【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(1〜20)
吹き絵でつくる春のお花

春らしい吹き絵を使った、春のお花を紹介します。
画用紙、クレヨン、絵の具、筆、水を準備しましょう。
画用紙にお花の葉と茎を描き、お花の描く場所を決めておきます。
クレヨンで描いた茎より少し上に、筆でお花の色の絵の具を垂らして、ストローで息を吹きかけていきましょう。
絵の具が周りに散らばり、お花の花びらのような形や思いもよらないすてきな形ができあがります。
ストローを吹く時は、絵の具から少しストローを離して、吹くときに力を入れて吹くのがポイントですよ。
春の制作にぜひ挑戦してみてくださいね!
折り紙でつくる三色だんご
https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/6942804580736584962春といえばお花見ですよね。
そんな春の制作にオススメ!
折り紙で作れる3色だんごの制作を紹介します。
用意するものは、だんごの色にしたい3色の折り紙、竹串です。
まず、折り紙でふうせんの基本形から、ふうせんを折ります。
3色とも折ったら、1つずつ竹串にさしていけば完成です!
折り紙も楽しめて、作ったものでおままごとやごっこ遊びをしても楽しめますよ。
子供たちと一緒に作っただんごを持って、春のお散歩も楽しいかもしれませんね。
春の自然物を飾ろう!
https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7230039986727423234春の自然物を飾っちゃおう!
お散歩で落ちているお花や雑草を集めて作る、春にピッタリの制作を紹介します。
まず、クッキングシートにフレーム型に切った画用紙を置いて、OPPテープを貼っていきます。
テープをはがして裏返しにしたら、拾ったお花などを置きます。
OPPテープで閉じて、余分なテープを切ったら完成です!
飾れる期間は2、3週間ほどなので長く飾りたいときは押し花にしてから作るのがオススメですよ。
画用紙のフレームにデコレーションするのもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
袋のスタンプでつくるカラフルなお花
https://www.tiktok.com/@niconico_mama/video/7211125141164592385ビニール袋のスタンプで作れる!
春にぴったりのお花畑の制作を紹介します。
まず、ビニール袋の底を結んで裏返しにしたら、空気を入れて結びます。
次に好きな色の絵の具を出してビニール袋の底の部分に絵の具をつけたら、画用紙にお花のイメージでスタンプしましょう!
いろいろな色でスタンプしてお花畑を作ってくださいね。
ラメなど、好きなデコレーションしてもかわいいですよ。
手を汚さずに作れるので、手軽にできますよ。
子供たちと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
くねくねいもむし

画用紙で作れるくねくねイモムシ!
春の制作にオススメですよ。
まずは画用紙に両面テープを貼り付けて、ハサミで切っていきます。
なるべく均等になるように気をつけて、両面テープの手前まで切っていきましょう。
両面テープをはがしたら、切ったところを輪っかにしてくっつけていきます。
イモムシの顔の部分にも両面テープを貼り付けて、同じように輪っかを作っていきます。
最後にイモムシの顔のパーツを貼り付けたら完成です!
顔のパーツは子供の年齢に合わせて、自分たちで描いてもかわいいですよ。