小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
好奇心が強くて、色や形に敏感な小学1年生。
友達と遊ぶのも好きで、協力する楽しみも知ってきていますよね。
絵を描いたり、物を作ったりするのも楽しい時期です。
手先が器用になり始めるので、いろいろな素材に触れて工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは、楽しみながら手軽に取り組める工作のアイデアをご紹介します。
友達や学校、家族と一緒に、いろいろなものを作りながら、想像力を発揮して楽しんでくださいね。
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集(21〜30)
ビー玉万華鏡

夏休みの工作といえば、万華鏡は定番ですよね。
こちらは、お菓子の筒とビー玉を使って作るアイデア。
まずはアクリル製の鏡をカットして三角柱を作ります。
鏡の面を内側にして接着してくださいね。
筒の底にビー玉が落ちないくらいの穴を空け、ビー玉、鏡の順で入れます。
少し短くカットしてのぞき穴を空けたフタをかぶせたら完成です!
アクリル製の鏡は100円ショップでも販売されていますが、小さい場合はつなげて長さを出してくださいね。
粘土で食品サンプルを作ろう

飲食店のショーケースの中にある食品サンプルは見たことありますよね。
子供でも作れるラーメンの食品サンプルづくりにチャレンジしてみてください!
まずは要らない茶わんかどんぶり鉢を用意します。
中に紙粘土を詰め、底上げしておきましょう。
次に紙粘土をちぎり、細く伸ばして麺を作ります。
20cmほどのものを4、5本用意しましょう。
その他にもチャーシューやメンマ、タマゴなどの具材も作っていきます。
混ぜると固まる樹脂材であるエポキシレジンを利用してスープを作ります。
100円ショップでも購入できますし、難しければご両親がフォローしてあげてください。
最後に盛り付けて完成です!
伸びる剣

ラップの芯と紙で作れる伸びる剣の作り方です。
まず、芯を切って画用紙などを使って、持ち手の部分を作ります。
次にカレンダーの紙で刀を作りますよ。
紙がなるべく長くなる向きで切ります。
ラップの芯に入るように細く巻いていきましょう。
紙にセロハンテープを貼って、ラップの芯の内側に合うように調整して貼ってください。
ちょうどよいサイズになったら完成です!
クルクルのばしたり、しまったりして遊べますよ。
引っ張りすぎないように注意してくださいね。
お花をカラフルにしよう!

お花をカラフルに染めてみよう!という自由研究のアイデアです。
まずはお好きなもので良いので、白い生花を用意してください。
茎を短めに切り落とし、さらにハサミなどで4等分に切り込みを入れましょう。
4等分した茎にそれぞれ、色の違う染色液を入れた容器を差します。
あとは待っていれば花が染色液を吸い上げるので、カラフルなお花が完成しますよ。
どのくらいの時間で染まるのか、花による染まり方の違いなどを観察すると良いですね。
押し花にして作品として提出するのもオススメです。
タングラムをつくってみよう

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。
市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。
自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。
色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。
ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。
完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。
手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。
すみっコぐらしの貯金箱

折り紙で作る、すみっコぐらしの貯金箱を紹介します。
折り紙2枚、小さい折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
小さい折り紙で5円玉部分を作っていきます。
中心へ向かって角を折っていき、周りの角を折っていきましょう。
5円玉の形になるので絵をフェルトペンで描きましょう。
土台の貯金箱の部分は中心へ向かって折り紙を折りながら折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら折り紙を中に織り込むように折り四角い箱を作りましょう。
同様の箱を2個作ったら片方の箱に5円玉を貼り顔を描いていきます。
キャラクターによって折り紙の色を変えていくのがポイントです。
ジェルキャンドル

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。
ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。
層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。
またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。
ぜひあなたのセンスで作ってみてください。





