RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【80年代の卒業ソング】懐かしの名曲&今や定番となったヒット曲

卒業ソングといえば合唱曲が定番でしたが、70年代ごろからポップスの卒業ソングが登場し、80年代には多くの卒業にまつわるヒット曲が誕生するようになりました。

そこでこの記事では、そんな卒業ソングの名曲のなかでも、80年代にリリースされ人気を博した卒業ソングを紹介していきます!

この時代に学生生活を送っていた方にとっては懐かしく、今学生生活を送っている皆さんにとっては新鮮で心に刺さる名曲ばかりです。

ぜひ、彩り豊かな80年代の卒業ソングをお楽しみください!

【80年代の卒業ソング】懐かしの名曲&今や定番となったヒット曲(21〜30)

涙のリクエストチェッカーズ

涙のリクエスト チェッカーズ 1984
涙のリクエストチェッカーズ

日本中の男子がボーカル藤井フミヤさんの顔の中心に細く前髪を垂らす髪形をマネしました。

女性はみんな聖子ちゃんカットをマネしたようなものですね。

そんなフミヤさんがボーカルを務めるバンド・チェッカーズの代表曲の1つ『涙のリクエスト』、この曲が売れたことによってそれより前のシングル『ギザギサハートの子守唄』もベストテン入りするほどチェッカーズは社会現象化してました「好きな人からの卒業」ともとれる歌詞も当時の男子女子の胸をキュンキュンさせましたよね。

心の瞳坂本九

坂本九「心の瞳」 (原曲・歌詞字幕付き)
心の瞳坂本九

坂本九さんといえば『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』を思い出しますが、この曲『心の瞳』もいい歌なんです。

坂本九さんの歌って「曲」というよりも「歌」って感じがしますよね。

「時間が過ぎて何もかもが変わってしまっても愛だけは変わらない」風の歌詞は愛の歌とも絆の歌とも受け止められるもの。

「人との別れを悲しまずに過ごせるのはそこに絆があるから」と諭してくれる歌詞もどこか卒業の風景を思わせます。

作詞作曲は昭和の黄金コンビ、荒木とよひささんと三木たかしさん。

いつまでも歌い継ぎたい古き良き昭和の歌です。

Graduation光GENJI

1987年に光GENJIの2枚目のシングルとして発売された『ガラスの十代』のカップリングソング。

この曲は卒業について歌われていて、実際に卒業ソングとして学校で歌われたこともあります。

またジャニーズジュニアのコンサートなどでもカバーされることが多い1曲ですね。

卒業式に感じる寂しさや不安な気持ちを包み込み、新しい世界へ飛び込んでいけるように背中を支えてくれます。

80年代のヒットソングではありますが、現代の卒業式に歌っても心に残る1曲だと思います。

春ラ!ラ!ラ!石野真子

1980年1月1日という、まさに80年代の始まりの日にリリースされた、石野真子さんの代表曲です。

「春」という漢字を分解して「三人の日」に見立てた独特の歌詞からは、春という季節のワクワク感がただよってきます。

新しい出会いと別れが同時に訪れる卒業シーズンに、ふと聴きたくなる昭和アイドルソングの隠れた名曲です。

ひとりぽっちの卒業式三田寛子

1982年に歌手デビューした三田寛子さんが、翌1983年の卒業シーズンにリリースした4枚目のシングルです。

独特のシリアスな雰囲気で人気アイドルとなった彼女だけあって、この曲も「学校から」ではなく「あなた」から卒業するという、重さを感じさせるテーマの歌詞になっています。

ちなみに浅香唯さんの『ひとりぼっちの卒業式』とは別の曲です。

さよならの学生通り西村知美

雑誌『Momoco』主催の『第1回ミス・モモコクラブ』で圧倒的票数でグランプリを受賞した、元祖ほんわかアイドル西村知美さんの後期ヒット曲です。

「好きだと言い出す勇気がなかった、でもそれも自分らしさ」なる歌詞は昭和のアイドルの王道を進むもの、卒業して離ればなれになる切なさがにじみ出ています。

聴く人の耳を放さないサウンドは今でもどこか心地良いです。

ちなみに当時は島田奈美さん、杉浦幸さんとともに「桃組三人娘」と呼ばれていたんですよね、懐かしい!

乾杯長渕剛

長渕剛 – 乾杯 【歌詞付き】
乾杯長渕剛

結婚式の定番曲としてもよく歌われる長渕剛さんの『乾杯』。

人生の岐路に立つ人へ、これからの幸せを願う応援歌でもあるため、卒業式でもよく歌われています。

もともとは曲名と同じタイトルのアルバム『乾杯』に収録されていた曲で、アルバムリリースから8年後に再収録されシングル曲としてリリースされました。

人生は卒業してからの方が長く、学生のとき以上にさまざまなできごとが襲いかかってきます。

あなたのその長い人生が幸せであふれるようにと、長渕剛さんの熱い魂のこもった歌声で願ってくれています。