RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集

自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。

好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。

手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。

こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。

創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。

身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。

ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(231〜240)

版画を彫る

【図工・版画を彫る】★初めて版画指導をする先生!「初級コースは陰刻ですよ」進め方を詳しく説明します〜ふき子ばあばの図工指導知恵袋〜#版画指導#彫刻刀の使い方
版画を彫る

版画って一度はやってみたいですよね。

しかし、必要な部分を切り落としてしまうと、転写する際に思い通りの絵にならない!

なんてことも。

そこで版画に慣れていない小学生には、陰刻がオススメ!

陽刻は絵になる線を残して彫るのに対し、陰刻は絵にしたい部分を彫ります。

彫る範囲も小さいので、初めて挑戦する子でも楽しめると思いますよ。

絵が彫れたら版画用の絵の具を使って、紙に写してみてくださいね。

どんな絵になるのか、ドキドキ感も味わいながら楽しい版画に挑戦してみましょう。

絵の具でグラデーション

「絵の具でグラデーション」小学校図工のアイデア グラデーションの作品 #小学校 #図工 #絵の具 #折り紙 #切り絵 #高学年 #中学年 #アイデア #小学校図工
絵の具でグラデーション

オリジナルの夜空を描く工作は、色と発想の広がりを楽しめるアイデアです。

画用紙に自分の手の形を鉛筆でなぞり、手の部分だけを残してまわりを着色します。

色は1色だけでなく青や紫を少しずつ重ねることでグラデーションが生まれ、奥行きのある背景が完成。

手の形は黒く塗ることで、まるで夜空を見上げているような印象に。

最後に白の絵の具で星や月を自由に描きましょう。

自由な発想が生きるこの工作は、定番の手法にとらわれないアート体験を子どもたちに与えてくれます。

まるで新しい空をつくるようなワクワク感が楽しめる時間になるはずです。

絵画「森で見つけた不思議な木」

【先生用】絵画「森で見つけた不思議な木」小学校図工のおたすけ 図工のアイデアをおたすけします。
絵画「森で見つけた不思議な木」

絵の具と墨を使って描こう!

絵画「森で見つけた不思議な木」のアイデアをご紹介しますね。

授業で絵の具や墨を使って文字や絵を描いた経験のある方も多いのではないでしょうか?

今回は、それぞれの良さを組み合わせながら絵画にチャレンジしてみましょう。

準備するものは筆、ブラシ、絵の具、墨汁、筆、画用紙です。

画用紙に墨汁をつけたブラシで木の幹を描きましょう。

次に、水滴を垂らしたところに好きな色の絵の具を筆でおきます。

しっかりと乾かすとじんわりと絵の具がにじんで幻想的な仕上がりになりそうですよ!

線と線から生まれるかたち

小3・4年 図画工作「線と線が集まって」
線と線から生まれるかたち

線を描くだけで模様やイメージが広がっていくこの工作は、描く楽しさと偶然の面白さを感じられるアイデアです。

丸や三角、四角など基本の形をペンで紙いっぱいに描く方法。

最初は自由に形を並べるだけでも線と線がつながって模様が生まれ、不思議なリズムが紙の上に広がっていきます。

色を塗ったり形を繰り返したりすることで、抽象的なアート作品が完成。

規則的に描いても自由に楽しんでもよく、自分のリズムで表現できます。

完成した作品を見返すと、新しい形や物語が見えてくるかもしれません。

シンプルな線が無限の発想を引き出してくれる、創造力を育てるアート体験です。

自分だけの手作り楽器

【夏休みの工作】自分だけのオリジナル楽器で周りと差をつけよう! トロンボーン編
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。

塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。

太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。

細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。

細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。

塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。

ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。

音を吹いてみるとびっくり!

トロンボーンの音が聞こえてきますよ。

音がなるダンボールギター

【音がなる!】ギターをつくろう!【段ボール工作】
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。

ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。

開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。

食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。

切り込み部分に輪ゴムを通します。

ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。

ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。

ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。

色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

いろいろな素材を使った小学3年生にオススメの、身近な素材で手軽に取り組める、作ってからも楽しい工作のアイデアをご紹介いたしました。

絵を描いたり物を作ったりすることで、子供たちの創造力を発揮できますよ。

ぜひ、子供たちと一緒に作る時間を楽しみながら、新しい発見をしてみてくださいね!