RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア

好奇心旺盛で元気いっぱいの1歳児。

雨の日や外に出られない日は「子供たちと室内で何をして遊ぼう?」とネタ探しをしている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はそんな1歳児が室内でも夢中になって楽しめる遊びのアイディアをたっぷり紹介します。

体をダイナミックに動かす運動遊びやリトミック、素材の感触を活かした遊びや、手指をたくさん動かす遊びなど、1歳児の五感を刺激する幅広い遊びをたくさん集めました。

準備が必要ない遊びもいくつか紹介しているので、すぐに取り入れられますよ。

子供たちにぴったりの遊びを見つけてみんなで楽しんでみてくださいね。

1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア(21〜30)

いろんな動物になろう!

【1歳からたのしい】いろんな動物になろう!運動遊び【手遊び付き】
いろんな動物になろう!

動物のなりきり遊びは、1歳児でもたくさん体を動かせるオススメの遊びです。

カエルになりきればぴょんぴょん飛び跳ねる動作をマネっこできますし、ウサギになりきれば手を耳に見立ててかわいく跳ぶマネをするでしょう。

子供たちがそれぞれの動物のイメージに合わせて体を使って表現する姿は微笑ましいですよね。

準備がいらないのはもちろん嬉しいポイントですが、子供たちのいろんな表情が見られるのもこの遊びのオススメポイントです。

体操

【20分連続】♫テンションあがる↗︎ダンス・たいそう曲メドレー♫全8曲ノンストップ♪〜Covered by うたスタ〜
体操

子供のリズム感や身体能力を育ててくれる体操は、室内遊びとしてはもちろん、体をめいっぱい動かせるので、運動遊びとしてもオススメです!

2歳児さんなら、マネをする子もたくさんいると思うので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

幼児向けの体操曲はたくさんありますが、子供たちが知っている曲を……というのであれば、やはりNHK『おかあさんといっしょ』の体操曲や、昔からの定番ソングを使うのが良いのではないでしょうか。

1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア(31〜40)

ペットボトルボウリング

【1~2歳児】はじめてのペットボトルボウリング!!
ペットボトルボウリング

室内でも楽しめる遊びを紹介します。

丸シールを貼る遊びは手先を使うことで集中力や想像力を鍛えられます。

1歳頃からシール貼りはできるようになるためオススメです。

また、はさみは2歳〜3歳のお子さんから使えるようになってきます。

はさみでカットした紙をのりを使って貼る遊びは作品を作る楽しさや制作意欲を高めるため作る楽しさが広がっていくため子供たちも大好きですよね。

成長するにつれて遊びの幅も広がりボーリングでは運動面の発達を促す動きも入って発達にも良い刺激になります。

ぜひ年齢にあった遊びを取り入れてみてくださいね。

寒天あそび

【STEAM保育】寒天あそび~STEAM教育をもっと幼児期に~
寒天あそび

ぷるぷるな感触が子供たちの五感を刺激する、寒天遊びを楽しんでみてはいかがですか?

まず粉寒天2gと、水250mlを紙パックに入れて混ぜ合わせます。

絵の具や食紅を入れて着色しましょう。

電子レンジ600Wで3分過熱します。

軽く混ぜたら冷蔵庫で冷やし、固まれば完成です。

いろいろな色の寒天を用意すると、よりいっそう遊びが広がって楽しいですよ。

触るのが苦手な子は、ビニール袋に入れてその上から触ったり、スプーンやフォークなど道具を使って遊んでみるのもオススメです。

寒天をつまんだり、つぶしたり、色を混ぜたりと感触遊びはもちろん、コップやお皿を用意すれば、おままごとにも発展しそうですね。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

パラパラ降らしてみよう

細かく切ったスズランテープをうえから降らせ、カラフルな雨のようにして遊びましょう。

スズランテープが舞う様子や、落ちたスズランテープに子供たちは興味津々。

手を伸ばしたり転がってみたりと自由に楽しんでくれるでしょう。

子供たちがめいっぱい遊ぶ様子にこちらも笑顔になれそうです。

準備も簡単なので急な雨の日の保育にも取り入れられますね。

スズランテープは子供たちが口に入れてしまうととても危険ですので、注意しながら見守り、片付けの際には残さず撤去してくださいね。

風船を吊るして遊ぼう

風船にスズランテープをつけ、うえから吊るして遊んでみませんか?

揺れる風船の様子や、手で触ると空中で弾む様子に子供たちは大興奮!

保育に取り入れるときは複数用意しておくと、同時に遊べていいですね。

また、遊んでいるときに子供同士が接触しないよう、ある程度の広さがあるスペースを確保するのも大切です。

スズランテープに興味を示した場合は、裂いて遊んでもらってももちろんOK。

視覚や触覚などさまざまな刺激がある遊びです。

タオル遊び

【おうち遊び】タオルで作る、かわいいくまちゃん🧸  #おうち遊び #おうち遊びのアイデア #タオル遊び #親子遊び
タオル遊び

タオルを目で追ったりつかまえようとしたりといった動作も、1歳児さんにとっては立派な遊びです。

タオルはスポーツタオルのような、コンパクトで長さのあるものがよいでしょう。

また、自由に遊べるからと床に置いてしまうと体に巻きつく恐れがあって危険なので、必ず先生がタオルを扱うようにしてくださいね。

マントのようにタオルを着せてあげると子供たちは大喜び!

可能であればいろんな色や柄のタオルを集められるといいですね。

おわりに

1歳児にオススメの室内遊びのアイディアを紹介しました。

1歳児は体の発達とともに行動範囲も広がり、たくさんのものに興味や関心を示すようになる時期なので、積極的に新しい遊びをたくさん取り入れていきましょう。

保育士や友達の真似をするのが楽しい時期でもあるので、手本を見せたり、一緒に遊びに加わったりしながら遊びをどんどん広げていけるといいですね。

子供たちと楽しい気持ちを共有しながら充実した時間を過ごしてくださいね。