【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
敬老会は、高齢者の方に感謝の気持ちを伝える日ですよね。
デイサービスなどの高齢者施設で歌を披露してお祝いすると、とても喜ばれますよ。
しかし、どんな曲がいいのか選曲に悩んでしまうこともありますよね。
そこでこの記事では、敬老会に、高齢者の方に贈るオススメの歌をご紹介します。
世代を超えて愛されている曲や、青春時代をともに過ごしたであろう曲、民謡や唱歌まで幅広く選びました。
青春時代の流行曲や懐かしい曲を聴くと、当時の思い出もよみがえるので、脳の活性化にもつながります。
歌うことは心身のストレス緩和にもつながりますので、この記事を選曲に役立ててすてきな敬老会にしてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 長寿のお祝いに贈りたい歌。心あたたまる人生の名曲・人気曲
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 【おじいちゃん・おばあちゃん】高齢者に贈る名曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【ありがとう】おじいちゃん、おばあちゃんの歌。感謝の気持を伝えたくなる名曲
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介(41〜50)
お富さん春日八郎

春日八郎さんの『お富さん』は、心に響く歌詞と物語性あふれるメロディが魅力の曲ですね。
歌舞伎をモチーフにした歌詞は、懐かしさと新鮮さを感じられるでしょう。
1954年の発売以来、様々なアーティストによってカバーされ、時代とともに進化してきました。
ディスコやチンドン風など、異なるアレンジも楽しめますよ。
高齢者の方とイントロクイズをして盛り上がったり、青春時代を振り返ったりするのはいかがでしょうか。
春日八郎さんの澄んだ歌声に耳を傾けながら、楽しいひとときを過ごしてくださいね。
【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介(51〜60)
チャンチキおけさ三波春男

三波春夫さんの『チャンチキおけさ』は、心に染みる歌詞とメロディが素敵な楽曲ですね。
故郷を離れて働く人々の気持ちがよく表現されています。
1957年にリリースされ、220万枚を超える大ヒットとなりました。
1980年と1982年のNHK紅白歌合戦でも歌われ、長く愛され続けています。
懐かしい思い出がよみがえる曲なので、高齢者の方にぴったりですよ。
みんなで歌えば、楽しい時間を過ごせそうですね。
心和むひとときを過ごしたい時におすすめの一曲です。
リンゴの唄並木路子

戦後の日本において最初のヒット曲と言われる楽曲、戦後映画の第1号である『そよかぜ』の主題歌として発表されました。
作中では出演者が順番に歌唱を担当していますが、主演をつとめた並木路子さんが歌唱するものが有名かと思います。
リンゴに向かって語りかけるような内容で、かわいらしい雰囲気が強調されているようなイメージの楽曲ですね。
戦後の復興を象徴する曲として、さまざまなドキュメンタリー映像に挿入歌として使用されたりと、日本の歴史に刻まれている楽曲ではないでしょうか。
おーい中村くん若原一郎

昭和の色彩たっぷりの若原一郎さんの『おーい中村くん』は、今も多くの方々の心をつかむ名曲ですね。
どこか懐かしさを感じさせるイントロは、高齢者の方々に喜んでいただけること間違いなしです。
サラリーマンの生活や友情が描かれ、仲間との絆の大切さを思い出させます。
1958年に発表されたこの曲は、NHK紅白歌合戦にも出場しました。
高齢者の方々と一緒に歌うのはもちろん、クイズを通じてコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
楽しいひと時と笑顔をもたらしてくれる素敵な曲です。
船頭可愛や音丸

『船頭可愛や』は、音丸さんの代表曲として知られています。
歌詞には海辺の情景と淡い恋心が描かれており、高齢者の方の心に響く曲ですね。
1935年にリリースされたこの曲は、当時大ヒットし、音丸さんの人気を不動のものにしました。
2020年のNHK連続テレビ小説『エール』でも取り上げられ、再び注目を集めました。
敬老会では、皆で一緒に歌うのもオススメです。
ゆったりとしたメロディーに乗せて、懐かしい思い出を語り合うきっかけにもなるでしょう。
高齢者の方の心を癒し、楽しい時間を過ごせる素敵な一曲ですよ。
銀座カンカン娘高峯秀子

『銀座カンカン娘』は1949年4月に発売された高峰秀子さんのシングル曲。
戦後の銀座を舞台に、力強く生きる女性の姿を描いた歌詞が印象的です。
映画の主題歌としても有名なこの曲は、当時50万枚を超える大ヒットを記録しました。
高齢者の方も、若かりし頃の思い出とともに懐かしく感じられるのではないでしょうか。
歌詞には「カルピス」という商標名が含まれているため、放送では工夫が必要な場合もありますが、敬老会での選曲としては最適です。
歌いながら簡単な体操をするのもおすすめですよ。
心身の活性化につながり、楽しい時間を過ごせます。
丘を越えて藤山一郎

『丘を越えて』は、藤山一郎さんの美しい歌声が魅力の楽曲です。
晴れた空の下、希望に満ちた青春を讃える歌詞が心に響きます。
1931年に映画『姉』の主題歌として発表され、50万枚以上の大ヒットを記録しました。
2008年には同名の映画の主題歌としても使用されるなど、今なお愛され続けています。
高齢者の方にとっては、懐かしい思い出とともに、前を向く勇気をくれる曲かもしれません。
みんなで歌えば、きっと心が温かくなりますよ。
ゆったりとしたテンポなので、座ったままでも楽しめます。






