【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ
4歳児さんから鍵盤ハーモニカに取り組む園も多いのではないでしょうか。
鍵盤を指で押し、息を吹き込んで音を鳴らす鍵盤ハーモニカは、4歳児さんにとって新鮮な楽器で、新しい経験にワクワクしますよね。
一方で、難しすぎたりうまくできないと感じると、子供たちも楽しく取りくめなくなりますよね。
そこで、今回は楽しく取り組める、4歳児さんに向けた鍵盤ハーモニカの曲をたくさん集めました。
好きな歌をたくさん弾いて、レパートリーが増えると嬉しいですね。
- 【年長】ピアニカで取り組みたいおすすめ曲まとめ
- 4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
- 【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ
- 年長さんの合奏が盛り上がる!発表会におすすめの楽曲アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
- 4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物
- 【4歳児向け】ピアノ発表会におすすめの楽曲をピックアップ!
- 年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲
- 【5歳のピアノ発表会】ディズニーの名曲を弾こう!おすすめ作品を厳選
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 【保育】子供たちと楽しみたい!ハンドベルの簡単な曲
- 【4歳】大人も一緒に楽しみたい!4歳向けアニメまとめ
【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ(1〜10)
ジングルベル作詞、作曲:ジェームズ・ロード・ピアポント

冬の楽しさを歌った『ジングルベル』は、子供たちに人気の曲です。
そりに乗って雪の中を駆け抜ける様子が歌われていて、ワクワクする気持ちがよく表現されています。
1857年に発表された本作は、多くのアーティストによってカバーされ、さまざまな言語で歌われてきました。
明るく楽しいリズムなので、鍵盤ハーモニカーで演奏したり、鈴を鳴らしながらおどったりするのもオススメです。
クリスマス会のイベントで演奏するのもぴったりの曲ですよ!
バスごっこ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

乗り物が大好きな子供たちや、バズに乗って登降園している子供たちにとって親しみやすい曲『バスごっこ』は、手遊び曲としても人気がありますよね。
聴いたことのある子供たちも多いと思うので、練習もスムーズにスタートできますよ。
この曲には黒い鍵盤、『黒鍵』を使うパートが登場します。
ピアニカに慣れてきた子供たちに向けて、シャープやフラットの存在を教えたい時にオススメの曲です。
テンポや指の動きが複雑なので根気よく繰り返し練習しながらぜひマスターしてみてくださいね。
きらきら星作詞:武鹿悦子/作曲:フランス民謡

世界中でさまざまな言語で愛唱されている『きらきら星』は、誰もが一度は耳にしたことがある童謡です。
子供たちも聴き慣れているメロディなのでスムーズに練習をスタートできそうですね。
曲のリズムもゆっくりで音階も覚えやすくシンプルなので、順番に5本の指を動かしながら指の動かし方の練習もできます。
ピアニカを始めたばかりの子供たちにぴったりの一曲ですね!
七夕やクリスマスなどの行事にみんなで演奏してみるのもオススメですよ。
【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ(11〜20)
かえるの歌作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ曲

ピアニカの練習曲の定番である『かえるの歌』。
音が一音ずつ順番に上がったり下がったりする動きが多いので、指番号を覚えた頃に番号を意識しながら音を弾く練習にも最適です。
ピアニカで同じ音を繰り返し弾くときは、指をそのまま鍵盤に置いて息の吹き方で表現できるといいですね。
子供たちが一人で弾くのに慣れてきたら、グループに分かれて少しずつ旋律を等間隔でずらして追いかけながら演奏する輪奏にチャレンジしてみるのもおもしろいですよ。
基本的な指の動きや息の吹き方の練習にぴったりなのでぜひ取り入れてみてくださいね。
聖者の行進

多くの人がどこかで耳にしたことがある曲『聖者の行進』。
現在はジャズの名曲として愛されていますが、元々はアメリカの黒人霊歌であり、埋葬が終わった後のパレードで、愛する人が天国へと向かうことを祝う曲として用いられていたんです。
頭に残る軽快なリズムや陽気なメロディが特徴的なこの曲は、ドレミファソまでの音階で弾けるので子供たちのピアニカの練習曲にもぴったり。
音を伸ばすところや、休むところのメリハリを意識するとよりいっそう曲の雰囲気を表現できますよ。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
ぶんぶんぶん作詞:村野四郎/作曲:ボヘミア民謡

童謡の定番として知られるこの楽曲は、蜂が野バラの周りを飛び回る様子を描いた愛らしい歌です。
シンプルで覚えやすいメロディーと歌詞で、子供たちの想像力を刺激します。
春の訪れを告げる野バラと、その周りを飛び交う蜂の姿を通して、自然の美しさや生命の営みを感じることができますね。
1947年に日本で発表されてから、長く親しまれ続けているこの曲。
4歳児さんにとっても、季節の移り変わりや自然の営みを感じながら、楽しく鍵盤ハーモニカーに挑戦できる、すてきな1曲だと思います。
はじめの一歩作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

卒園ソングとしても人気の高い『はじめの一歩』をピアニカで弾いてみるのはいかがですか。
難易度は高めですが、子供たちがピアニカの練習に励んできた集大成として取り入れるのにぴったりの曲です。
曲自体が長いので、まずはドレミの階名で歌を唄って楽譜をしっかりと覚えましょう。
指の動きも大きいのでパートごとに分けて、少しずつ練習してみてくださいね。
弾けるようになったころにはきっと子供たちも自信で満ち溢れているはず!
ぜひ挑戦してみてくださいね。