90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
「〇〇の秋」という言葉はいろいろありますが、ここを見に来られた方にとってはやはり「音楽の秋」が最初に来るんじゃないでしょうか。
今回この記事では、1990年代にヒットした秋ソングをまとめてみました!
紅葉が舞う風景にぴったりなバラードや、懐かしい雰囲気のポップスまで、90年代のエッセンスを凝縮したプレイリストです。
聴けば自然と当時のことを思い出してしまう楽曲に会えると思いますよ!
ぜひ最後までご覧になっていってください!
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 2000年代にヒットした秋ソング。秋の名曲、おすすめの人気曲
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 【秋を感じる】秋のCM曲。人気のコマーシャルソング特集
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 平成を彩った秋ソングのJ-POP名曲まとめ。心に染みる秋うたを聴こう!
90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)
青の時代KinKi Kids

それぞれがソロでも活躍しているKinki Kidsの1曲で堂本剛さんが主演を務めるドラマ『青の時代』の主題歌となりました。
穏やかなピアノの伴奏に乗せられる2人の奇麗な歌声がよく映えています。
青春を思わせる歌詞は、郷愁を感じる秋の季節とリンクしており、この季節に聴くとよりいっそう味わい深くなるような曲です。
今宵の月のようにエレファントカシマシ

秋といえばお月見!!と連想する方は非常に多いと思います。
そこで紹介したい秋の曲が、エレファントカシマシの代表曲、『今宵の月のように』。
ぶっきらぼうで男らしい歌声で、こんなにもすてきな歌詞を歌われたら胸に響くんです!
今はだめかもしれないけれど、いつか必ず輝くんだ!と背中を押してくれる歌詞に勇気をもらった方も多いのではないでしょうか?
90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲(31〜40)
ALONE岡本真夜

mayo名義でピアニストとしても活躍し、2023年にはアイドルグループのプロデュースも務めたシンガーソングライター、岡本真夜さん。
3rdアルバム『Alone』は、透明感のあるピアノとアコースティックギターのアンサンブルがセンチメンタルな空気感を生み出していますよね。
思いを伝えられないもどかしさと孤独感をイメージさせる描写のリリックは、その情景をイメージすると胸が苦しくなってしまうのではないでしょうか。
哀愁を感じさせるメロディーが秋の切なさを彩る、ノスタルジックなバラードナンバーです。
Time goes byEvery Little Thing

1996年にデビューしたEvery Little Thingも当時大ヒットしたアーティストのうちの一組。
中でもこの曲は、しっとりとした雰囲気が大変印象的な彼女たちの代表曲で、きっと今でも歌詞を見ずに歌えるという方も多いと思います。
とっても切ない展開になる歌詞の物語は衝撃的で、秋に感じる切ない気持ちにもピッタリな名曲です。
秋風尾崎豊

熱くて開放的になってはしゃぎ回った夏が過ぎて秋がくると、なんだか寂しい気持ちになるということはありませんか?
きっと誰もが経験したことがあるそんな気持ちをつづっているのがこの曲。
90年代の日本を代表するシンガーソングライター、尾崎豊さんの隠れた名曲です。
輝いていた夏とのギャップに切なさを感じつつも、秋ならではの切なさが美しく描かれています。
歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義さんの代表曲の一つで、きっとご存じの方も多い有名な1曲です。
歌でしか本当の気持ちを伝えられない歌うたいの物語が描かれた歌詞は、美しくて胸にグッと刺さりますよね。
シンプルなギターの伴奏と彼のかすれ気味の歌声が憂いを帯びながら、楽曲の魅力を高めています。
このなんとも言えない胸にグッと来る感じ……秋の季節と似ていると思いませんか?
innocent worldMr.Children

当時からJ-POPシーンをけん引し続けているMr.Childrenの代表曲のひとつですね!
爽やかなメロディーは、すっきりとした秋晴れの空を思わせるほど。
さらに、葛藤や前向きな希望をつづった歌詞がとっても印象的で、当時多くのファンが背中を押されたのではないでしょうか?
発売から何年たっても色あせない名曲です。





