3歳児は語彙がぐんと増え、周りの人とのコミュニケーションを楽しんだり、たくさんのことに興味を抱いたりする姿が特徴的です。
好奇心旺盛で「やってみたい!」という意欲に満ちています。
そこで今回はそんな3歳児の子供たちの発達にぴったりの室内遊びや集団ゲームのアイディアを紹介します。
体を思いっきり動かしながら友達と関わる楽しさを知れる遊びや、想像力や表現力を育む遊びなど、3歳児の子供たちが満足できる室内ならではの遊びのアイディアが大集合!
ぜひ参考にしてみんなで楽しんでみてくださいね。
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア(1〜10)
きんぎょはどこだ

絵本『きんぎょが にげた』をご存じですか?
子供たちに人気の絵本の一つで、いろいろなところに隠れる金魚を探すのが楽しい、ゲーム感覚で読める絵本です。
こちらの「きんぎょはどこだ」は、それを題材とした遊びですね。
保育室の中に隠れてしまったきんぎょをみんなで探し、水槽の中に戻してあげます。
捜索に頭も体も使えて、見つけた時は嬉しくなる楽しい遊びですね。
金魚を水槽に戻してあげるというのも、子供たちのやさしさが育めそうです。
バランスゲーム

「バランスゲーム」で、体を使って遊んでみましょう!
跳び箱、平均台、ウレタンブロック、トランポリン、マットなどを用意し、サーキットのように配置。
子供たちにはそれを一つずつクリアしてもらいましょう。
跳び箱の上に立ってジャンプしたり、平均台を落ちないよう渡りきったり、じょうずに体のバランスを取れるでしょうか。
子供たちの考える力を伸ばすためにも、大人はなるべく手助けせず、見守ってあげてくださいね。
ゲームの難易度を上げたい時は、平均台にブロックなどの障害物を置いたりすると良いですよ。
タオルでいろいろ遊び

タオルを使って、体を動かして遊んでみましょう!
タオルでどうやって遊ぶの?と不思議に思うかもしれませんが、意外にタオルは遊びに向いているんですよ。
まずは準備体操として、タオルで体をごしごし!寒風摩擦の要領ですね。
体が温まったら、早速タオルで遊んでいきましょう。
まずはタオルを縄跳びに見立ててジャンプ、次に引っ張り合ってタオル綱引き、的に向かってタオル投げるのも楽しいですよ。
最後は全員でしっぽ取り!
遊んでいるうちに、子供たちが新しい遊びを見つけてくれるかもしれませんね。
しっぽとりゲーム

「しっぽとりゲーム」は、しっぽに見立てたヒモをズボンのうしろにはさみ、それを取りあうというゲームです。
チーム対抗にすれば、かなり白熱しますよ。
逃げ回っているとしっぽが取れず、取ろうと近づけば別の子にしっぽを取られる……というスリルが楽しい遊びですね!
ビリビリ動物園

新聞紙を使って、いろいろな動物を作る遊びです。
まずは大人が、新聞紙を少しずつちぎって、一つの動物を完成させます。
ゾウなどが分かりやすく、簡単ですね。
そこで子供たちの興味がひけたら、次は子供たち自身に好きな動物を作ってもらいましょう。
先生のマネをして新聞紙を破っても良いですし、捻って長くしたのを鼻につけてもOK。
捻ったものを半分にして、輪につけたらうさぎの耳にもなりますね。
子供たちの想像力を存分に発揮してもらい、楽しい動物園を作りましょう!
動物なりきりゲーム

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。
先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。
先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。
動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。
先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。
同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。
太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。
イスとりゲーム

小さな子供から大人まで遊べる、そして有名な遊び「イスとりゲーム」です。
すごく簡単で子供でも年齢をあまり問わない遊びです。
そして少人数でも大人数でもできるというオールマイティーな遊び。
「音楽をかけて、音楽が止まれば座る」という遊び方ですが、自分たちで歌いながらする、ストップの号令で座る、というのも楽しいですよ。