小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。
好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。
手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。
こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。
創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。
身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。
ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!
小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(161〜170)
笛をつくろう

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。
こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。
太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。
つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。
3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。
笛のような音が鳴りますよ。
ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。
簡単コースター3選

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。
1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。
2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。
3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。
どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。
材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。
簡単万華鏡

虹色に見える万華鏡を作ってみましょう。
万華鏡用ミラーを3枚用意し、ミラー面を内側にして三角柱になるよう張り合わせます。
それをトイレットペーの芯の中に入れ、片側をピンで穴を無数にあけた黒画用紙でふさぎます。
反対側は中央に分光シートを貼った黒画用紙でふさぎましょう。
最後にトイレットペーパーの芯の側面をマスキングテープなどで飾り付けたら完成です!
とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
模様が変わる万華鏡ではありませんが、虹色がとても美しいですよ。
動く貯金箱

お金を入れると内部の仕組みが動いてコインが転がり、決められた場所に落ちていく動く貯金箱は、仕掛けの工夫が楽しい工作です。
木材などを使い、取っ手を回すと連動してコインが移動するように内部の構造を作りましょう。
コインが傾斜やトンネルを通ってゴールにたどり着く様子は見ていて飽きず、何度も試したくなる面白さがあります。
工作の過程では、てこの原理や重力の使い方など理科的な要素も自然と学べる内容になっており、自由研究にもぴったり。
装飾を加えて見た目をアレンジすることで、自分だけのオリジナル貯金箱が完成します。
遊びながらしくみを考え、工夫を重ねることで達成感を味わえる作品です。
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。
どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。
ハサミで化石を切っていきましょう。
ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。
アクリル絵の具で色を塗っていきます。
完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。
ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。
ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!