RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア

3歳児は語彙がぐんと増え、周りの人とのコミュニケーションを楽しんだり、たくさんのことに興味を抱いたりする姿が特徴的です。

好奇心旺盛で「やってみたい!」という意欲に満ちています。

そこで今回はそんな3歳児の子供たちの発達にぴったりの室内遊びや集団ゲームのアイディアを紹介します。

体を思いっきり動かしながら友達と関わる楽しさを知れる遊びや、想像力や表現力を育む遊びなど、3歳児の子供たちが満足できる室内ならではの遊びのアイディアが大集合!

ぜひ参考にしてみんなで楽しんでみてくださいね。

3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア(1〜10)

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!

これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。

フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。

マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!

サーキットあそび

はちまん保育園(福井市)ぞう組(2歳児)のサーキットあそび!平均台やトンネルなど、2016年2月実施
サーキットあそび

「サーキットあそび」とは、子供用の障害物競走のことですね。

台の上からジャンプしたり、トンネルをくぐったりして楽しみます。

3歳頃になると、かなり運動能力が発達してくるので、ぜひチャレンジしてみてください。

子供は思いきり体を動かすあそびが好きなので、オススメです!

牛乳パックでコマ

【3歳児】牛乳パックでコマ作り
牛乳パックでコマ

3歳児さんになると、少しずつハサミが使えるようになりますよね。

そこでハサミを使った制作「牛乳パックのコマ」に挑戦してみませんか?

事前に牛級パックを洗って乾かし、十字になるように広げておきます。

子供たちには、十字になった牛乳パックの側面の不要な部分をハサミで切ってもらいましょう。

補助線などを引いて、真っすぐ切れるか挑戦してもらってくださいね。

白い部分に絵を描いて、中心にペットボトルのキャップをつけたら完成です!

じょうずに回るか、ツルツルした床で試してみましょう。

3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア(11〜20)

動物なりきり遊び

子供たちは動物が大好きなので、動物になりきる遊びはとても盛り上がります。

先生や保護者が動物のお題を出して、それを子供たちがマネするだけで、室内でできるとても楽しい遊びになるでしょう。

先生や保護者のマネももちろん楽しいですが、お題を出して動物のジェスチャーゲームをしたりするのも楽しいですよ。

いろ鬼

年少組~色おにごっこ~
いろ鬼

昔からある遊びです。

何も用意しなくても遊べますし、小さな子でもOKです。

晴れた日はぜひ屋外で楽しんでくださいね。

オニ役の人が色を一つ言います、例えば「赤」と言ったら、オニ以外の人は赤い物を探してそれに触れるのです。

触れている間は無敵状態でオニにタッチされることはありません。

色を探し出せなくてオニにタッチされた人が次のオニです。

色を決める時のルールとしては「みんなが知っている色にする」や「服や靴にある色はノーカウント」とするのがよさそうですね。

幼稚園や保育園の運動場の広さでも十分楽しめます。

運動量が少ないお年寄りとの交流会にもオススメです!

じゃんけん列車

リトミック(3歳児クラス) 2015年7/9 ⑤
じゃんけん列車

保育園や幼稚園でオススメしたい遊びが、こちらの『じゃんけん列車』。

歌を歌いながらクラスの子供たちでじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろに列車のように後続していき、最後はじゃんけんに勝ち続けた人が先頭となる1本の列車になるゲームです。

みんなで一緒に歌ったり、列車を作ったりすることで一体感を味わって楽しめるのがポイント。

子供たちがじゃんけんを覚えながら楽しめるゲームです。

みんなで一緒に盛り上がりましょう!

輪なげ

雨の日は室内遊びをしよう!輪投げゲーム☆
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。

縁日やお祭りでも人気ですよね。

輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。

ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。

的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。

ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。