RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ

皆さんはアルペジオ、という音楽用語をご存じでしょうか。

いわゆる和音、コードを構成している音を1音ずつ弾いていくことを指し、ギターを弾いている方であればおなじみの言葉ですよね。

ピアノのアルペジオも基本的にはギターと同じで弾き語りの伴奏などにも使える手法ですが、クラシックのピアノ曲を弾く上でも避けては通れないものなのですね。

こちらの記事では、右手の主旋律であれ左手の伴奏であれアルペジオが印象的に使われているクラシックのピアノ曲をまとめて紹介しています。

ピアノ独奏曲を中心として、ピアノ協奏曲なども含めた激しくかっこいい、そして美しいアルペジオの魅力をぜひ味わってみてください!

【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ(1〜10)

フィナーレ Op.40-8(カプースチン 8つの演奏会用練習曲)Nikolai Kapustin

ニコライ・カプースチンさんは1937年生まれのロシアの作曲家兼ピアニストです。

クラシック音楽とジャズを融合させた独自のスタイルで知られ、20世紀および21世紀の最も多作な作曲家の一人とされています。

1984年に作曲された『8つの演奏会用エチュード Op.40』は、カプースチンさんの代表作の一つです。

本作は、ソナタ形式で構成され、力強く推進力に満ちたジャズ的な要素が特徴です。

スウィングやブギウギ、ロック、ラテンのリズムなど、多彩な音楽ジャンルの要素を取り入れており、聴衆を飽きさせない構成となっています。

クラシック音楽の構築性とジャズの語法を融合させた音楽に興味がある方におすすめです。

プレリュード Op.40-1(カプースチン 8つの演奏会用練習曲)Nikolai Kapustin

1984年に作曲された『8つの演奏会用練習曲 Op.40』の第1曲目は、ニコライ・カプースチンさんの独自の音楽スタイルを象徴する作品です。

カプースチンさんは1937年生まれのロシアの作曲家兼ピアニストで、クラシック音楽とジャズの融合で知られています。

本作は明るくリズミカルなラテンのリズムが特徴的で、両手で目まぐるしく奏される16分音符が打楽器的な効果を生み出します。

ピアノ1台でジャズコンボが演奏しているような錯覚をもたらす本作は、クラシックとジャズの境界を超えた新しい音楽表現として注目されています。

ジャズやラテン音楽に興味のあるクラシックピアノ愛好家におすすめの1曲です。

「木枯らし」エチュードFrederic Chopin

【感謝!150万人】ショパン「木枯らし」エチュード – Chopin – Etude Op.25 No.11 “Winter Wind” CANACANA
「木枯らし」エチュードFrederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家ショパンの練習曲、通称『木枯らしのエチュード』をご紹介します。

1836年に完成したこの曲は、右手の高速な分散和音と左手の跳躍が特徴的です。

激しい旋律や技巧的な要素が冬の強風を連想させることから、この名前で親しまれているんですよ。

ピアノ独奏曲なので歌詞はありませんが、音楽だけで木枯らしの様子を表現しているのがすごいですね。

難易度が高く、演奏者には高度な技術と表現力が求められます。

ピアノが好きの方はもちろん、自然の力強さを音楽で感じたい方にもおすすめですよ。

【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ(11〜20)

TARKUS for pianoEmerson Lake&Palmer

有名なプログレッシブ・ロックバンド、エマーソン・レイク&パーマーの曲をピアノアレンジで弾いている動画です。

1971年に発表された約20分におよぶ組曲で、戦争や宗教への批判がテーマとなっています。

キース・エマーソンさんの卓越したキーボード演奏が光る本作は、7つのセクションで構成されており、複雑なリズムと旋律が特徴です。

1974年8月、カリフォルニア・ジャム・フェスティバルでの演奏は、バンドの最高潮とされています。

クラシック音楽とロックの融合に興味がある方におすすめです。

冒頭からプログレッシブ・ロックらしい痺れるようなかっこいいアルペジオを多用した壮大な曲調は、ピアノ愛好家の心をつかむことでしょう。

ポロネーズ第6番変イ長調 作品53 「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin

感謝!50万人 – 英雄ポロネーズ – ショパン- Polonaise No.6 “Heroique” Op.53 – Chopin – クラシック – ピアノ -piano- CANACANA
ポロネーズ第6番変イ長調 作品53 「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin

『英雄ポロネーズ』としてあまりにも有名な、フレデリック・ショパンの『ポロネーズ第6番変イ長調 作品53』。

曲中の伴奏の随所にアルペジオが使われていますが、もっとも印象的なのは、左右の手で英雄の登場を知らせるかのようにかき鳴らされる中間部のはじめのアルペジオ!

聴く者の期待感を高めるこのアルペジオのあと、高度なテクニックを要する左手のオクターブの連続が始まります。

ぜひ、場面と気持ちを切り替えるきっかけとなるアルペジオにも注目しながら聴いてみてくださいね。

闘う者たち植松伸夫

ゲーム音楽界の巨匠、植松伸夫さんが作曲した『ファイナルファンタジーVII』の戦闘曲です。

IからVIまでの従来の戦闘開始イントロを廃止し、新たな試みとして制作されました。

壮大で緊張感のある曲調が特徴で、主に通常戦闘曲として使用されています。

ファイナルファンタジーVIIの音楽はシリーズの中でも高い評価を受け、さまざまなアレンジやカバーが存在します。

2004年に制作されたピアノコレクション版はCDと楽譜とともに発売され、そこに収録された楽曲たちはゲーム音楽のファンはもちろん、クラシック音楽を愛する方にもおすすめの1曲となりました。

とても技巧的にアレンジされ、リズム、跳躍やオクターブ、そしてアルペジオの技術が必要ですが、練習を重ねれば周囲を圧倒させる演奏になるはずです。

スペイン狂詩曲 S.254Franz Liszt

2020ピティナ特級二次 三上 結衣/リスト:スペイン狂詩曲 S.254
スペイン狂詩曲 S.254Franz Liszt

超絶技巧を要する楽曲を数多く残したフランツ・リストの作品の中でも、非常に難易度が高い曲の一つとされている『スペイン狂詩曲』。

国際コンクールなどで演奏されることが多く、弾きこなせるピアニストもそれほど多くないといわれている難曲です。

高速の音階や力強い和音やオクターブの連続など、高難度につながる要素がちりばめられていますが、随所に現れるアルペジオもその1つ。

激しいアルペジオや柔らかくきらめくアルペジオ、さまざまな質感のアルペジオを1曲の中で楽しめる、聴きごたえのある1曲です。