【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
月齢を重ねるごとにどんどんできることが増え、すくすくと成長する0歳児。
一つひとつの成長がうれしくてとても愛おしいですよね。
そんな赤ちゃんの発達や興味に合わせたおもちゃを「手作りしたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は0歳の赤ちゃんにぴったりの手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
赤ちゃんが見て、聞いて、触って、夢中になって遊ぶおもちゃのアイデアが盛りだくさん!
身近な廃材や100均で売られている材料を使って簡単に作れるものばかりなので、ぜひ赤ちゃんの好きそうなおもちゃを見つけて作ってみてくださいね。
【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ(21〜30)
キャンディーガラガラ

布で作る赤ちゃんの手作りおもちゃをご紹介します。
布、綿、小さめの鈴をご用意ください。
布は筒状になるように縫っていき、片方の端をキャンディーのように縫い合わせていきます。
綿と鈴を中に入れて、音が聞こえるかしっかり確認するのがポイントです。
綿も入れすぎないように気を付けてくださいね。
最後は残りの片方も縫い合わせ、形を整えたら完成です。
赤ちゃんの口に触れても安全なおもちゃで、洗濯もできるので、衛生面に気をつけながら遊べますよ!
カシャカシャ鳴るおもちゃ

缶ミルクのフタの部分のやわらかいプラスチック。
ゴムでもない、かといってふにゃふにゃでもない、あの絶妙な固さは永遠のような気がします。
そこで、缶ではなくフタの部分だけを使って「カシャカシャ音の鳴るおもちゃ」を作ってみましょう。
まずフタの2枚に絵をデコレーションします、表裏の分かるようにまったく違う絵がいいですよ。
フタの間にビーズを入れて2枚を貼り付け合わせテープでしっかりと固定します。
これで完成です。
転がしたりたたいたり、また円盤遊具に見立て投げるようにして遊んでもいいですね。
リングウェーブ

ウォーターボトルで作る、くるくるリングおもちゃをご紹介します。
ウォーターボトル、アルミワイヤー、カラフルチェーン、ペンチ、接着剤をご用意ください。
アルミワイヤーをフェルトペンに巻き付け、カラフルチェーンの回転部分を作っていきましょう。
次に接着剤でアルミワイヤーと丸紙を貼り付けます。
ワイヤーにカラフルチェーンを通したら、ペットボトルのふたの穴に、ワイヤーを通してカットします。
ボトルのふたの内側に接着剤でしっかりつけて、中に入れてふたを閉めたら完成です。
くるくる回るチェーンに子供たちも喜びそうですね。
ビーズホース

キラキラ動くビーズに夢中になること間違いなし!
ビーズホースの作り方をご紹介します。
まず太いホースに水とビーズを入れていきます。
次に太いホースの中に、細いホースを差し込みます。
最後に丸い形になるように、ホースの両端を合わせてテープを貼れば完成です。
中身が出てこないように、しっかりとテープで固定してくださいね。
丸い形とホースの程よい太さや素材感が、0歳児さんの手になじみやすいので、きっと気に入って遊んでくれますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
キャップがくるくるまわるおもちゃ

小さいお子さんでも遊べる、くるくると回して楽しいおもちゃを作ってみるのはどうでしょうか?
ペットボトルキャップの真ん中にキリなどで穴を空け、タコ糸を通していきます。
ボトルキャップを10個ほど通したらタコ糸の端をしっかりと結んでボトルキャップを輪っか状にして棒に通します。
牛乳パックとダンボールで棒が通る支柱を作れば完成です。
牛乳パックにはお子さんが好きな色やキャラクターなどでデコレーションしてみても。
ボトルキャップは1つの輪っかにつき10個から12個がちょうどいい感じです。
入れて楽しいおもちゃ

何度でもボールを入れられる、楽しい手作りおもちゃの紹介です。
ペットボトルの下部をカッターで切り取り、さらに中央部分にボールが入るくらいの穴を空けます。
真ん中の穴はテープを使って切り口を隠しましょう。
子供が手を入れるのでケガしないようにしてくださいね。
次にファスナーのついた洗濯ネットの下部をハサミを切り、ペットボトルとくっつけます。
これでおもちゃの完成です!
ボールの入り口に顔をつけてもかわいいですよ。
にぎにぎドーナツ

にぎにぎするのが大好きな赤ちゃんにぴったり!
布で作るにぎにぎドーナツの作り方をご紹介します。
まず7㎝×27㎝にカットした布を2枚用意します。
中表になるように重ねたら、筒状になるように長辺を縫い、布をひっくり返します。
ひっくり返す際は、片側の口に安全ピンを付けて引っ張ると、ひっくり返しやすいですよ。
最後に綿と鈴を入れ、両端の口同士を合わせて縫えば完成です。
小さいサイズなので、ミシンがなくても手縫いで簡単に作れます。
お気に入りのかわいい柄の布で、ぜひたくさん作って一緒に遊んでみてくださいね。