RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう

8月に入ると夏も本番を迎え、暑い日の過ごし方に頭を悩ませる先生も多いのではないでしょうか。

戸外に出られる日も限られるかもしれませんね。

そんなとき、気分だけでも夏を味わえるような雰囲気たっぷりの製作を取り入れてみましょう。

4歳児さんは想像力も豊かになるので、のびのびと表現を楽しめるようなアイデアを集めました。

ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう(66〜70)

ペンギンとかき氷

夏らしくキラキラ輝くカラフルなかき氷に、かわいらしいペンギンの組み合わせてひんやり気分を満喫してみてはいかがでしょうか。

かき氷と器は色画用紙で作り、シロップは透明折り紙を細かくしたものをペタペタとのりで貼ります。

氷は空のペットボトルの先にダンボールを貼ったスタンプで。

ペンギンは、ペーパー芯をカットしたものに折り紙を巻きます。

目やくちばしなどの各パーツは、両面テープで貼り付けましょう。

爽やかなコンビに、室内でも涼を感じられそうですね!

編み込みの魚

手指を使った制作を探しているなら、こちらの編み込みの魚を作ってみませんか?

画用紙を魚の形に切り取り、体の部分に横に切り込みを入れていきます。

カッターを使う場合は、大人の方が作業してくださいね。

細長く切った2色の画用紙を何枚か用意して、切り込みを入れた部分に、下、上、下と順番に通していきます。

全て通したら、ひれの形になるよう画用紙の先端をハサミで切って完成です。

2色をどの色にするかで魚のイメージが変わるので、ぜひ好きな色で作ってみてくださいね!

ラッコの貝殻カスタネット

【幼稚園・保育園】8月ラッコさんの貝殻カスタネット製作・楽器
ラッコの貝殻カスタネット

かわいいラッコのカスタネットを作ってみましょう!

まず下準備として、段ボールでラッコを、厚手の工作用紙で貝殻を作っておきます。

こちらは大人の方が用意してあげてくださいね。

準備ができたら、子供たちにラッコと貝殻を絵の具で着色してもらいましょう。

絵の具が乾いたらラッコに顔を描き、貝殻の内側にボタンを貼り付けてください。

ボタンは貝殻を閉じた時、2つがぶつかる位置につけてくださいね。

貝殻に輪ゴムを引っ掛け、ラッコの首に輪ゴムを通します。

最後に子供が首に掛けられるようラッコにひもを付けたら完成です。

みんなで夏の歌を歌いながら、ラッコのカスタネットを鳴らしてみましょう!

廃材スタンピングの打ち上げ花火

とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。

トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。

アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。

画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。

色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。

黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!

【アルミカップ】花火

かんたん!キラキラ 花火!子どもから大人まで楽しめます
【アルミカップ】花火

8月にピッタリの、お弁当カップで作れる花火の制作を紹介します。

この制作では主に、カップの間に挟んである薄い紙を使います。

まず紙を広げ、三角形になるように3回折ります。

そして三角や丸などの線を描いて、ハサミで切り抜きましょう。

ここは細かい作業になるので大人が手伝ってあげてくださいね。

切り取れたらペンで模様を描いていきます。

模様や色は自由なので、子供たちの好きに作業してOK。

紙が重なっているので、ペンでぎゅっと押さえてにじませるように描くのがポイントですよ。

模様が描けたら広げて、銀色のカップに貼り付けてください。

ハサミで切り抜いた部分が銀色に光る、とてもキレイな花火の完成です!