【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
会社の宴会や仲間同士の集まりで、何か一芸を披露しなければならない場面ってありますよね。
一芸の定番と言えば、やはりものまねではないでしょうか。
その中でも、アニメキャラクターのものまねは盛り上がりますよね!
そこでこの記事では、ものまねの定番アニメキャラクターを紹介します。
野原しんのすけやミッキーマウスなど、誰もが一度はやったことのありそうなものまねの定番を集めました。
何をやっていいかわからないという方は、ぜひ紹介するキャラクターを参考にして挑戦してみてくださいね!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
- 余興・出し物でウケる歌手のものまね
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
個性派アニメキャラクター(1〜10)
オール・フォー・ワン

『僕のヒーローアカデミア』に登場する最強で最悪のヴィラン、オール・フォー・ワン。
丁寧な言葉づかいでありながらも、悪意に満ちあふれたセリフ回しに、恐怖を植え付けられます。
モノマネする際は、まず低い声を出す、のどを開くといった練習からやっていきましょう。
そして、作品の大半で彼はマスクをつけているため、コップなどを口に当てながら練習した声の出し方でモノマネすると、かなり近づけられますよ!
人の名前をフルネームで言ってみたり、「全ては僕のために」などといった名ゼリフでモノマネしてみてくださいね。
ボーちゃん

アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するボーちゃん。
その名の通り、少しボーっとした性格や話し方がかわいいキャラクターですね。
低めの声、鼻が詰まったような声が印象的です。
モノマネのコツは、言葉の後ろに小さな「っ」を入れること。
「どういうこと?」と思われるかもしれませんが、ぜひ一度試してください。
思った以上にボーちゃんっぽくなりますよ!
個性派アニメキャラクター(11〜20)
カイジ

大人気の作品である『カイジ』はアニメ版、映画版ともに主人公のカイジのモノマネがオススメです!
とくに、映画版は藤原竜也さんの声が非常に特徴的かつよくモノマネの題材にされているので、きっとウケがいいですよ!
映画版のカイジっぽさを演出するために大切なのが、セリフに濁点をつけるように叫ぶのがポイント!
意識してやってみるとこれだけでも結構雰囲気が近づくと思います。
また、「悔しい!!」や「キンキンに冷えてやがる!!」など、有名なセリフが多いのもオススメのポイントです!
怪盗キッド

『名探偵コナン』や『まじっく快斗』に登場するキザでかっこいい大人気キャラクター、怪盗キッド。
日常生活では言わないようなかっこいいセリフを言うためには、とにかく恥じらいを捨てることが大切です。
志村けんさんの声をマネてみたり、息を多めに使ってセリフを言ってみることで、近づいていけますよ。
思い切って、自分が1番かっこいいんだというぐらいの意気込みで言ってみましょう!
「Ladies and gentlemen!」や「月下の淡い光のもとでお会いしましょう」など、有名なセリフでやってみてくださいね。
グーフィー

ディズニーの人気キャラクター、グーフィーはどうでしょうか。
低めの声なので、男性にオススメ。
もったりとしたしゃべり方をしっかり練習しましょう。
他のキャラクターのモノマネができる人とコラボするのもいいと思います。
ワムウ

ゲーム化、アニメ化もされていて、コアなファンが多い『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズに登場する適役、ワムウに挑戦してみるのはどうでしょうか?
この声をマネられればムーミンパパやブラック・ジャックもできますよ。
ウッドペッカー

一発勝負で瞬発力が大切なモノマネ、ウッドペッカーはいかがでしょうか。
赤い頭に青い体……名前だけではわからなくても、その姿は誰もが見たことあるであろう、鳥のキャラクターです。
もともとは1940年に公開された短編映画『キツツキとパンダ一家』に登場したキャラで、それからテレビでアニメシリーズが放送されなどし、世界の人々に知られる存在に。
モノマネポイントはただ一つ、特徴的な笑い方、それだけです!
まずは聞いてみてください、できる人はすぐにコピーできるでしょう。
勢いよく発声するのがコツですよ!