に一度活動休止するも、2014年には活動再開、現役で活躍中です。
FragmentsEchoes In Ashes

アリゾナ州フェニックスを拠点とするメタルコアバンド、Echoes In Ashesは2018年に活動を開始しました。
重厚でメロディックなポストハードコアを特徴とする彼らの音楽は、デビューEP「Into The Abyss」で表現されています。
地元のクラブで精力的に活動し、ファンベースを着実に拡大しています。
YouTubeチャンネルを通じた情報発信にも力を入れており、音楽を通じて感情的な成熟と強力なロックサウンドの融合を目指しています。
レコーディング機材も完備し、ライブ演奏や練習に必要な設備を持つEchoes In Ashesは、地元ミュージシャンとのつながりも大切にしています。
重厚なサウンドと感情的な歌詞を求める方におすすめのバンドです。
おわりに
今回紹介したバンドの中で、数組の曲を聴いただけでもそれぞれのスタイルがあり、メタルコアというジャンルがいかに多様化しているのかが理解できたはず。
時系列順に聴くことでメタルコアの歴史がどのように変化していったのかが分かりますし、彼らのインスピレーションの元となったバンドたちにもぜひ注目してみてほしいですね。