80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
たくさんの名曲が生まれた昭和歌謡シーンですが、あなたの好きな曲はどんな曲ですか?
何十年もたった今でも、歌詞を覚えていたり、口ずさんだり……あなたの心に刻まれているすてきな曲がたくさんありますよね!
そんな中でもこの記事では、秋にピッタリな曲を80年代にヒットした人気曲の中から紹介していきますね!
当時リアルタイムで聴いていた方はもちろん、当時を知らない若い世代の方も楽しめる、心に響く名曲の数々をお楽しみください。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 【秋を感じる】秋のCM曲。人気のコマーシャルソング特集
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)
さらば・・夏田原俊彦

1983年にリリースされた田原俊彦さんの楽曲は、夏の終わりの切なさを描いた名曲です。
アイドルポップやシティポップの影響を受けたメロディーに乗せて、夏の別れを歌う歌詞が心に響きます。
当時の若者たちの心情を表現しようとした田原俊彦さんの想いが伝わってきますね。
この曲は、オリコンチャートで1位を12回獲得した田原俊彦さんの代表曲の一つとして知られています。
夏の終わりを感じる季節に聴くのがオススメですよ。
青春時代を思い出したい方や、切ない恋心を抱えている方にピッタリの一曲です。
9月の島伊勢正三

ノスタルジックな秋の情景を描いた名曲。
1984年9月にリリースされたこの楽曲は、フォーク・ポップの要素を取り入れたしっとりとしたメロディーが特徴です。
夏の終わりの切ない思いを表現した歌詞は、伊勢正三さんの感受性豊かな詩心が光ります。
コバルトブルーの空や海、ミルキーウェイの美しい描写が、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
本作は、アルバム『リアス式の恋』に収録されており、伊勢さんのソロ活動の中で重要な位置を占めています。
静かな秋の夜長に、心に染み入るような温かさを感じたい方にオススメの1曲です。
80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲(31〜40)
九月の雨太田裕美

ヒット曲『木綿のハンカチーフ』『赤いハイヒール』などでも知られている歌手、太田裕美さん。
この曲『九月の雨』は、1977年にリリースされた彼女の9枚目のシングルです。
作詞作曲を手がけたのは、太田さんのデビュー曲『雨だれ』と同じく松本隆さんと筒美京平さん。
切ない愛についてつづられた歌詞をやさしい歌声の太田さんが歌うと、より悲しみが増しますね。
サビの冒頭も印象的で、女性の気持ちの強さを感じるようです。
雨の冷たさと冷めていく愛を重ねて聴いてしまう、秋の名曲です。
10月のWeather Forecast上田 知華

秋の訪れと共に感じる心情の変化を優しく描いた名曲。
上田知華さんの柔らかな歌声と、シティポップの要素を取り入れたメロディが、10月の空気感を見事に表現しています。
1984年8月にリリースされたアルバム『Classiest』に収録された本作は、シンセポップとポップスを融合させた曲調が印象的です。
季節の移ろいを感じながら、しっとりとした気分に浸りたい方にピッタリ。
秋の夕暮れ時、窓辺でゆったりと聴くのがオススメですよ。
ラヴェンダー・リップス河合奈保子

ピアノ、ギター、マンドリン、シンセサイザーといったさまざまな楽器を弾きこなし、自身が作詞作曲を手がけた楽曲もリリースしていたアイドルシンガー、河合奈保子さん。
22ndシングル曲『ラヴェンダー・リップス』は、浮遊感のあるアンサンブルと透明感のある歌声のコントラストが心地いいですよね。
好きな人へのあふれる思いを感じさせるリリックは、美しい秋の情景とリンクし、世界観に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
フックのあるビートが複雑な心模様とリンクする、キュートな秋ソングです。
落葉のクレッシェンド河合その子

秋の切なさを美しく表現した名曲。
80年代アイドルのエッセンスとシンセポップのアレンジが見事に融合しています。
フジテレビ系「夕やけニャンニャン」のエンディングテーマとして話題を呼び、1985年11月のリリース後、オリコン週間2位、年間59位を記録しました。
河合その子さんの透明感のある歌声が、秋の情景と失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。
本作は、アルバム『Dedication』や『sonnet』にも収録され、幅広い世代に愛され続けています。
秋の夕暮れ時、しっとりとした気分で聴きたい1曲ですね。
遅れて来た九月松原みき

秋の切なさを歌い上げた名曲が、松原みきさんの代表作として知られています。
シティポップの影響を色濃く受けた本作は、都会的な雰囲気と繊細な編曲が印象的。
失われた愛を振り返る歌詞が、多くの人の心に響くでしょう。
1983年6月にリリースされたアルバム『REVUE』に収録された本作は、松原みきさん自身が初めてセルフプロデュースに挑戦した意欲作の1曲。
しっとりとしたメロディーラインと力強くも繊細なボーカルが魅力です。
秋の夜長に、静かに物思いにふける時間に聴きたくなる一曲。
恋愛の思い出に浸りたい方にオススメですよ。






