70年代の洋楽ポップスの名曲・ヒット曲
音楽史のなかでも、特に変化の激しかった1970年代。
R&Bの基礎となったニュー・ソウル、独特のシンセサイザーを用いたディスコミュージック、型にはまらない奇抜な音楽性が印象的なニュー・ウェーヴなど、さまざまなジャンルが脚光を浴びていました。
今回は、そんな1970年代に大ヒットした洋楽のポップスをご紹介!
老若男女を問わず、誰でも知っているような名曲から、CMやバラエティなどでよく使用される隠れた名曲まで、幅広くピックアップしています。
ごゆっくりとお楽しみくださいませ!
- 【名盤揃い】70年代懐かしの洋楽ヒット曲
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 70年代にヒットした洋楽のラブソング。世界の名曲、人気曲
- 【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー
- 70年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 【70年代名曲】CMに使われた洋楽まとめ
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【洋楽】誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、懐かしの洋楽曲!
- 洋楽のフォークソング。フォークの名曲・おすすめの人気曲
- CMに起用された80年代の洋楽ヒット曲。懐かしいCMソングまとめ
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
70年代の洋楽ポップスの名曲・ヒット曲(1〜10)
I Will SurviveGloria Gaynor

グロリア・ゲイナーさんの名曲、『I Will Survive』。
日本では『恋のサバイバル』というタイトルで知られています。
この曲の見どころはなんといっても、女性らしさにあると思います。
情熱的なメロディーと女性の恋愛模様を歌ったリリックが非常に印象的な作品です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション『モンスター・ロックンロール・ショー』に登場するフランケンシュタインの花嫁、ブライドが歌っているため、若い世代もご存じの方は多いのではないでしょうか?
Stayin’ AliveBee Gees

イギリス人のギブ三兄弟を中心に結成された男性ボーカル・グループ、ビージーズ。
アダルト・コンテンポラリー、ソフト・ロック、サイケデリック・ポップ、ディスコミュージックなど、幅広い音楽性で知られており、1970年代にいくつものヒットソングを生み出しました。
そんな彼らの作品のなかで、特にオススメしたいのが、こちらの『Stayin’ Alive』。
彼らの代表的な作品の1つで、ファルセットを中心としたファンキーな雰囲気がただよう、ディスコミュージックに仕上げられた名曲です。
SuperstitionStevie Wonder

日本でも大人気のアーティスト、スティービー・ワンダーさん。
いくつもの名曲をリリースしており、世界中から非常に高い評価を受けています。
そんな彼の作品のなかで、特にオススメしたい1970年代の名曲が、こちらの『Superstition』。
日本では『迷信』というタイトルで知られており、そのタイトル通り、迷信をテーマにしています。
迷信を信じて生きていくことの危うさを描いたリリックは、音楽作品としても人生の教科書としてもためになると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
70年代の洋楽ポップスの名曲・ヒット曲(11〜20)
You’ve Got a FriendCarole King

キャロル・キングさんの名曲、『You’ve Got a Friend』。
この曲は彼女の代表的な作品の1つで、これまでに多くのアーティストによってカバーされました。
カバーされるたびにチャートで上位を記録していることから、作曲の時点で優れた曲ということがわかりますね。
もともと作曲家として活動していたキャロル・キングさんだからこそ成せた偉業ではないでしょうか?
原曲はもちろんのこと、カバーも素晴らしいため、ぜひ聴き比べてみてください。
Let’s Stay TogetherAl Green

ソウル・ミュージックにさまざまなジャンルをミックスさせた、ニュー・ソウルというジャンルで人気を集めたシンガー・ソングライター、アル・グリーンさん。
マーヴィン・ゲイさんやスティービー・ワンダーさん、ダニー・ハサウェイさんといったニュー・ソウルのシンガーとは違った路線で、その音楽性は現代のネオ・ソウルに通ずる部分があります。
そんなアル・グリーンさんの名曲が、こちらの『Let’s Stay Together』。
聴きようによっては、ネオ・ソウルにも聞こえる作品で、ゆったりとしたテンポでありながら、スタイリッシュな雰囲気も感じさせます。
20年も早く時代を先取りしている部分がさすがですね。
ちなみにネオ・ソウルの代表的なアーティストである、ディアンジェロさんの『Send It On』はこの曲から非常に強いインスパイアを受けていると思います。
A Song For YouDonny Hathaway

ニュー・ソウルというR&Bの基礎を築いたジャンルを盛り上げたアーティストの1人、ダニー・ハサウェイさん。
彼は他のニュー・ソウルのアーティストと違い、音楽大学の出身でソウル・ミュージックにクラシックの要素が含まれています。
こちらの『A Song For You』は、特にクラシックの要素が味わえる作品で、非常に美しいメロディーに仕上げられています。
また、当時は黒人差別が激しかった時代なのですが、白人歌手のレオン・ラッセルさんの曲をカバーしたことで、世間に衝撃を与えました。
そういった部分でも歴史に残る作品と言えるでしょう。
Heart Of GlassBlondie

1970年代は幅広い音楽性が登場しました。
その中でも特に奇抜なジャンルとして知られていたのが、ニュー・ウェイブというジャンル。
こちらの『Heart Of Glass』を歌う、ブロンディはニュー・ウェイブを代表するバンドの1つです。
この曲の見どころはなんといっても、ニュー・ウェイブの魅力をつめこんだ、独創的なメロディーにあると思います。
CMなどでも使用されているため、若い方でも聞き覚えがある方は多いと思いでしょう。





