チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
チームみんなで協力しあって勝利を目指す体育祭。
熱い戦いが繰り広げられる場面で、全員の気持ちを高めてくれるのがスローガンですよね!
勝利を目指す背中を押してくれるような言葉は、くじけそうになったとき、あと一息がほしいときの後押しになってくれます。
この記事では、体育祭で頑張るあなたの力になってくれるような、オススメのスローガンを紹介します!
青春真っ盛りの熱いワードをはじめ、四字熟語や英語、テレビなどでよく見られるワードのパロディなど、さまざまなワードを集めました。
紹介するスローガンを参考にして、チーム一丸となって勝利を目指しましょう!
- 【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 試合前や挫けそうな時に!部活を頑張れる応援ソング
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 緊張感をやわらげる運動会でのおもしろい挨拶の例文
- 夏の高校野球で人気の応援歌&盛り上がる定番のブラバン曲
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【部活動の青春ソング】やる気みなぎる応援歌&仲間たちとの思い出の名曲
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
四字熟語(21〜30)
真剣勝負

運動会や体育祭のスローガンにオススメしたいのは「真剣勝負」という言葉。
「しんけんしょうぶ」は、一生懸命に努力し、全力を尽くして勝負することを意味しています。
一つになり、競い合い、勝つために頑張る姿をあらわしていますよ。
当日はもちろんですが、運動会や体育祭までの練習を重ねたり、助け合ったりすることの大切さも込められている言葉です。
勝敗だけでなく、一緒に挑戦する日々の努力が、きっと素晴らしい運動会や体育祭を作り上げてくれますよ。
一心不乱

一心不乱は仏教用語で、雑念を捨てて心を一つのことに集中し、仏様に帰依するというのがもともとの意味だそうです。
書初めなどでも使われそうな言葉ですね。
みんなで勝利することにだけ集中して勝利をつかみとるというのはストイックでかっこいいですよね。
そしてみんなで一生懸命に何かをするということはとても尊いことです。
その尊さを学ぶためにもこんなスローガンを使ってみんなでその言葉の意味をかみしめてみてはいかがでしょうか。
万里一空

あまり耳なじみのない言葉かもしれませんが、もともとはどこまで行っても同じ空の下にあるという意味で、転じて一つの目標に向かって努力するという意味として広まりました。
こちらの言葉は武道家として知られている宮本武蔵が五輪の書という武術書の中に記した言葉です。
そんな言葉を知っているというだけでもちょっとかっこいいですよね。
五輪の書の中には道を究める人として参考になる言葉が書かれていますので、この言葉をきっかけに読み進めてみるのもオススメです。
猪突猛進

イノシシといえば勢いがある動物として知られていますよね。
そのイノシシを使った四文字熟語として知られるこちらの猪突猛進は体育祭のスローガンとしてもオススメです。
目標に向かって猛烈な勢いで突き進む姿がイメージできるこのスローガンは、チームメンバーの士気を高めることにも役立ちそうです。
とくにイノシシ年や、イノシシ年生まれのメンバーが多い学年、担任の先生がイノシシ年など、ゆかりがあるときに使うとよりよいでしょう。
四字熟語(31〜40)
百戦百勝

いつでも自分や自分のチームに自信を持つことはとても大切ですよね。
どうせ無理と思っていたら到底勝つことはできないでしょう。
そんな自信の強い表れともいえるスローガンがこちらの百戦百勝です。
百回戦っても百回勝つというのはすごいことで、相当の勢いと覚悟がないと難しそうですよね。
こちらのスローガンを使うことでチームメンバーは強いメンタル力を身に着けられるのではないでしょうか。
ぜひ一度使ってこのスローガンの効果を試してみてくださいね。
意気軒昂

意気軒昂は、意気込みの強さや気持ちを奮い立たせる様子が表現された四字熟語で「いきけんこう」と読みます。
勝利という目標に向かうための気持ちの高揚という部分から、意志の強さだけでなく、イベントを全力で楽しもうとする気持ちも伝わってきます。
あふれ出る元気をさらに高めていくという意味から、チームの気持ちを一つにして進んでいくような、パワーが感じられるでしょう。
勝利をつかみ取ろうとする意志、負けないという根性を思い出させてくれるような、力がこもった言葉ですね。
大同団結

大同団結は、それぞれが細かな違いを許容し、一つの目標に向かって取り組むという意味の四字熟語で「だいどうだんけつ」と読みます。
辞書などによってはニュアンスが微妙に異なり「団体同士が手を組むこと」となっていたり「しぶしぶ手を組む」というような表現になっていたりも。
とはいえ、一般的には最初に紹介した意味でとらえられています。
チームの団結力を表現したいときに、ぜひ使ってみてください。
ちなみに歴史的な背景を持つ言葉でもあるので、語源を知ると勉強になりそうです。