チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
チームみんなで協力しあって勝利を目指す体育祭。
熱い戦いが繰り広げられる場面で、全員の気持ちを高めてくれるのがスローガンですよね!
勝利を目指す背中を押してくれるような言葉は、くじけそうになったとき、あと一息がほしいときの後押しになってくれます。
この記事では、体育祭で頑張るあなたの力になってくれるような、オススメのスローガンを紹介します!
青春真っ盛りの熱いワードをはじめ、四字熟語や英語、テレビなどでよく見られるワードのパロディなど、さまざまなワードを集めました。
紹介するスローガンを参考にして、チーム一丸となって勝利を目指しましょう!
- 【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 試合前や挫けそうな時に!部活を頑張れる応援ソング
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 緊張感をやわらげる運動会でのおもしろい挨拶の例文
- 夏の高校野球で人気の応援歌&盛り上がる定番のブラバン曲
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【部活動の青春ソング】やる気みなぎる応援歌&仲間たちとの思い出の名曲
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
四字熟語(1〜10)
百戦錬磨NEW!

何度も経験を積み重ねて、どんな状況でも動じずに対応できる力を表しています。
聞くだけで頼もしさや落ち着きを感じられるのが魅力です。
運動会やチームイベントで「百戦錬磨の精神で挑もう」と声をかけると、これまでの努力や練習の成果を信じながら行動する気持ちを仲間と共有できますね。
失敗や困難を乗り越えてきた経験を力に変える大切さを思い出させてくれる言葉で、挑戦を続ける自分や仲間を励ます、そんな四字熟語だと思いました。
臥薪嘗胆NEW!

聞くだけで覚悟や決意がぐっと伝わってくる言葉です。
意味は、苦労や辛さを乗り越え、目標達成のために努力を重ねること。
日常生活でも、難しい課題や挑戦に直面したときに思い出すと、「この経験も無駄じゃない」と前向きになれます。
運動会やチームイベントで「臥薪嘗胆の気持ちで最後までやり抜こう」と使うと、仲間の士気も自然に高まりますね。
苦しいことを乗り越える大切さを教えてくれ、努力や挑戦を続ける力をそっと後押ししてくれる、そんな四字熟語だと思いました。
一生懸命NEW!

全力でがんばることをあらわす言葉です。
「一生」は人生のことで、「懸命」は命をかけるほど真剣に取り組むという意味があります。
つまり、自分の力をぜんぶ使って、一生懸命に取り組むことを指します。
例えば「テストでいい点をとるために一生懸命勉強した」とか、「仕事に一生懸命取り組んだ」というときに使いますよ。
一生懸命にがんばると、できなかったことができるようになり、自信もつきます。
失敗してもあきらめずに続けることで、心が強く明るくなります。
何かに挑戦するときは、ぜひ一生懸命に取り組んでみてください。
そうすると、毎日がもっと楽しくなり、ワクワクした気持ちになれます!
全力投球NEW!

力のかぎりを出してがんばることをあらわす四字熟語です。
もともとは野球の言葉で、ピッチャーが思いきりボールをなげることからきています。
今ではどんなことにも一生懸命に取りくむ気持ちを表す言葉として使われていますよ。
例えば、「運動会のリレーで、最後まで全力投球したよ」や、「夏休みの自由研究に全力投球したから、自信がある!」のように使います。
どんな小さなことでも、心をこめて全力投球することで、自分にとって大きな力につながります。
失敗しても大丈夫。
頑張った経験は、きっと自分を強くしてくれますよ!
正々堂々NEW!

大切なテストの前、結果を残したいスポーツの試合の前、不安でいっぱいになってしまうこともあるでしょう。
そんなときは、この言葉を思い出して、胸を張って頑張ってみてください!
怖がることなく、立派な姿で目の前のことに向かっていく様子を表すこの言葉。
よく、運動会や高校野球の選手宣誓でも使われていますよね。
目の前の壁を乗り越えるためにこれまでしっかり準備してきたのなら、何も怖がることはありません!
正々堂々、立ち向かっていきましょう!
四字熟語(11〜20)
無我夢中NEW!

一生懸命取り組んでいたら知らない間に時間がたっていた、なんてことありませんか?
このように、時間も我をも忘れて目の前のことに取り組む様子は、この言葉で表現できます。
大好きなことならいくらでも時間を忘れてできる、という方は多いでしょう。
逆に、嫌いな勉強などは「いつ終わるかな?」と何度も時間を確認するぐらい集中できないこともあるのでは?
嫌いなことも好きなことと同じように何かきっかけを見つけたり、ゴールの後のご褒美を決めたりして、無我夢中で頑張ってみましょう!
そうすれば、輝かしい未来が待っているかもしれませんよ。
起死回生NEW!

もうダメだ、立ち上がれない、そんな究極のピンチのときでももう一度立ちあがることを表した言葉です。
もうこれは無理だ、対処できない、負けてしまうと思ってしまうことは、これまでにもこれからの人生にもたくさんあります。
そこであきらめてしまえば、目の前の状況は何も変わらない、もしくは悪くなってしまうこともあるでしょう。
何かあるとすぐあきらめてしまう、やーめたと投げ出してしまう、そんな人はこの言葉を思い出して「もう一度やってみよう」という思いに気持ちを切り替えてみましょう。