懐かしい顔に会えるうれしさと、長く会っていない人たちに会うのでちょっと緊張する……という2つの気持ちが入り交じる同窓会。
若い世代の方であれば数年前に卒業したばかり、という同窓会は緊張の気持ちは少ないかもしれませんね。
そんな特異な緊張感を解きほぐす、同窓会に楽しみたい余興をこの記事ではご紹介していきますね。
手軽に大人数でも楽しめるゲームや、当時の懐かしい気持ちが思い出されるものまで、たくさんご紹介しているのでぜひ参考にして同窓会の進行に加えてみてください!
同窓会で盛り上がる余興・ゲーム(1〜10)
クイズ大会

クイズ大会なら、みんなで盛り上がれる余興にぴったりですね!
学生時代の思い出にちなんだ問題や、ちょっとした豆知識を出題するのもいいでしょう。
チーム対抗戦にすればさらに盛り上がりそうですね。
優勝チームには豪華な景品を用意すると、気合が入ること間違いなしです。
懐かしい気持ちを思い出しながら、みんなで笑顔になれるクイズ大会。
幹事さんも用意がラクで、参加者全員が一体となって楽しめる余興になりそうですね。
次の同窓会で、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
私は誰でしょう

私は誰でしょうゲームは、参加する人がそのものや人に対してどんな特徴があるのか質問していき最終的に何なのかを参加者で考えて当てていくゲームです。
難しい場合にはヒントをもらって正解を考え、一番初めに正解を当てた人が勝ちとなりますよ。
参加する人の年齢や人数に合わせてゲームの難易度を変えていったり、制限時間を作ったりすることでゲームがさらに盛り上がるかもしれませんよ。
思考力を働かせながら参加できるゲームになっていますので頭の体操にもおすすめですよ。
お菓子チャレンジ
@ichinotsubo お菓子チャレンジ🍪#一ノ坪製作所#チャレンジ#ゲーム#おもしろ
♬ オリジナル楽曲 – 一ノ坪おっさんず – 一ノ坪おっさんず
椅子に座って一列に並び、後ろの人へとお菓子を渡していくゲームです。
ただし普通に渡すのではなくお菓子は紙皿に乗せて、両手で持って頭の上から背後に落とすようにします。
後ろの人は前の人の紙皿から流れ落ちてくるお菓子をできるだけ多くキャッチし、さらに後ろの人へ渡していきましょう。
最終的にもっとも多くのお菓子が残ったチームの勝利となります。
スペースが確保できる場合は一度に全チームがおこない、そうでない場合は1チームずつやるといいでしょう。
コップ吹き飛ばしチャレンジ
@kyoushin_inc 1万円獲得できる人はいるのか!?😳 #海外ゲーム#1万円#1万円企画#チャレンジ動画#面白いゲーム#塗装屋#協神
♬ オリジナル楽曲 – 協伸 – 協伸
机の上に紙コップを逆さまにして置き、そこにストローで息を吹きかけてどこまで飛ばせるかを競うゲームです。
単に飛距離を競うだけでなく、机の上にお菓子や賞金などの賞品や罰ゲームが書かれた紙を置いておき、紙コップが止まった場所にある賞品をゲット、もしくは罰ゲームを受けないといけないというルールにするとさらに盛り上がりますね。
飛距離を競う場合はチーム戦にするなど、さまざまなアレンジも考えられるゲームですね。
ピンポン玉運びゲーム
@koutokugiht 全体会議にて、ピンポン玉運びゲーム🍓#高徳#ギフテッド#トレラ#児童発達支援#発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳TikTok部隊#転職#大学新卒#会社#会社紹介#日常#仕事中#四国#徳島#スタッフの日常#企業アカウント#採用#求人#中途採用#人材募集
♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – ギフテッド・トレラ
ピンポン玉運びというとお玉にピンポン玉を乗せてゴール地点まで移動するゲームを思い浮かべますが、居酒屋など、歩き回れるスペースがない場所ではできませんよね。
そこでオススメのピンポン玉を使ったゲームがこちらです。
ペットボトルの空気を抜いて飲み口にピンポン玉を吸い付けて、別の箱へ移動させるというルールです。
これなら動き回れる場所がない場合でもできますよね。
コツをつかむと簡単ですが、そうでなければなかなかうまくできず、チーム対抗の対戦形式にすれば盛り上がることまちがいなしです!
言う事一緒、やる事逆ゲーム
@sun.yosakoi みんなでやってみてね😝#燦sun#よさこい#言うこと一緒すること逆#チャレンジ #大人数 #ゲーム
♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT
言う事一緒、やる事逆ゲームとは、みんなで声をそろえてお題を読み上げながらそのお題とは逆の行動を取るという頭を使うゲームです。
たとえば、お題が「右」ならみんなで「右」と言いながら左へ移動します。
そしてこのゲームは参加者が横一列になって肩を組んでおこないます。
そのため誰か1人が間違えるとぐちゃぐちゃになってしまいますよ。
頭がこんがらがりそうな内容であることに加え、みんなで心を一つに取り組むゲームなので、久しぶりにあった友人たちともすぐに昔のように盛り上がれると思います。
スタンドアップゲーム

「せーの」の掛け声に続けて数字を言うと同時に指を立て、言った数字と立てた指の数が一致していたら勝ちとなる指スマってやったことがある方は多いんじゃないでしょうか?
スタンドアップゲームはその指スマの全身を使ったバージョンというとわかりやすいかもしれません。
「せーの」の掛け声に続いて数字を言うところまでは同じですが、スタンドアップゲームでは指を立てる代わりに立ち上がります。
より大人数でもできるため難易度が上がることに加え、指スマよりも動きが大きいのでワクワク感がより高まりますよ。








