RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド

2020年代の現在はポップスやロック、メタルシーンなどにおいて女性だけで構成されたバンドがここ日本でも多く活躍していますが、1980年代の時点ではバンドブームなどもあり、プリンセス プリンセスやSHOW-YAといったメジャーシーンを席巻する存在も生まれました。

それでは1990年代に入って、どのようなガールズバンドが生まれて活躍したのでしょうか。

数という点においては現代ほど多くのガールズバンドがいたわけではないのですが、個性的なバンドも非常に多いのですね。

今回の記事では、80年代末期に結成したバンドや今も活動を継続しているバンドも含めて、1990年代のガールズバンドの歴史に注目してみましょう!

90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド(1〜10)

Vanish Your BeingYELLOW MACHINEGUN

YELLOW MACHINEGUN – “Vanish Your Being”
Vanish Your BeingYELLOW MACHINEGUN

1996年にメジャーデビューを果たし、そのルックスからは想像もできない骨太なサウンドで人気を博した3ピースガールズバンド。

サウンドだけ聴いているとガールズバンドであることを忘れてしまうような攻撃的な楽曲と突き刺すようなデスボイスからは、性別で音楽性を決めたら損をすることを思い知らされますよね。

タイトでテクニカルな演奏は特にハードコア好きのリスナーにはたまらないのではないでしょうか。

その一貫した音楽性がオーディエンスを熱狂させる、日本のガールズロックシーンでは数少ない本格的なハードコアバンドです。

GET A CHANCE!!NORMA JEAN

何をおいてもダイナマイトMARIさんのバイオレンス&セクシーなボーカルは他に類を見ないパフォーマンスでした。

いわゆるボーカルが引っ張るタイプのバンドでカリスマ性もありましたよね!

TBSの人気番組『三宅裕司のイカすバンド天国』では11代目のイカ天キングにまで上り詰めたのですからその実力も折り紙付き。

『GET A CHANCE!!』他、『TOMORROW』『くもりのち晴れ』なども名曲も多数!

1994年に活動を休止していますが本当に復活の待たれるバンドです!

ちなみにノーマ・ジーンとはマリリン・モンローの本名。

YUKIWhiteberry

2000年にリリースした『夏祭り』がオリコンチャート3位の大ヒットとなり一躍時の人となった青春ガールズバンドです。

もちろん『夏祭り』はあのJITTERIN’JINNの名曲のカバー!

1994年に北海道で結成されたのですがブレイクするまで時間のかかった苦労人?バンドでもあります。

ボーカル前田さんのキュートな歌声、曲をまとめるかのよう稲月さんのギター、ガールズバンドらしい優しい河村さんのドラムなどなど魅力がたっぷり。

ユニコーンのカバー曲『自転車泥棒』もオススメの1曲です!

90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド(11〜20)

スナップショットCHEE’S

1990年代後半から2000年代初頭にかけて活動、当時のガールズバンドシーンにポップで元気な風を送り込んだのがCHEE’Sです。

彼女たちの音楽は、ポップロックやパワーポップを基盤にした親しみやすいメロディが魅力で、メンバー全員が楽器を演奏し作詞作曲も手がけるなど、その実力は確かなものでした。

1999年にシングル『初恋メロディ』でデビューを果たすと、翌2000年当時にリリースされたアルバム『CHEE’S WORLD』は、彼女たちのカラフルな音楽性を鮮烈に印象づけました。

インディーズ時代にはいくつかの新人賞を獲得しており、一部楽曲がテレビドラマやアニメの主題歌として流れたことも、その人気を物語っていますね。

エネルギッシュで心躍るサウンドを求める方や、90年代ガールズバンドの熱量に触れたい方にはうってつけの存在ですね。

BreakoutSupersnazz

Supersnazz – Breakout [Official Video, includes VT Countdown + CD Audio Upgrade]
BreakoutSupersnazz

1990年に東京で活動を開始したSupersnazzは、当初「ザ・ロングヘアーズ」という名前でしたが、すぐに改名し日本のガールズ・ガレージパンク/パワーポップシーンに躍り出たバンドです。

1960年代のガレージロックやロックンロールからの影響を色濃く反映したサウンドは、聴く者を瞬時に虜にするエネルギッシュさと抜群のキャッチーさを兼ね備えているのですね。

1993年にはアメリカの著名なインディーズレーベル「SUB POP」からアルバム『Supersnazz』を引っ提げて世界的に認知され、日本のガレージシーンを代表する存在としての地位を確立しました。

国内外でのツアーも積極的に行い、1995年のヨーロッパ11カ国38カ所を巡る大規模なツアーの成功は、彼女たちの実力を世界に示した出来事と言えるでしょう。

アルバム『The Devil Youth Blues』や『Diode City』といった作品も、ファンからの支持が厚いですね。

当時の熱気を感じたいガレージパンクやパワーポップ好きの方には、まさにうってつけのバンドなのですよ!

Dance!!Reg-Wink

ソニーのオーディションで優勝したことでデビューしたReg-Winkは、藤井真由美さんのハスキーボイスに加え、これでもかと暴れまわるパフォーマンスが魅力です。

関西出身なだけあり、MCパフォーマンスでもお客さんを飽きさせません。

winnersG・GRIP

Winners / G・GRIP(リマスター2020)「新世紀GPXサイバーフォーミュラ BGM ROUND Ⅰ」より 【Official】
winnersG・GRIP

「イカ天」出演を機に注目を集めたG・GRIPは、女優グレタ・ガルボの美しさに由来する名を持つ、1988年結成の4人組です。

J-POP、ロック、アニメソングとジャンルは幅広く、メンバー全員がボーカルを担当できる歌唱力と、その巧みなコーラスワークは高い評価を受けていたのですね。

1990年にシングル『星屑たちのHEAVEN/翼』でデビューを果たし、同年にはアルバム『DREAM HORIZON』も発売されました。

テレビアニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の主題歌となった1991年発売の『I’ll Come』と『Winners』は、アニメファンからも熱い支持を得たというのも納得できますよね。

同アニメの第17話では、作中キャラクターが彼女たちのファンとして描かれ楽曲が使用されるなど、メディアとの連携も興味深いエピソードです。

90年代初頭のガールズバンドの魅力を知りたい方は、要チェックな存在ですよ!