【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
オリンピック競技を運動会に取り入れてみませんか?
こちらでは、2歳児さん向けにオリンピックをモチーフにした親子競技のアイデアを紹介しています。
親子でできる簡単なレースや遊びがいろいろありますよ。
遊びながら運動の楽しさを知り、友達や親と一緒に協力する大切さも学べます。
親子でお互いを応援し合い、笑顔が広がるステキな運動会を作りましょう!
オリンピックのワクワク感を取り入れた競技で、ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技(1〜10)
風船バスケットボール
@riku_mama_kids16219 当たってもいたくない 風船バスケット! 1歳じゃなくて お座りの子からでもできるかな?🤭 高さをかえれる!っていいよね! 遊んでみてねー♡ #おうち遊びのアイデア
♬ ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ Wake Me Up Before You Go Go – Q;indivi starring Rin Oikawa
かたいボールが苦手な子供もチャレンジできそう!
風船バスケットボールのアイデアをご紹介します。
バスケットボールとは、長方形のコートの中でボールを使い、リングにボールを入れ得点を競う球技ですよね。
テレビなどでゲームを見たことがあるという方も多いのでは。
今回は風船とビニールテープでボールを作り、保護者の方とシュート対決してみましょう。
リングはくり抜いた段ボールを活用すると良いですね。
リングの高さを調整することで、飽きずに取り組めそうですよ!
ゴルフあそびでナイスショット

新聞紙とトイレットペーパーの芯で作りましょう!
ゴルフあそびでナイスショットのアイデアをご紹介します。
ゴルフといえば自然の中で行うスポーツでクラブやボールを使って行う競技ですよね。
今回は、新聞紙とトイレットペーパーの芯を活用して、保護者の方と一緒にゴルフを楽しめるアイデアですよ!
子供と一緒に目標に向かって取り組むことで、絆もさらに深まり素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか?
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
廃材をつかったふわふわテニス

廃材をつかったふわふわテニスのアイデアをご紹介します。
テニスといえばラケットとボールでゲームするのが一般的ですが、今回はペットボトルと袋を活用してテニスにチャレンジしてみましょう!
準備するものはペットボトル、袋、シール、ペン、マスキングテープです。
袋には好きなイラストを描いたら、袋に空気を入れましょう。
ペットボトルにはマスキングテープやシールで自由にデコレーションすると気持ちが盛り上がりますね。
ふんわりと浮かぶ袋を落とさないように協力して取り組みましょう。
【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技(11〜20)
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!
親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。
まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。
その上に子供がそーっと立ちます。
グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。
慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。
はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。
遊べるアーチェリー

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!
遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。
アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。
今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。
紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。
保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。
コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。
ダンス「GO!GO!金メダル!」

勝ち負けに関係なく運動を楽しくおこなう、親子ダンス『GO!GO!金メダル』を運動会の親子競技にいかがでしょうか。
手作りの「ゴーゴーリング」を親子で持ちながら、走ったり、跳んだり、投げたりと楽しく運動ができますよ!
お子さんは保護者の方とたくさん触れ合ういい機会ですし、普段運動をしていない親御さんにはちょうどいいエクササイズになるかも!
オリンピックシーズンはもちろん、そうじゃなくても意識や気分を高める種目にぴったりですね。






