90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド
2020年代の現在はポップスやロック、メタルシーンなどにおいて女性だけで構成されたバンドがここ日本でも多く活躍していますが、1980年代の時点ではバンドブームなどもあり、プリンセス プリンセスやSHOW-YAといったメジャーシーンを席巻する存在も生まれました。
それでは1990年代に入って、どのようなガールズバンドが生まれて活躍したのでしょうか。
数という点においては現代ほど多くのガールズバンドがいたわけではないのですが、個性的なバンドも非常に多いのですね。
今回の記事では、80年代末期に結成したバンドや今も活動を継続しているバンドも含めて、1990年代のガールズバンドの歴史に注目してみましょう!
90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド(1〜10)
ThingsSoftball

90年代ガールズバンドシーンで、鮮烈な光を放ったSOFTBALL。
1998年、千葉県船橋市で現役高校生トリオとして結成されました。
疾走感あるパンクロックを基盤に、キャッチーなメロディと社会的メッセージを融合させた音楽性が特徴でしたね。
1999年3月発表のミニアルバム『水母』でインディーズデビュー、2001年7月にシングル『JUST TRY IT』でメジャーへ。
翌2002年1月リリースのアルバム『Lamp』はオリコン20位を記録、4万枚超のセールスとなりました。
アルバム『天空』が米国のASIAN MAN RECORDSから全米で発売された事実は、彼女たちの才能を証明しています。
骨太なガールズパンクを求める方には、ぜひ触れていただきたいところです。
P.S. I LOVE YOUPINK SAPPHIRE

『三宅裕司のいかすバンド天国』の出演からまたたく間に人気になった4人組のガールズバンド、PINK SAPPHIRE。
かわいらしい容姿から想像もできないAYAKO TSUKADAさんのハスキーな歌声もあって、本格ロックバンドとしての地位を築きました。
夢見る頃過ぎてBetty Blue

とても短い期間の中、多くのファンを魅了した日本を代表するガールズバンド。
ソロで活動していた金子美香さんを中心に結成されましたが、約2年ほどで活動は終了しました。
セクシーな容姿に加え、透き通るような声で多くの人をとりこにした伝説的な存在です。
テディベアに埋もれてROSY

90年代初頭に独自の存在感を放っていたのが、ガールズバンドのROSYです。
ロックを基盤としながらポップやファンクも取り入れた多様な音楽性が彼女たちの持ち味で、エネルギッシュなサウンドとキャッチーなメロディは多くのファンを魅了しました。
1990年3月にシングル『ガールズ キッス』で颯爽とデビューし、同年11月には『その日気分でPlanning Panic Show』がスキー情報番組の挿入歌となり、注目を集めたのですね。
受賞歴こそ確認されていませんが、1995年11月にスピッツの草野正宗氏が作詞作曲を手掛けた『テディベアに埋もれて』は話題となり、他にもゴルフ番組や高校野球報道番組のテーマソングを手掛けるなど、その実力は確かなものでした。
90年代の個性豊かなガールズバンドを探している方にとって、ROSYの音楽は新鮮な発見があるかもしれませんよ。
男一直線BLEACH

沖縄から登場し、日本の音楽シーンに鮮烈なインパクトを与えた3ピースのガールズバンドがBLEACHです。
1997年に結成、ハードコアを土台としつつパンクやオルタナティブロックの要素も取り入れた彼女たちのサウンドは、実に個性的なものでしたね。
1998年にインディーズで活動を開始し、2001年にはアルバム『裸の女王』でメジャーの舞台へ。
特定のヒット曲で知られるというより、初期の衝動が詰まったアルバム『起爆剤』など、作品全体でその世界観を提示するバンドでした。
中でも、2000年のニューヨークCBGBでのライブや全米ツアーは、彼女たちの評価を決定づけた出来事と言えるでしょう。
カンナさんのハイトーンとミヤさんのデスボイスの掛け合い、サユリさんのパワフルなドラミングが織りなす音塊は、唯一無二の魅力。
エネルギッシュで攻撃的なサウンドを求める方、彼女たちのような存在がいたことを知っていただきたいところです。
あいえとうSUPER JUNKY MONKEY
1990年代という時代に同時代の洋楽からのエッセンスを取り入れ、卓越した演奏能力とカリスマティックなボーカルを武器としたパワフルなライヴで邦楽のラウドなロックシーンに革命を巻き起こした伝説のバンド、Super Junky Monkey。
インディーズ時代から海外での評価も高く、メジャーデビュー以降はアメリカの超有名音楽雑誌「ビルボード」の表紙を飾るなど日本人の女性4人組バンドとして素晴らしい快挙を成し遂げ続けたのですね。
1999年には残念ながらオリジナルボーカリストのMUTSUMIさんが不慮の事故で亡くなってしまい活動休止を余儀なくされましたが、2009年には一夜限りの復活を遂げてその後も断続的な活動を続けています。
彼女たちの作品は後続のバンドたちにも多大なる影響を与えていますから、Super Junky Monkeyの存在を知らなかったという方はこの機会にぜひチェックしてみてくださいね。
Magical Mystery BoyPICKLES

80年代の終わりから90年代初頭にかけて、アニメソングの世界でキラリと光る存在感を放ったPICKLES。
5人組の彼女たちは、ポップスを基調としながらもクラシックやジャズ、さらにはラテン音楽のスパイスまで効かせた、ジャンルレスなサウンドが実に魅力的でしたね。
1989年12月には、NHK総合テレビで愛されたアニメ『パラソルヘンべえ』の心弾むオープニング曲とエンディング曲を収めたシングルが発売され、多くのアニメファンの記憶に刻まれました。
ドラムスの根本久子さんらが作詞作曲を担うなど、メンバーの創作への情熱も熱いものがあったのですね。
短い活動期間でしたが、その独創的な音楽は、当時を知る人はもちろん、新しい音を求める若い世代にもきっと響くでしょう。