【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
8月に入ると夏も本番を迎え、暑い日の過ごし方に頭を悩ませる先生も多いのではないでしょうか。
戸外に出られる日も限られるかもしれませんね。
そんなとき、気分だけでも夏を味わえるような雰囲気たっぷりの製作を取り入れてみましょう。
4歳児さんは想像力も豊かになるので、のびのびと表現を楽しめるようなアイデアを集めました。
ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう(21〜30)
かわいい貝がら

季節感を感じる夏の貝殻を折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備しましょう。
折り紙を半分に折って、中心線に向かって左右の角を折っていきましょう。
再び中心線に向かって折っていきます。
裏返して左右の角を中心線に向かってさらに折っていきましょう。
折り紙を開き、角を折って全体を貝殻の形に形成していきます。
全体のおり筋が貝殻の線を表現していてさらに立体的に見えますよ。
完成した貝殻は海の中をイメージした制作などに取り入れてみるのもオススメですよ。
夏にピッタリ!セミの折り方

年中さんにとって少し挑戦しがいのある折り紙作品のアイディア「セミの折り方」をご紹介いたします。
羽や胴体の形をしっかり折る工程に集中力が必要ですが、その分完成した時の満足感は大きいですよ。
茶色や黒などの暗めの折り紙を使えばリアル、に明るい色にすればかわいらしく仕上がり、色選びでも個性が出ます。
背中に模様を描き足して自分だけのセミにするのもオススメです。
作ったセミを壁面に貼れば、まるで木にとまっているような雰囲気になり、教室やお部屋が一気に夏らしくなります。
季節感を楽しみながら、指先もしっかり使える、夏の折り紙遊びにぴったりの作品です。
【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう(31〜40)
ひまわり

夏の代表的な花のひまわりを折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備します。
折り紙を2回、四角に折って折り筋をつけましょう。
折り筋をつけたら、角を中心に合わせて折り紙を折っていきます。
外側から内側に向かい順番に折り紙を折っていきましょう。
最後にひまわりの内側にフェルトペンで模様を描いたら完成です。
たくさん作ってひまわり畑みたいに作ってもかわいいかもしれませんね。
室内もひまわりで明るく彩っていきましょう。
アイスクリームけん玉

おいしいアイスがけん玉に!
けん玉に成功するとアイスクリームになる工作アイデアをご紹介しますね。
茶色い画用紙にコーンの模様を描いて、長い辺のどちらかの真ん中に印をつけます。
たこ糸の端を印に合わせてテープで固定し、画用紙をコーンになるよう丸めてテープでとめてください。
糸の部分もとめておくと安心です。
たこ糸の反対側を新聞紙の中央にテープで貼り、新聞紙を丸めます。
上から好きな色の折り紙をかぶせて固定し、アイス部分を作りましょう。
アイスに模様を描いたら完成ですよ。
手軽なくじらの折り紙

夏らしいシンプルでかわいいくじらの折り紙を紹介します。
折り紙1枚を準備したら半分に折っていきましょう。
中心線に合わせ角を折っていきます。
中心線に合わせ半分に折ったら裏返して角を折り上げ右端の角を内側へ折り込みながらクジラの口部分を作っていきましょう。
最後にくじらのしっぽを折りこみ完成です。
フェルトペンで目やほっぺを描いてオリジナルのくじらを作ってみてくださいね!
完成したくじらを壁面に飾ったりして夏を楽しんでいきましょう。
花火が浮き出る壁面飾り

夜空に広がる花火のように見える絵が、紙皿などで作れます。
きれいなのでぜひ作ってみてくださいね。
まず紙皿の表面を黒くぬります。
黒く塗ったらところどころ中心に向かって切り込みを入れ細長い三角形を切り取っていきます。
切り取れたら黒いほうを表にして、丸シールなどを貼っていきます。
きれいに丸シールが貼れたら、もう一枚の黒く塗った台紙にそれを貼り付けます。
立体的で花火が飛び出してきそうですよね。
壁や玄関などに貼ると季節感が出てオススメです。
画用紙で作る金魚すくい

シンプルな工程で作ろう!
画用紙で作る金魚すくいのアイデアをご紹介します。
お祭りや屋台で見かけるきんぎょすくいが、園やご自宅で再現できたら嬉しいですよね。
今回は、画用紙と紙皿で金魚すくいにチャレンジしてみましょう。
準備するものは細長くカットした色画用紙、紙皿、ホチキス、ハサミ、セロハンテープ、のり、シールです。
色画用紙で金魚を作り、紙皿で金魚をすくうポイを作ります。
水を使わずビニールプールなどに入れても雰囲気が出そうですね。