YMOの名曲・人気曲
日本のテクノ、エレクトロシーンの礎を築いたとも言えるYMO。
当時新たに登場したコンピュータを使った音楽のブームの中心に居た彼らの楽曲をご紹介します。
メンバーとなる3人はそれまでそれぞれのシーンを牽引してきたミュージシャンたちで、楽曲のセンスは抜群です。
とにかく新しいことが好きだというメンバーは、ライブは出来上がったものを発表する場、スタジオでのレコーディングは新しい挑戦をする場と捉えており、レコーディングが最も好きだと言っていたそうです。
それでは、当時最先端を先取りし、社会現象にまでなったYMOの楽曲をお聴きください。
YMOの名曲・人気曲(41〜50)
ライディーンYellow Magic Orchestra

YMOの通称で知られるYELLOW MAGIC ORCHESTRAは、1978年に結成された日本のテクノ音楽グループです。
メンバーはベースの細野晴臣さん、ドラムの高橋幸宏さん、そして世界的作曲家としても名をはせるキーボードの坂本龍一さん。
代表曲『ライディーン』は日本のテクノポップを代表する一曲とされています。
シンセサイザーとコンピュータを合わせた独自の音楽スタイルを確立し、アメリカでもアルバムのリミックス版がリリースされるなど、世界を舞台に活躍する3人組です。
コンピューター・ゲーム “サーカスのテーマ”Yellow Magic Orchestra

チップチューンの起源などは諸説あるのですが、日本が世界に誇る電子音楽グループのイエロー・マジック・オーケストラの存在は、チップチューンのインスピレーションの源であるレトロなゲーム音楽の歴史を語る上でも欠かせません。
彼らが1978年に発表した記念すべきセルフタイトルのデビューアルバムの冒頭を飾る『コンピューター・ゲーム “サーカスのテーマ”』は、一説によればチップチューンの元祖的な位置付けとしても評価されている名曲です。
2分に満たない長さですし、続く大名曲『ファイアークラッカー』へとつながるイントロダクションのような曲ではあるのですが、当時高い人気を誇っていたアーケードゲーム『サーカス』の音をシンセサイザーで再現した革新性は高く評価されており、実質的にゲームミュージックなる概念を世に知らしめたとも言われています。
純然たるチップチューンではないのですが、歴史をさかのぼっていくとこのような曲が何十年も前に生まれていた、という事実はぜひ知っておいてほしいですね!
RYDEENYellow Magic Orchestra

Yellow Magic Orchestra通称YMOは、高橋幸宏、細野晴臣、坂本龍一の3人からなるバンド。
当時から日本という枠をはみ出した規格外のスケールを持つアーティスト集団として注目されていました。
彼らに影響を受けたミュージシャンも多く、現在その代表的な存在としてあげられるのはPerfumeです。
Rydeenを演奏する80年代当時のYMOの動画をバックに、Perfumeがダンスするコンサートも行われました。
Rap PhenomenaYellow Magic Orchestra

日本のヒップホップシーンにおいて、Yellow Magic Orchestraは先駆者とも言える存在です。
彼らの歴史的な名曲『Rap Phenomena』は、1981年のアルバム『BGM』に収録されており、音楽だけでなくカルチャーとしてのヒップホップを体現していると言えます。
同年にリリースされた『咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3』も日本語ラップの機嫌と言われていますが、ヒップホップの本質を捉え、示したのはYMOが初と言われています。
ヒップホップ入門として、彼らの楽曲を聴くことは、ジャンルの原点に触れる貴重な体験となるでしょう。
コズミック・サーフィンYellow Magic Orchestra

日本が世界に誇るYMOことイエロー・マジック・オーケストラが1978年にリリースした、記念すべきセルフ・タイトルのデビュー・アルバムのレコードの帯に「フュージョン」と書かれていたことを踏まえつつ、細野晴臣さんが作曲を手掛けた名曲『コズミック・サーフィン』をぜひ聴いてみてください。
異国情緒を感じさせる特徴的なフレーズ、飛び交う自由奔放な電子音楽、テクノ・ポップとフュージョンの間をいくようなサウンドは革新的としか言いようがありません。
実はギタリストとして高中正義さんが参加しており、フュージョンの要素はそういった事情からも感じ取れるのかもしれません。
実はこの楽曲はもともと細野さんが鈴木茂さん、山下達郎さんが参加したオムニバス・アルバム『PACIFIC』に収録されていたものが原曲で、さらに言えばライブでは全く違う形で演奏されているのですね。
純然たるフュージョンではありませんが、この音がフュージョンという文脈で語られていた時代背景を念頭に置いておくと、また違った発見がありそうです!
Yellow Magic OrchestraYellow Magic Orchestra

YMOことYellow Magic Orchestra のデビューアルバムは、邦楽の中でも頂点に輝く名盤です。
本当にビートルズの様な存在であり、彼らの作品を知らずに邦楽を語る事は不可能です。
老いも若きも絶対に聴くべきと断言できます。
テクノポリスYellow Magic Orchestra

YMOの代表曲の一つで、1979年10月にリリースされました。
オリコンランキングでは最高で5位に入っています。
作詞作曲を手掛けたのは坂本龍一さんで、ピンク・レディーの曲を研究して作られたそうです。
富士フイルムのCMに使用されました。