RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!

8月は暑い日が続き、高齢者の方にとって熱中症が心配な時期。

高齢者施設やデイサービスでは外で過ごす機会も減ると思うので、室内でどのように過ごそうか悩みますよね。

そこで室内で楽しく過ごすのにオススメなレクが、8月にまつわるクイズです。

8月は伝統的なお祭りがあり、子供の頃を思い出してワクワクしますよね。

そんな夏の風物詩に関するクイズをたくさん集めてみました。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方が楽しめるクイズの参考にしてくださいね。

高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!(1〜10)

「ラジオ体操」はどこから来た文化?

「ラジオ体操」はどこから来た文化?

夏休みの行事といえば、朝の早起きとラジオ体操も欠かせない風物詩ではないでしょうか。

ラジオ体操は夏休みにしかしなかった人、それ以外でもおこなう機会がある人など、向き合い方もさまざまなですよね。

そんな手軽に体を動かせるラジオ体操の歴史について知れば、より前向きに体操に向き合えるのではないでしょうか。

ラジオ体操は「アメリカ」のメトロポリタン生命保険会社が、保険加入者の健康促進を目的に1925年にはじめたものとされ、そこなら日本に伝わってきました。

1927年に日本に渡った体操が、どのように進化してきたかも、あわせて知っていきましょう。

花火ではどうしても作れない色は?

花火ではどうしても作れない色は?

打ち上げ花火を眺める、手持ち花火で遊ぶ、花火は夏には欠かせない風物詩ですよね。

さまざまな色に美しく輝く炎が、夏の楽しさを高めてくれます。

そんな花火は、火の色を変えるために「炎色反応」という現象を利用しています。

燃えるときにさまざまな色の炎を出す特定の元素を、花火の中に混ぜることで、美しい色を演出しています。

そんな炎色反応を利用しても出せない色は「黒」、どのような薬品を使っても黒の炎は出せないそうです。

夜のイメージが強いイベントなので、黒の炎が出たら見えにくそうですよね。

有名な妖怪の「かっぱ」の弱点はどこでしょうか?

有名な妖怪の「かっぱ」の弱点はどこでしょうか?

日本に伝わる妖怪の中でも、特に有名なものといえる「かっぱ」、水にまつわる妖怪ということで、水の神様として扱われることもあります。

川や沼などに生息し、付近を訪れた人間と交流する様子が、民話や伝承で描かれています。

悪事をはたらくイメージも強いかと思いますが、土木工事を手伝ったり、薬の製法を教えてくれたりと、良い妖怪としての面でも語られる点で、古くから伝わっていることが感じられるポイントですね。

そんなかっぱの弱点は「頭のお皿」、インパクトの強い見た目の中でもいちばん目立つ部分が弱いことが、コミカルな雰囲気を感じさせ、身近な妖怪であることを思わせますね。

高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!(11〜20)

風鈴は昔は何の道具として使われていたでしょうか?

風鈴は昔は何の道具として使われていたでしょうか?

暑い夏に小さな涼しさを与えてくれる風鈴、風を受けてやさしい音を出す光景は、日本の夏の定番ではないでしょうか。

夏の定番の飾り付けとして定着しているからこそ、その起源や意味について知るのもおもしろそうですね。

唐の時代の中国、占いに使われていた「風鐸」が、風鈴のはじまりです。

そこから仏教とともに風鐸が日本へ伝わり、音が聞こえる範囲が聖域だといわれていたことから、「魔よけ」として定着してきました。

平安時代に貴族が軒先につるして、このあたりから「風鈴」の名称が広がったとも言われています。

お盆で飾る野菜2つは何?

お盆で飾る野菜2つは何?

ご先祖様の霊をまつる、夏の行事であるお盆、この時期が休みである場合も多く、大人にとっての夏休みのイメージも強いかと思います。

そんなお盆に必要な飾り付けと、そこに込められた思いや、その由来を知っていきましょう。

地域によっての違いもありますが、定番の飾りといえば、「精霊馬」ではないでしょうか。

「なす」と「きゅうり」に、割りばしなどで足のパーツを取り付けた、牛や馬に見立てた飾りです。

ご先祖様に馬に乗って早く帰ってきてほしい、帰りは牛でゆっくりと帰ってほしいという願いが込められています。

農村部で夏におこなわれる、虫送りという行事は何をするでしょうか?

農村部で夏におこなわれる、虫送りという行事は何をするでしょうか?

虫送りは、江戸時代には全国でおこなわれていた伝統行事ですよ。

農村部でおこなわれる虫が付く行事と言うことで、ピンときた方も多いのではないでしょうか?

虫送りとは、害虫の駆除をする行事です。

ですが、近年は虫送りの行事が減ってきたそうです。

農薬が普及していなかった江戸時代では、作物の虫の害は怨霊によるものと考えられたそうですよ。

そのため、虫送りの際には悪霊をかたどったわら人形に害虫をくくりつけて川に流す地域もありますよ。

だいたいは、たいまつを夜にたいて、太鼓をたたきながら行列を作って、練り歩くスタイルが多いそうです。

8月クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】今日から8月が始まりました!!!暑さに負けず乗りきりましょう!!!8月クイズで脳トレ🌞今月もよろしくお願いします!!!
8月クイズ

夏のお部屋時間は、クイズで脳トレをしながら過ごしませんか?

紹介するのは、8月をテーマにしたクイズ集。

8月にまつわる花や食べ物、行事など、高齢者の方が楽しめる問題が盛りだくさんです!

クイズはどなたでも参加でき、また座って楽しめるのが嬉しいですよね。

ご紹介したクイズで楽しんでいただくのも良いですし、オリジナルの問題集を作ってもおもしろそう。

クイズを楽しみながら夏という季節を感じ、8月の知識を深めていきましょう。