80年代の女性アーティストのデビュー曲
色鮮やかな音楽シーンを彩った80年代、数々の女性アーティストたちのデビュー曲は、いまなお輝きを放ち続けています。
EPOさんの「DOWN TOWN」から杏里さんの「オリビアを聴きながら」まで、シンガーソングライター、ガールズバンド、アイドルと、それぞれの個性が光る名曲の数々。
あみんのハーモニー、PRINCESS PRINCESSのロックスピリット、アン・ルイスさんの力強い歌声など、デビュー曲に込められた想いと共に、心揺さぶる音楽の世界へご案内します。
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 80年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲
- 80年代の女性アーティストのデビュー曲
- 90年代の女性アーティストのデビュー曲
- 80年代の邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 80年代の演歌歌手のデビュー曲
- 80年代の邦楽ガールズバンド。~有名どころからマイナーまで
- 80年代の邦楽ガールズバンドのデビュー曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 懐かしの国民的アイドルのデビュー曲。あの感動をもう一度
80年代の女性アーティストのデビュー曲(21〜40)
時の始まり大貫妙子

シュガーベイブから今日まで、独特の声で彼女にしか出せない世界観を提示し続ける偉大なアーティストの大貫妙子は、主に80年代にそのキャラクターを完成したと思います。
こちらの楽曲はソロ初のアルバムに収められたもので、まだ初々しさも感じ取れますね。
裸足の季節松田聖子

80年代のアイドルシーンを代表する天才、松田聖子。
あどけない雰囲気がかなり残っていますがすでに安定感が見えます。
この曲から伝説が始まりましたが、当時の所属会社のサンミュージックはこの歌声を聴くまで契約することをためらっているほどあまり注目していなかったようです。
フライデー・チャイナタウン泰葉

今でもよくテレビで見かけますが、はっきりいってお父さんと同じ人前に出てパフォーマンスできる才能を受け継いだのは彼女だけ。
デビュー曲からこんなに素晴らしい楽曲を制作できたとは……。
もう音楽をやらないんでしょうか?
戻っておいで私の時間竹内まりや

アイドル的なルックスながら、女性としてははっきりした低音が特徴、そしてソングライターとしてもまちがいなく日本のポップス史に歴史を刻んだ竹内まりや。
最近は実家の有名老舗旅館を再興しようと奮闘しているようです。
太陽・神様・少年野田幹子

なぜギリシャの神話をモチーフに歌詞を書いたのかはいまだに謎。
しかし見事に気の抜けたアイドル歌謡に仕上がっており、職人であるムーンライダーズの鈴木恵一の見事なセンスを感じさせます。
そういえば野田幹子はワインソムリエの資格も持っているそうです。