【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物
保育園や幼稚園の大きなイベントの一つである生活発表会は、子供たちの成長を保護者の方に見てもらえる貴重な機会です。
年少クラスの子供たちの中には、初めて発表会に参加するという子も多いのではないでしょうか。
そんな発表会に「3歳児が楽しめる出し物をしたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は3歳児の発達にぴったりの出し物のアイディアを紹介します。
劇遊びはもちろん、歌や楽器遊び、ダンスなど3歳児ならではのかわいさと一人ひとりの個性をのびのびと表現できるオススメのアイディアをたくさん集めました。
子供たちの気持ちが高まりそうなものを見つけてぜひ取り入れてみてくださいね。
- 【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物(21〜30)
【オペレッタ】三びきのやぎのがらがらどん

幼児さんたちに大人気の絵本『三びきのやぎのがらがらどん』をモチーフにしたオペレッタです。
おいしい草を食べに山へ行こうとする、三びきのやぎのがらがらどん。
しかし山に向かう途中にはおそろしいトロルが待ち構えており、やぎたちを食べようとします。
がらがらどんたちがかしこく立ち回り、トロルと戦うところが見せ場の物語ですね。
やぎさん役の子は音楽に合わせて歌ったり踊ったり、トロル役の子は怖そうなポーズや声を練習してみると良いでしょう。
3歳児さんなら短いセリフに挑戦してみても良いかも?
【楽器遊び】ミッキーマウスマーチ

『ミッキーマウスマーチ』は、その明るくて弾むようなメロディーから世代を超えて愛される楽曲ですよね。
リズムも取りやすいのでぜひ楽器遊びをしてみましょう。
太鼓やタンバリン、鈴などがオススメです。
先生はパートごとに合図を考え、子供たちに覚えてもらうと混乱しません。
曲にたくさん親しむのも成功するポイント。
時には楽器から離れて歌う、踊るなどの活動を取り入れてもいいですね。
みんなで曲を作り上げた経験は子供たちの大切な思い出になるでしょう。
【ダンス】ダンゴムシ・ロック

子供たちはダンゴムシが大好きですよね。
石を持ち上げたり、葉っぱをめくったりして、外遊びのたびに探している子も多いのではないでしょうか。
こちらの『ダンゴムシ・ロック』は、ダンゴムシをモチーフにしたダンス曲です。
ロック調の楽曲がかっこよく、ダンゴムシを表現した振り付けはどこかかわいらしさを感じます。
3歳児さんから踊れるダンスですので、ダンゴムシになりきって元気よく踊ってみてくださいね。
運動会で踊るダンス曲としてもオススメですよ。
【ダンス】フルフル・フルーツカツリキ

南国風のリズミカルで楽しい『フルフル・フルーツ』に合わせて、みんなで踊りませんか?
フルーツの衣装を着た子供たちが身体を揺らしたり、「ハッ」と手を口に当てるだけでも見応えのあるステージに。
お友達や自分の立ち位置が覚えられる年齢なので、シンプルな位置移動も取り入れられるといいですね。
たくさん練習していればサビの部分の歌詞を覚えて、踊りながら歌ってくれるかもしれません。
3歳児さんのかわいさを存分に引き出せる題材です。
【劇遊び】おかしのほしのくいしんぼう

こちらの劇遊びは、子供たちが大好きなお菓子をテーマにしたものですね。
演じる子供たちが、チョコレートやアイスクリーム、ケーキなどの帽子をかぶっているのがかわいいです。
また、みんなで合唱するシーンがあったり、一人ひとりがセリフを言ったり、セリフの掛け合いなどもありますよ。
リフ、立ち位置、物語の流れなど、把握することは多そうですが、お菓子がテーマなので子供たちは案外すんなり覚えてくれるかも?
楽しそうな劇遊びですので、よければ発表会の出し物に考えてみてくださいね!
【合奏】スマイル

『スマイル』という曲はいくつかあると思いますが、こちらは音楽ユニットのホフディランが1996年にリリースした楽曲ですね。
2020年に森七菜さんがカバーしたことでも話題になりました。
発表会で楽器演奏をお考えなら、この曲をみんなで合奏してみませんか?
有名な曲で知っている子も多く、またテンポがゆっくりなので子供たちも手元を確かめながら演奏できると思います。
太鼓や鈴、カスタネットなどを使って演奏してみてくださいね。
【歌】世界中のこどもたちが

みんなが知っている曲を発表会で歌いたいという時は、こちらの『世界中のこどもたちが』を披露してみてはいかがでしょうか?
この曲は、1988年に中川ひろたかさんが発表され、小学校の音楽の教科書にも掲載されたことがあります。
また、子供番組『ポンキッキーズ21』でも歌われていたため、ご存じの保護者の方も多いはず!
歌詞がとても心に響くこの歌は、子供たちの幸せを願って聴きたい1曲ですよね。
通しで歌うと少し長いので、3歳児さんであれば1番だけにしても良いかもしれません。