RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ

4歳児さんから鍵盤ハーモニカに取り組む園も多いのではないでしょうか。

鍵盤を指で押し、息を吹き込んで音を鳴らす鍵盤ハーモニカは、4歳児さんにとって新鮮な楽器で、新しい経験にワクワクしますよね。

一方で、難しすぎたりうまくできないと感じると、子供たちも楽しく取りくめなくなりますよね。

そこで、今回は楽しく取り組める、4歳児さんに向けた鍵盤ハーモニカの曲をたくさん集めました。

好きな歌をたくさん弾いて、レパートリーが増えると嬉しいですね。

【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ(11〜20)

南の島のハメハメハ大王作詞:伊藤アキラ/作曲:森田公一

【4歳さん合奏】発表会向け『南の島のハメハメハ大王』鍵盤ハーモニカ すず ギロ マラカス 手作り楽器 ペットボトル やってみよう! 幼稚園 保育園 打楽器  山本晶子
南の島のハメハメハ大王作詞:伊藤アキラ/作曲:森田公一

暑い夏にぴったりの一曲『南の島のハメハメハ大王』をピアニカで弾いてみませんか。

テンポが速く曲も長めなので、先生や大人が主旋律を弾き、子供たちは主旋律に合わせてドファソなど3つの音に限定して弾きましょう。

簡単な指の動きだけで一緒に演奏できるので、ピアニカを始めたばかりの時期でも楽しめますよ。

ピアニカのみならず、魅力あふれるユニークな歌詞を活かしてサビの部分は声を出して唄ってみたり、波の音に合わせてマラカスを鳴らしてみたりと、自由に合奏を楽しんでみるのもおもしろそうですね。

ワクワクしながらみんなで盛り上がることができる一曲なので、ぜひピアニカの練習曲として取り入れてみてくださいね。

かえるの歌作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ曲

ピアニカの練習曲の定番である『かえるの歌』。

音が一音ずつ順番に上がったり下がったりする動きが多いので、指番号を覚えた頃に番号を意識しながら音を弾く練習にも最適です。

ピアニカで同じ音を繰り返し弾くときは、指をそのまま鍵盤に置いて息の吹き方で表現できるといいですね。

子供たちが一人で弾くのに慣れてきたら、グループに分かれて少しずつ旋律を等間隔でずらして追いかけながら演奏する輪奏にチャレンジしてみるのもおもしろいですよ。

基本的な指の動きや息の吹き方の練習にぴったりなのでぜひ取り入れてみてくださいね。

メリーさんのひつじ作詞、作曲:サラ・ヘイル

♪ 鍵盤ハーモニカ 「メリーさんのひつじ」 ・・・ 4歳児(ぞう組)
メリーさんのひつじ作詞、作曲:サラ・ヘイル

音楽の教科書にも掲載されていることが多い『メリーさんのひつじ』はアメリカの童謡です。

子供たちから「メリーさんて誰なの?」と質問がきそうな曲名ですね。

元々はメリー・エリザベス・ソーヤという少女がペットとして飼っていた羊を兄弟に勧められて学校へ連れて行き、大騒ぎになったことが曲の由来なんだそう。

アメリカならではの愉快で楽しいエピソードです。

この曲はドレミソの音だけで1曲を弾くことができ、メロディの繰り返しが多いのでピアニカを始めたばかりの子供たちにぴったりなんです。

とても短い曲なので何度も何度も繰り返し練習して、基本的な指の動きを身につけましょう。

とけいのうた作詞:筒井敬介/作曲:村上太郎

簡単ピアニカ演奏「とけいのうた」幼児でも弾ける曲☆鍵盤ハーモニカで弾いてみた
とけいのうた作詞:筒井敬介/作曲:村上太郎

時計の長い針と短い針がチクタクと時間を刻みながら動く様子が、リズムよく表現されている「とけいのうた」。

6月10日の時の記念日にちなんで6月に練習してみるのはいかがですか。

音程も幅広く、指の動きも複雑なのでピアニカに慣れてきた頃に取り入れるのがオススメです。

歌詞の中で長い針は『大人の針』、短い針は『子供の針』と表現されているので、ピアニカで弾くときにはそれぞれに合わせて息の吹き方を調整し、大きな音と小さな音で表していけるといいですね。

春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

春が来た ウクレレと鍵盤ハーモニカ ヤマハとスズキでやってみました コードとメロディ
春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

ぽかぽかと暖かさを感じ始める頃に取り入れたい『春が来た』。

曲のテンポもゆっくりで短いので子供たちのピアニカの練習曲としてもオススメです。

穏やかで陽気な春の雰囲気を表現できるように優しく息を吹き込みながら、音をきれいに伸ばすことを意識して演奏しましょう。

音の強弱も変化を付けるとよりいっそう魅力的に仕上がりますよ。

子供たちがピアニカに慣れて、いろいろな曲に挑戦したくなった時にぜひオススメしたい一曲です。

ももたろう作詞:不詳/作曲:岡野貞一

簡単ピアニカ演奏「ももたろう」幼児でも弾ける曲☆鍵盤ハーモニカで弾いてみた
ももたろう作詞:不詳/作曲:岡野貞一

岡野貞一さんが作曲したこの楽曲は、日本の伝統的な昔話をモチーフにした元気いっぱいの童謡です。

勇ましい桃太郎の物語を、行進曲調のリズミカルな曲にのせて楽しく演奏できるようになっています。

子供たちの想像力をかきたてる歌詞と、覚えやすいメロディーが魅力的ですね。

1911年に発表されてから100年以上たった今でも、多くの人に親しまれている名曲です。

保育園や幼稚園での音楽活動にもぴったりで、鍵盤ハーモニカーで演奏するのもオススメですよ!

【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ(21〜30)

スマイル作詞:北川悠仁/作曲:北川悠仁

歌っておどっているだけで、心がワクワク、ハッピーな気持ちになる元気いっぱいな楽曲です。

北川悠仁さんが作詞作曲を手掛けたこの曲は、2003年7月にリリースされたアルバム『ゆずスマイル』に収録されています。

明るくポップなメロディーと、笑顔の力を信じるメッセージが込められた歌詞が特徴的で、子供から大人まで幅広い層に親しまれています。

入園式で歌うのにぴったりの曲ですが、運動会などのイベントで保護者の方と一緒におどってもとってもかわいいと思います。

みんなで笑顔になれる、そんなすてきな曲です!