RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!

【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
最終更新:

【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!

クイズが大好きな小学生のみなさんに、今回は難問のクイズをたくさん紹介します!

普通のクイズはもうできるようになって、新たな刺激を求めてる人はぜひチャレンジしてみてください。

「算数オリンピックの問題」や「難関中学校の試験問題」から、パズル感覚で楽しめるクイズ、むずかしいなぞなぞクイズまで集めました。

どの問題も答えが別れば「そういうことか!」と悔しい思いをしますが、学ぶ面白さを知るきっかけになると思います。

面白いと思ったクイズは学校のみんなに教えてあげるのもオススメですよ。

【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!(1〜10)

大人でも解けない小学校受験問題

大人でも解けない?小学校受験問題5つ
大人でも解けない小学校受験問題

小学校入学試験問題だそうです。

そもそもこういった問題を考えられる人がいる、というのも、世の中にはいろんな人がいるものだ、という感想をもたらしてくれます。

一体どういう頭をしていたら、こんな問題を思いついたり、こういう問題を楽しい!と思えるのかは、自分にとっては永遠に謎ですね(笑)。

こういった人たちが、世の中の便利なものを開発してくれるのですから、自分自身が得意なことをやることが一番いいのかもしれませんね。

かんたんそうでむずかしいなぞなぞ

難しすぎる問題はみんなで楽しむには適していませんが、こんなクイズならとっつきやすいのでみんなでワイワイ盛り上がりながらとけるのではないでしょうか。

簡単そうですが、一度ひっかかるとわからなくなり、制限時間内にとけなかった方もいらっしゃるかもしれません。

また、一度答えを知れば、自分のネタとして持っておき、学校や友達との遊びで披露することもできるので、知っていて便利なクイズの一つといえるのではないでしょうか。

算数オリンピックの問題「アジは何匹?」

【難問算数クイズ】小学生に挑戦!数理センスを問われる算数オリンピックの問題「アジは何匹?」(IQ問題・脳トレ・頭の体操)
算数オリンピックの問題「アジは何匹?」

小学生にも人気の算数オリンピック。

難問ぞろいではありますが、とけるとすっきりしますし、充実感もありますよね。

こちらの問題は小学校3年生の算数の知識があればとけるはずの問題ですが、現役東大生でも正解率が19%しかない、数学のセンスが問われる問題です。

単純な計算だけでなく、どの方向からといていったら正解が導きやすいかを考えるだけでも脳のトレーニングになりそうな問題なので、ご家族で取り組んでみるのも楽しそうです。

クイズ対決

クイズ対決!小学生vs川上
クイズ対決

実際に小学生と大人がクイズ対決をしている動画です。

こういう動画はあまり投稿されてないように思います。

スピード勝負なので、見ていておもしろいですね。

テレビと違って、やらせなどはないでしょうから、本気で勝負していると思います。

ペーパーテストなどではなく、リアルで戦うとどうなるのか、というのが一番見ごたえがあって、おもしろいですね。

ひらめき力が試される謎!第39問

【謎解き】難問?簡単?ひらめき力が試される謎【第39問】
ひらめき力が試される謎!第39問

ゆっくり考えるのではなく、ひらめきをつかって一瞬で答えを出す、という問題は、いつも使っていない頭の違う部分も使うので難しいですよね。

そんなひらめきの力を開発する問題がこちらです。

少ししかないヒントを使って、答えをみちびきだすこちらのパターンの問題は、少しずつとけていく感じが楽しいですね。

こういったタイプの問題はいくつかといていくうちにとける時間がはやくなっていくので、いくつもといてみるのがオススメです。

算数問題「リサの得点は?」

【難問算数クイズ】小学生が解けて大人が解けない算数問題「リサの得点は?」(中学入試で脳トレ)
算数問題「リサの得点は?」

こちらの問題は以前公文国際学園の中等部の入試問題として使われたもので、ほかの人の結果をもとに残り一人の点数をあてるというもの。

よく似た手法を使った問題がいろいろな入学試験で出題されているので、このパターンの問題をとく練習としてやってみてはいかがでしょうか。

一問とけるとやり方が身についてきますね。

また、大人がやってもちょうどいい脳トレになるのでオススメです。

小学生の子供と、ご家族でといてみるのも楽しそうです。

法則性パズル

【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問!かしこい小学生が解いている法則性パズル【算数パズル】
法則性パズル

クイズを解くのが大好きな小学生は多いと思いますが、同じクイズをとくならちょっと難易度の高いクイズを選ぶようにすると、より脳が活性化されるのでオススメです。

こちらの動画の問題はヒントをもとに法則性を見いだすクイズです。

少ない情報を頼りに、その表が何を表現しようとしているのかを見抜くと自然に答えがわかってきますよ。

また、このタイプのクイズはたくさんといていると法則性が見つけやすくなってくるので、たくさんとくことをオススメします。

続きを読む
続きを読む