3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
3歳児は語彙がぐんと増え、周りの人とのコミュニケーションを楽しんだり、たくさんのことに興味を抱いたりする姿が特徴的です。
好奇心旺盛で「やってみたい!」という意欲に満ちています。
そこで今回はそんな3歳児の子供たちの発達にぴったりの室内遊びや集団ゲームのアイディアを紹介します。
体を思いっきり動かしながら友達と関わる楽しさを知れる遊びや、想像力や表現力を育む遊びなど、3歳児の子供たちが満足できる室内ならではの遊びのアイディアが大集合!
ぜひ参考にしてみんなで楽しんでみてくださいね。
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア(61〜70)
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。
お友達同士でじゃんけんをしましょう。
勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。
片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。
じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。
ドッジボールの幼児バージョンのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリア分けをしておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。
最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。
ボールは、初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。
子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!
紙コップつみあげ

積み上げていくのが楽しい紙コップ積み上げゲームを紹介します。
15個の紙コップを下からピラミッドの形になるように重ねていきましょう。
タイムを測り誰が1番早くピラミッドを完成させることができるかを競っていきます。
どんなふうに積み上げたら良いか頭を使いながら紙コップを積み上げていくため集中力と考える力を同時に鍛えられるゲームだと思います。
プラコップは表面がツルツルしていて光沢があるため、子供たちが使う場合には紙コップの方がオススメです。
ぜひ遊んでみてくださいね。
絵しりとり

絵を描くときも盛り上がる、絵しりとりゲームを紹介します。
絵しりとりゲームは2人以上から楽しめます。
順番に最初に書く絵のテーマを決めましょう。
最初の人はテーマに沿って紙に絵を描いていきましょう。
次の人は前に書いた人の絵を見て一番最後の文字から始まる絵を描いていきます。
順番に繰り返し描いた絵に「ん」が付いてしまったり「誰かが連続で絵が描けない」など最終的なルールを決めておくとさらに盛り上がると思います。
楽しんで挑戦してみてくださいね。
落ちるまで拍手ゲーム

特別な準備も広いスペースも不要で、コンパクトな場所で気軽に遊べるゲームです。
ルールはシンプルで、まず一人ずつティッシュペーパーを握ります。
次に、自分の頭の上まで手を上げ、ティッシュを落として、その間に何回手をたたけるかを競い合います。
できるだけ高い所から落とそうと体を伸ばし、またできるだけ早く拾おうと素早く動くので、体全体を動かす体操になりますよ。
パチパチと拍手する音がにぎやかで、みんな楽しく笑顔になるのも嬉しいですね!
雨でも楽しいじゃんけん

雨が降っても子供たちと室内で楽しめるじゃんけんゲームを紹介します。
「アメリカジャンケン」は、勝ち負けが反対になり頭を使うじゃんけんです。
「体じゃんけん」は、体全体でじゃんけんを表現しながらするゲームです。
事前にグー、チョキ、パーを決めてから始めるのがオススメです。
新聞紙を使った「新聞紙じゃんけん」は新聞紙の上にのりながらじゃんけんし、負けると新聞紙を1回ずつ畳み小さくしていきます。
「じゃんけん列車」は、負けた人が勝った人の後ろにつきお客さんが少しずつ増えていくゲームです。
お気に入りのジャンケンゲームを見つけて遊んでみてくださいね!
ころころドッジボール
@toiro_efilagroup ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。
通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。
内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。
最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。
ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。