小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。
好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。
手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。
こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。
創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。
身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。
ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!5年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学生にオススメ!1年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(211〜220)
ダンボールビー玉迷路

ダンボールのビー玉迷路はダンボールを切って貼り合わせて作る立体的な迷路になっていますよ。
途中で落とし穴を作るとこもポイントです。
どんなふうにビー玉を転がせばゴールにたどりり着けるのか考えながら遊ぶのも楽しみの一つですよね。
ぜひ作ってみてくださいね。
材料は段ボール、大きめの空き箱のふたつき、接着剤、ハサミ、ビー玉を準備し作れますよ。
どの位の大きさで、どんな迷路を作りたいかをイメージして作ってみてくださいね。
ダンボール自動販売機

本物そっくりなダンボール自動販売機を紹介していきましょう。
お金を入れてボタンを押すと中からジュースが出てきますよ。
牛乳パック、ダンボール、風船ガム、輪ゴム、クリップ、プラバン、テープ、接着剤、定規、ハサミ、カッターを準備して作っていきましょう。
ダンボール自動販売機の中のパーツを作っていきましょう。
各パーツは大きさを「しっかり測り切っててすとじゃリアsrせていくのがポイントです。
土台のダンボールも大きさを測ってジュースが入る大きさかを確認し作っていきましょう。
オリジナルジュースを作っても楽しそうですね!
ビー玉コースター

折り紙を使って自分だけのビー玉コースターを作るこの工作は、工夫次第で何通りもの楽しみ方が生まれる立体作品です。
材料はハガキ大の折り紙数枚で、まずは直線コースや直角に曲がるコース、カーブコースなどを折りましょう。
それぞれのパーツを組み合わせることで、ビー玉が滑り落ちるコースを自由にデザインできます。
角度やつなぎ方を調整すると、ビー玉のスピードや動きが変わるのもこの工作の魅力です。
何度も組み替えながら挑戦し、成功したときの達成感は格別。
デザインと構造のバランスを考えることで、ものづくりの面白さが深まります。
机の上で遊べる作品としても完成度が高く、学びと遊びを両立させたアイデアです。
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。
プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。
プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。
土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。
迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。
トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。
トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。
ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!
ブックカバー

自分だけのアイテム!
ブックカバーのアイデアをご紹介します。
「本を読むのが好き」「本に関わるものを作りたい」という方にオススメのアイデアです。
好きな柄やカラーの布地を選んで、自分だけのブックカバーを作ってみましょう。
準備するものは表生地、裏生地、ゴム、ひもです。
作り方や工程も丁寧に動画の中で説明されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
自分にはもちろん、家族や友達にプレゼントするのもすてきですよね。
ペットボトルたいこ

ペットボトルと風船で作る!
ペットボトルたいこのアイデアをご紹介しますね。
自宅で気軽に楽器が演奏できたら楽しいですよね!
そんな時にオススメな、ペットボトルたいこのアイデアです。
準備するものはペットボトル、風船、カッター、ハサミ、油性のペン、テープです。
割り箸とアルミホイルで、特製のバチを作るとすぐに演奏できそうですよ!
ペットボトルのサイズや風船の張り具合をアレンジして、音階を作ってみるのも良いでしょう。
ペットボトルのギター

楽器を作ろう!
ペットボトルのギターのアイデアをご紹介します。
自分だけの楽器がほしいと思ったことのある方もいるのではないでしょうか?
今回は、ペットボトルを使ってギターを作ってみましょう。
準備するものはペットボトル、画びょう、輪ゴム、割り箸、トレー、ビニールテープ、油性ペン、カッター、ハサミ、制作板などです。
動画では、カエルやからかさオバケなどのデザインで作っていますが、好きなモチーフで仕上げるのもおもしろそうですね。





