同窓会で盛り上がる余興・ゲーム
懐かしい顔に会えるうれしさと、長く会っていない人たちに会うのでちょっと緊張する……という2つの気持ちが入り交じる同窓会。
若い世代の方であれば数年前に卒業したばかり、という同窓会は緊張の気持ちは少ないかもしれませんね。
そんな特異な緊張感を解きほぐす、同窓会に楽しみたい余興をこの記事ではご紹介していきますね。
手軽に大人数でも楽しめるゲームや、当時の懐かしい気持ちが思い出されるものまで、たくさんご紹介しているのでぜひ参考にして同窓会の進行に加えてみてください!
同窓会で盛り上がる余興・ゲーム(21〜30)
先生の顔で巨大福笑い

お正月の定番の遊びともいえる福笑いを、先生の顔をお題にしてやってみようという内容です。
同じ時間を過ごしてきた先生の顔は見る機会も多かったはず、きっと細かいパーツまでしっかりと記憶していますよね。
どのパーツを持っていて、どこに置くべきなのかを手の感覚だけで探っていくので、正解に近づくのは難しそうです。
完璧な正解を目指すというよりも、先生の顔がどのように崩れてしまうのか、おもしろい顔になるのかのチェックが盛り上るかもしれませんね。
二人羽織

余興や宴会で伝統的に親しまれてきた二人羽織。
前の人が布を羽織り、背後の人が手役となって動きを操作します。
飲み物を飲ませようとしたり、団子を食べさせようとするシーンでは、手の動きのぎこちなさが笑いを誘うでしょう。
口元を外したり、大げさに動かすなどのアドリブを効かせるとさらに盛り上がります。
観客が一緒になって声をかけたり、動きのアドバイスを送ることで、より一体感のある時間を楽しめるでしょう。
和の雰囲気がただようお花見にぴったりなアイデアです。
当時の暴露話大会

同窓会をする年齢ともなれば子供の頃にしてしまった失敗や間違いはもう時効となっているでしょうか。
ちょっと怖い印象を受ける「時効」の文字を充てるほどの大罪を犯しているとも思えませんし。
「今だから話せる当時の暴露話大会」も盛り上がる企画だと思います。
「歌壇の花に水をやり忘れて花を枯らしたのは僕です」「○○さんにラブレターを書きました」「友達の宿題の答えを写していました」などのほほえましいエピソードでもっと昔のことを思い出すかも。
記憶の鍵ともなる卒業アルバムを持ちあうのもいいですね。
カラオケ

みんなで盛り上がる余興といえばカラオケはハズせないのでは?
飲み会の後の盛り上がった気分のままカラオケに行ってさらに盛り上がる、という方も多いことでしょう。
みなさんが得意なジャンルで、好きな歌を気持ちよく歌ってもらうというもの。
普段は見られない一面、「あの人、こんなジャンルの曲が好きなんだ」という場面が見られたりと新たな発見もありそうです。
人前で歌うのが苦手だ、という方はグループで歌ってみるのも楽しいですよ!
写真で一言

同窓会の余興に「写真で一言」はいかがでしょうか?
スクリーンに映し出された写真を見て、参加者がユーモアたっぷりのコメントを即興で考えるゲームです。
手軽に楽しめるのが魅力ですね。
独創的な答えが飛び出すたびに驚きと笑いが起こり、場が和むこと間違いなしです。
事前に面白い写真を用意しておけばさらに盛り上がりそう!
ヒントを添えるのもいいかもしれませんね。
みんなのセンスが光る瞬間を楽しめそうですよ。
懐かしい顔ぶれと新たな一面が発見できる、すてきな時間になりそうです。
ものまね

どこの学校、クラスにも器用な人気者がいて、そんな人は必ず学校の先生のモノマネをしていました。
先生の特徴ある話し方、ちょっとしたしぐさ、口癖などを鋭く観察し自分のものにするんですよね。
そんなひょうきん者も年を取ってすっかり普通の人になっているでしょうか?
そこで「昔のものまね大会」をしてみては!
友達や先生のものまね、流行していた歌手のふりまね、人気だったドラマの名セリフ、名シーンを再現するなど、思い出深いものまねをみんなで披露し合ってみましょう。
オレも、私もとみんなノリノリになるかもしれませんね!
ビンゴ

みんなで盛り上がる同窓会の余興といえば、ビンゴゲームはハズせないのでは?
懐かしい顔に会えるうれしさと、ちょっとした緊張感が入り混じる同窓会。
そんな特別な空間を和ませてくれるのがビンゴです。
ルールもシンプルなので誰でも楽しめるうえ、景品があればさらに盛り上がること間違いなし!
大人数でも小人数でも楽しめるので、場を選ばず遊べるのも魅力的。
みんなで一体感を味わいながら、新たな思い出作りができますよ。
ぜひ同窓会の進行に取り入れてみてはいかがでしょうか?