忘年会で盛りあがる罰ゲーム【2025】
忘年会に向けて、余興や出し物の内容に悩んでいる方も多いのでは?
さまざまなゲームをして、勝った人には景品を用意し、負けた人には罰ゲームを用意しておいても盛り上がりますよね!
ですが、罰ゲームと一口にいってもたくさんあるので、なかなかちょうどいいネタが思いつかないなんてこともしばしば。
そこでこの記事では、おもしろくて盛り上がれる罰ゲームを紹介していきますね!
簡単にできるものから、少し手の込んだものまでピックアップしたので、ぜひメンバーや会場の雰囲気に合わせて選んでくださいね。
忘年会で盛りあがる罰ゲーム【2025】(1〜10)
カメラロールのいちばん古い写真を公開

カメラロールのいちばん古い写真を公開する罰ゲームは、スマホで気軽に取り組めて盛り上がる内容です。
個人の思い出が詰まった写真をみんなで見て笑いあえるのが特徴。
昔の旅行写真やペットの写真、意外な一面が映った写真が登場すると話題性バツグン。
「この写真はどこで撮ったの?」などの質問が飛び交うことで、自然と会話が弾みます。
特別な道具や準備がいらないので、どんな場所でもできる手軽さも魅力。
参加者全員が思わず笑顔になれる楽しい罰ゲームです。
ガムテープで脱毛

シンプルながらスリル満点の罰ゲームといえばガムテープで脱毛。
参加者が肌に貼ったガムテープを勢いよく剥がすだけというルールですが、その瞬間のリアクションが最大の見どころです。
痛みと驚きが同時に訪れるため、周囲から笑いが絶えません。
罰ゲームを受ける人が覚悟を決めた表情を見せると、期待感も高まります。
肌に優しいガムテープや痛みの少ない素材のものを選ぶことで、安心して楽しめる工夫が必要です。
何度見ても飽きないこの罰ゲームは、会場全体を盛り上げる場面にオススメですよ。
全力で歌う

会社の同僚や学校の友達などの前で歌を全力で届けることは、シンプルながらも一体感を生む絶好の罰ゲームです。
歌唱力に自信がある人もない人も、全力でパフォーマンスする姿は間違いなく爆笑を誘います。
マイクパフォーマンスや派手な振り付けを加えることで、さらに盛り上がる要素になるでしょう。
選曲も重要で、懐メロやヒットソングを選ぶと会場の一体感がさらにアップします。
歌詞の内容にあわせた動きや表情を取り入れるとよりインパクトが増します。
笑いだけでなく、拍手や声援で場の空気が明るくなる罰ゲームです。
忘年会で盛りあがる罰ゲーム【2025】(11〜20)
SNSで自作ポエムを投稿する

SNSで自作ポエムを投稿する罰ゲームは、じわじわと恥ずかしさが込み上げる独特な面白さがあります。
普段見られない感性を披露する場面に、参加者だけでなくSNSを見た人たちも楽しめるのがポイントです。
ポエムの内容が真面目すぎたり、逆にユーモアに振り切ったりすることで笑いが生まれます。
投稿する際には、ハッシュタグを工夫して面白さを加えるのもいいでしょう。
デジタル時代ならではのこの罰ゲームは、他の場面でも話題になる可能性が高く、幅広いシーンで活用できますよ。
超激細ストローで飲み物を飲む

超激細ストローで飲み物を飲む罰ゲームは、視覚的な面白さと参加者のもがく様子が見どころです。
普通のストローでは考えられないほど細いストローを使い、飲み物を時間内に飲みきることが目的です。
その苦労する様子や真剣な表情に周囲の笑いが絶えません。
飲む速度が遅くなるほど盛り上がりも増し、時間制限を設けることでさらにスリリングな展開に。
飲み物はジュースや水など安全なものを選ぶと、安心して楽しめます。
複数人罰ゲームを受ける人がいる場合は競争してみるのもオススメですよ。
社訓を真面目に述べる

社訓を真面目に述べる罰ゲームは、普段の業務とリンクしたユーモアが特徴です。
真剣な表情で淡々と社訓を述べる姿が逆に面白く、意図的に熱弁することでさらに笑いを誘います。
大げさなジェスチャーや声のトーンを工夫することで、より劇的な演出が可能です。
場の空気を和ませるために大声を出したり、ユーモラスなアドリブを加えたりするのもおすすめです。
真面目さと笑いのギャップが生む盛り上がりは、職場ならではの一体感を生み出します。
激苦ドリンクを飲む

ゲームに負けた人には、激苦ドリンクの罰ゲームを!
昔からテレビ番組の罰ゲームで使われていたセンブリ茶や苦丁茶、ゴーヤ茶などは、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
実は最近では、罰ゲーム用ドリンクとしてパーティー用の苦いお茶が販売されているんです。
忘年会で用意しておけば、よりゲームがヒートアップすること間違いなし!
ただし、大量に飲んではいけない調味料で苦みをプラスするなど、危険なことは絶対にしないでくださいね!