【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
月齢を重ねるごとにどんどんできることが増え、すくすくと成長する0歳児。
一つひとつの成長がうれしくてとても愛おしいですよね。
そんな赤ちゃんの発達や興味に合わせたおもちゃを「手作りしたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は0歳の赤ちゃんにぴったりの手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
赤ちゃんが見て、聞いて、触って、夢中になって遊ぶおもちゃのアイデアが盛りだくさん!
身近な廃材や100均で売られている材料を使って簡単に作れるものばかりなので、ぜひ赤ちゃんの好きそうなおもちゃを見つけて作ってみてくださいね。
【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ(1〜10)
コロコロおもちゃ

長い期間遊べるコロコロおもちゃもオススメです。
こちらはガムテープの芯を用意しプラスチックのふたで左右をおおい、中にビーズや鈴を入れたアイテム。
転がすと中のビーズが転がる様子が見えたり、鈴の音色が聴こえたりして楽しめます。
ちなみにフタはプラスチック容器のふたをカットするとスムーズに作れますよ。
一緒に転がしても、転がすところをみてもらってでも楽しめます。
また、成長に応じて、ハイハイで追いかけるなど違った楽しみ方もできますよ。
くるくるロール

どんどん布が長くなっていく様子が楽しい、くるくるロールを作ってみませんか?
こちらはトイレットペーパーをモチーフにしたアイデアです。
まずラップの芯を用意し、短くカットします。
そうしたら布地を貼り合わせたものを巻いて完成です。
布地はそれぞれ種類やカラーが異なるものを合わせてみましょう。
その方が「次はどんな布が出てくるかな」とワクワクしながら楽しめます。
ただしあまり長くし過ぎると、伸ばした時に床に垂れ下がり、滑って転ぶ可能性があります。
設置する位置に合わせて、作ってみましょう。
スノードーム

キラキラとした見た目が美しいスノードームを作ってみませんか?
こちらは112mlのペットボトルの中に洗濯のりとラメを入れて、スノードームを作るという内容です。
通常のスノードームと違い持ちやすい形状なので、振って遊べるというのもポイントですね。
ちなみに、このスノードームはラメの色合いや量でかなり雰囲気が変わります。
たくさん作ってみるのも楽しそうですね。
それから、中の液体がこぼれないように、しっかり密封しておくのも忘れないようにしましょう。
【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ(11〜20)
くねくねおもちゃ

生き物のような動きが楽しい、くねくねおもちゃはいかがですか?
こちらはペットボトルのキャップに穴を開け、ひもを通していくというアイデアです。
へびのおもちゃを思い出すと、完成図がイメージしやすいかもしれませんね。
キャップをデコレーションして、好みの見た目に仕上げてみましょう。
ひもの部分を引っ張りながら動かす様子を見て楽しんでもらうのもいいですし、じっさいに触って楽しんでもらうのもいいでしょう。
そのユニークな見た目が刺激やおもしろさにつながります。
ラップでくるくる

ラップでくるくるおもちゃは、そのユニークな見た目が魅力です。
作り方はシンプルで、まずラップの芯を用意します。
次にラップの芯に切れ目に沿って、マスキングテープを張ります。
最後に違う色のマスキングテープをそうように貼りつけたら完成です。
理容室のポールサインのようなイメージで仕上げてみてください。
転がすと二つのラインが絡み合っているように見えて、興味をひくはずです。
赤ちゃんの前で転がしてみるという楽しみ方もいいでしょう。
くっつく積み木

磁石を使った、くっつく積み木を作ってみませんか?
まず用意するのはペットボトルのキャップと磁石です。
キャップの裏側に磁石を接着したら、キャップ同士を重ねてふたをします。
これを繰り返していきましょう。
重ねたときにくっついりたり、反発したりするのを新鮮に感じ、よろこんでくれるはずです。
また、通常の積み木では無理なくみ上げ方をできるのも魅力ですね。
一つ注意点として、口に入れると危険なので気を付けてください。
モビール

年齢を問わず楽しめるモビールを自作するアイデアです。
モビールというのはよくベビーベッドの上につるされている、ユラユラゆれる飾りのことです。
画用紙を円形に切ったものを組み合わせて立体的なモチーフを作ると、どの角度から見ても同じように楽しめます。
またモチーフごとに色を変えてカラフルにしたり、形をアレンジしてみたりと、オリジナリティをだすことも可能。
お部屋の雰囲気にあった、かわいらしいモビールを作ってみましょう!