【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
会社の宴会や仲間同士の集まりで、何か一芸を披露しなければならない場面ってありますよね。
一芸の定番と言えば、やはりものまねではないでしょうか。
その中でも、アニメキャラクターのものまねは盛り上がりますよね!
そこでこの記事では、ものまねの定番アニメキャラクターを紹介します。
野原しんのすけやミッキーマウスなど、誰もが一度はやったことのありそうなものまねの定番を集めました。
何をやっていいかわからないという方は、ぜひ紹介するキャラクターを参考にして挑戦してみてくださいね!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
- 余興・出し物でウケる歌手のものまね
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
個性派アニメキャラクター(1〜10)
神楽

人気アニメ『銀魂』に登場する神楽のモノマネも非常に人気があります!
コツとしては、高い声を出しながら下の付け根を意識して力を入れると発声しやすいようです。
この発声で彼女の特徴であるカタコトな話し方をすればオッケーです。
かわいらしい声ですが、なかなかの毒舌キャラとしてそのギャップが印象的ですよね!
作中で実際に登場するセリフをマネするのもいいですし、その場に居る人をイジるようなセリフを披露しても盛り上がりそうですね!
アナゴさん

国民的アニメ『サザエさん』の名わき役、アナゴさん。
磯野一家ではないものの海にまつわる名前がつけられている数少ないキャラクターです。
ちなみに年齢は27歳。
マスオさんの職場仲間であり、よく仕事帰りにイッパイやっているようなイメージですが、その声の渋さがとりわけ印象的ですね。
若本規夫さんが声優を担当しています。
モノマネをするならばそセをしっかり見抜いてモノにしていただきたいです!
マイメロディ

マイメロディはサンリオ中でも、ハローキティとならぶほどの人気キャラクターですね。
ゆったりとした独特な滑舌の話し方、不思議な言葉遣いが印象的ですね。
まずは周りの人をはげまして元気を与えるような言葉で、やさしい雰囲気を演出するのがわかりやすいかもしれません。
100%の善意で心に突き刺さる言葉を投げつけてくることでも有名なので、この名言もおさえておきましょう。
やわらかい口調を意識して、名言をものまねするだけでも、強烈なインパクトが残せるかと思います。
フグ田タラオ

男女問わず、誰でも挑戦しやすいキャラクターが『サザエさん』のタラちゃんです。
甘え口調の高い声、幼い声で「〇〇です」と言えばほぼ完成!
カツオくんの「ズルいよ姉さん」のような有名なセリフはありませんが、語尾を少し伸ばすような言い方をすれば、どんな言葉もタラちゃんっぽくなりますよ。
また、いかにもタラちゃんが言わなさそうなセリフ「ローンの金利が上がって生活が大変です」「あの課長、二度と会社に来れなくしてやるです」など、毒のあるセリフを言うのもオススメです!
オラフ

ディズニー映画『アナと雪の女王』に登場する人気キャラクター、オラフのモノマネがオススメです!
ちょっと高い声でありながら、陽気な性格を表したようなやわらかい発声を意識するのが大切です。
また、コミカルな話し方も特徴的!
語尾を伸ばしたり、語尾の母音を伸ばすように話すのがポイント。
「ウフフ!」という笑い声や「ぼくオラフ!ギューッと抱きしめて」など、印象的なセリフがたくさんあります。
ロロノア・ゾロ

アニメ『ONE PIECE』に登場する大人気キャラクター、ロロノア・ゾロのモノマネです。
男性であれば比較的モノマネがしやすいキャラクターですよ。
衣装にもこだわりたいところ。
ぜひ刀を口にくわえてどうぞ。
綾波レイ

世界的にも高い人気を誇るアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。
劇場版が制作されたり、グッズが販売されたりと、毎年新たな展開を見せてくれていますよね。
そんな本作の中でもとくに知名度が高いキャラといえば、綾波レイではないでしょうか。
彼女は物静かな性格のヒロインキャラで、声優の林原めぐみさんは、ささやくような話し方で演じています。
話し方に特徴があるので、マネしやすいですし、伝わりやすいと思いますよ。
まずは広く知られているセリフ「どんな顔をすればいいかわからないの」などから練習してみてはいかがでしょうか。