【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア
1年に一度の、高齢者の方のお誕生日を、手作りバースデーカードでお祝いしませんか?
お誕生日会でカードとプレゼントを一緒にお渡しする介護施設も多いかと思います。
そこで今回は簡単に作れるものや少し手の込んだものまで、さまざまな作り方をご紹介します。
プレゼントに手作りのカードが添えられていたら、うれしい思い出も増えますよね。
お祝いする高齢者の方のイメージに合わせて、かわいい感じやシックな感じなど、アレンジもできそうです。
サプライズで作っておいてお誕生日にお渡しももちろんすてきですが、お誕生日の高齢者の方と一緒に作っても楽しめそうですね。
それではさっそくどんなアイデアがあるか一緒に見ていきましょう。
【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア(1〜20)
はじけるクラッカー

お祝いごとやイベントなどで、クラッカーをならすこともありますよね。
そこで、高齢者の方のお誕生日を祝うカードにも、クラッカーを題材としたものを作ってみましょう。
三角形にカットし、クラッカーの形にした折り紙とカードの台紙の間にタコ糸をセットします。
このタコ糸がクラッカーのヒモの役割をしますよ。
タコ糸には、丸くカットした画用紙を貼り付けて、折り紙のクラッカーの中に入れて置きます。
タコ糸を引っ張ると、クラッカーがはじけたときのように見えますよ。
カードをいただいた高齢者の方も「タコ糸を引っ張ると何が起きるのだろう」というワクワクとした気持ちになりそうですね。
ハートの花が開くカード

ハートの形のお花がかわいい、メッセージカードのご紹介です。
画用紙を正方形にカットし、折り筋を付けてからカットしてハートのカードを作りますよ。
何個かハートの形のカードを何個か作ります。
違う色で何個かハート形のカードを作って、カードに貼り付けるのもオススメです。
カードに茎と葉を貼って、ハート形のカードを貼り付けるとチューリップのようにも見えます。
お花を開いて、心が込められたメッセージを書いて高齢者の方にお渡ししましょう。
かわいいハート形のメッセージカードは、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
筆文字でバースデーカード

シンプルだけどとてもかわいい、手書きのバースデーカードをご紹介します。
お誕生日に手作りのバースデーカードをもらうことは、いくつになっても嬉しいことですよね。
折り紙や画用紙を使った飛び出すカードなどもすてきですが、こちらのアイデアは水筆のみで描くため、準備するものが少ないところが魅力的ですよね。
さまざまな色の水筆で丸を描いて風船にしましょう。
あえて間隔を空けずに、重なるように描くのがポイントですよ。
最後に黒の水筆でメッセージを書いたら完成です。
カラフルで温かみのあるすてきなバースデーカードを作ってくださいね!
100均素材で作るカード

最近の100円均一のお店は、質もよく豊富な品ぞろえのお店が多いですよね。
高齢者の方とのお買い物レクでも、100均にいく機会もあるのではないでしょうか?
また、工作や手芸用品も多くあるようです。
レクリエーションで使用するものを、100均を利用して準備している施設もあることでしょう。
そこで、100均で販売しているもので制作する、お誕生日カードのアイディアをご紹介します。
カードの表紙にハートの型を使って線をひきます。
シールやラインストーンなどを線の上に貼り付けましょう。
使用する素材によって、いろいろなハートが作れますよ。
カードの中に入れるメッセージカードも100均のものを使います。
工夫次第で、気軽にすてきな作品がつくれますよ。
花が飛び出す美しいカード

カードを開けたら、思いもよらない大きなお花が出てくるカードをご紹介します。
それぞれ、色や柄の違う折り紙や画用紙を4枚用意します。
折り紙や画用紙に入る大きさの円を描いて、カットしましょう。
お皿などを使って円の型をとっても大丈夫ですよ。
円にしたものを、折ってハートの形になるようにカットしてください。
カットした4枚をのりで貼り付けて、お花を作っていきます。
カードに花を貼って完成です。
チョウチョも作って一緒に貼り付けてもいいですね。
大きく美しい見事なお花のカードに、心を弾ませる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。