RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ

月齢を重ねるごとにどんどんできることが増え、すくすくと成長する0歳児。

一つひとつの成長がうれしくてとても愛おしいですよね。

そんな赤ちゃんの発達や興味に合わせたおもちゃを「手作りしたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は0歳の赤ちゃんにぴったりの手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

赤ちゃんが見て、聞いて、触って、夢中になって遊ぶおもちゃのアイデアが盛りだくさん!

身近な廃材や100均で売られている材料を使って簡単に作れるものばかりなので、ぜひ赤ちゃんの好きそうなおもちゃを見つけて作ってみてくださいね。

【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ(21〜30)

絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

【指先の知育】『ペットボトルで手作りおもちゃ』幼児向け
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。

まずは数本のペットボトルを用意しましょう。

次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。

次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。

あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。

ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。

異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。

マイク

歌うのが大好き!という子には、マイクのおもちゃがオススメです。

フェルトで作れば落としても壊れないですし、ケガするリスクも低いのでオススメです。

持ち手の部分、マイクの部分をフェルトで作って、中にはハギレや綿を詰めましょう。

アクセントとしてリボンなどをつけてもかわいいのではないでしょうか。

フェルトも綿も100円ショップに売っているので、ぜひお好きな色で作ってみてくださいね。

完成したら、マイクを使って歌ってみてください。

いつもと違う気分が味わえますよ!

【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ(31〜40)

ベビージム

どのジムが一番好き?楽しく遊ぶ様子を観察してみた【おもちゃ比較】
ベビージム

丸筒クッションとフラフープのパーツさえあれば、ベビージムを手作りできるんです!

フラフープを組み立てて半月状にしたものを中央で交差させ、ひもで縛って固定します。

足に丸筒クッションを巻いてテープで固定し、ぬいぐるみやすずなど、子供たちが興味を示してくれるようなグッズを取り付ければ、あっという間に完成です!

子供が興味を持つ対象は、次々に移り変わっていきます。

それに合わせて手軽につるすアイテムを取り換えられるのも、手作りならではのメリットといえるのではないでしょうか?

はてなボックス

マリオのゲームに出てきそうな、楽しいおもちゃを作ってみましょう!

ミルク缶のフタは開けた状態にしておき、その上に口の大きさに合う排水溝カバーを裏返しにして装着します。

ここから赤ちゃんに手を入れてもらうので、使う排水溝カバーはやわらかいシリコン製のものにしてくださいね。

ミルク缶の表面にはてなの文字を描いたり、ほかにも自由に装飾すれば完成!

缶の中におもちゃやお菓子を入れて赤ちゃんに中身を当ててもらったり、見本の絵と同じ絵が描かれたカードを取り出してもらうなどして遊んでもらいましょう。

中身が見えないので、赤ちゃんの想像力が鍛えられますよ。

チェーン落とし

【手作りおもちゃ】【保育園、幼稚園】チェーンで遊べるおもちゃを3種つくってみた。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!

作り方はとても簡単です!

ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。

あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!

小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。

また、引っ張り出すのも大好き!

シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね。

いろいろ遊べる!知育玩具

【フェルト絵本より簡単❣️】ミルク🍼缶で手作り知育🌈 #ミルク缶 #手作りおもちゃ #リメイク
いろいろ遊べる!知育玩具

引っ張ったりたたいたりつまんだりできる「知育玩具」、大型のおもちゃ店に売られていますよね。

あれを意識して「いろいろ遊べる知育玩具」をミルク缶で作ってみませんか。

缶に穴をあけてひもを通し、右と左にそれぞれこぶし大のおもちゃを結びつけると引っ張り遊びができます。

缶の底分部にゴムで小さなビーズを固定します。

これでビーズをつまむつまみ遊びができますね。

缶の反対面を太鼓にすればたたき遊びもできます。

その他、家族でアイデアを出し合い楽しい知育玩具にしてみましょう!

センサリーボトル

簡単センサリーボトル作り方 ~知育・癒し・カラーセラピー~
センサリーボトル

センサリーボトルはキラキラした材料がゆっくり動く様子が視覚を刺激するだけでなく、手でボトルを動かせるのが遊びになるアイテムです。

乳酸菌飲料の空容器など、凹凸の少ない素材を選びましょう。

その中に湯冷ましと洗濯のりを入れ、動くと楽しいラメや小さなボール、リングなどを入れれば完成です!

色やモチーフを変えてたくさん作ると楽しいですよ。

中身がこぼれださないように、蓋はしっかり接着剤とテープで固定しましょう。