【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
8月は夏真っ盛り。
暑さが厳しいので、室内で過ごす高齢者の方も増えますよね。
高齢者の方が室内で楽しく過ごせるように、どのようにしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、8月にちなんだ歌のレクリエーションがオススメです。
8月のイベントを感じられるのはもちろん、懐かしい夏の思い出も振り返られるでしょう。
そんな8月の高齢者の方におススメな唱歌・童謡、歌謡曲をご紹介します。
高齢者施設での歌のレクリエーションの参考にしてみてください。
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
 - 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
 - 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
 - ご高齢者向けの人気曲ランキング
 - 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
 - 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
 - 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
 - 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
 - 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
 - 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
 - 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
 - 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
 - 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
 
【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】(41〜50)
炭坑節民謡

日本の夏の風物詩として親しまれている筑豊地方の民謡です。
明治時代、炭鉱で働く女性たちの選炭作業中の歌から生まれ、昭和初期にラジオ放送を通じて全国へと広がりました。
炭鉱での労働や日々の生活を詠んだ親しみやすいメロディは、盆踊りの定番曲として今でも愛されています。
2024年8月にBEGINがブラジルのサンバのリズムを取り入れた新しいアレンジで公開しましたが、伝統的な振り付けは炭鉱での作業を模した動きが特徴で、高齢者の方と一緒に踊って楽しむことができます。
福岡県田川市では平成18年から毎年夏に炭坑節まつりが開催され、世代を超えて歌い継がれています。
東京ブギウギ笠置シヅ子

戦後の日本を代表する歌手、笠置シヅ子さんのブギウギ調のリズミカルな楽曲といえば誰もが知る名曲です。
希望に満ちたメロディが心をわくわくさせ、シンプルでリズミカルな歌詞は口ずさみやすく、誰もが楽しく歌えます。
1948年1月に日本コロムビアから発売された本作は、27万枚という大ヒットを記録。
服部良一さんが電車の揺れからリズムを着想したというエピソードも興味深いですね。
映画『醉いどれ天使』に登場し、世代を超えて親しまれている楽曲です。
高齢者の方と一緒に楽しく歌うことで、当時の思い出話に花が咲くかもしれません。
また手拍子を取りながら歌うことで、自然と体も動き、リズム感も養えます。
懐かしさと楽しさが詰まったこの名曲で、すてきなひとときを過ごしましょう。
井上陽水少年時代

シンガーソングライターとして活躍する、井上陽水さんの代表的な楽曲のひとつです。
夏をイメージさせる定番の楽曲として、幅広い世代に知られている楽曲ではないでしょうか。
夏の時間が終わりに近づいていくことへのさみしさ、その夏の思い出を振り返る様子が伝わってきますね。
フォークソングの要素も強く感じられる、やさしい雰囲気で進行するサウンドが、心の中にある思い出を静かに感じさせてくれます。
この歌をじっくりと味わって、かつての夏の思い出を振り返ってもらうのはいかがでしょうか。
誰か故郷を想わざる島倉千代子

島倉千代子さんの『誰か故郷を想わざる』は、懐かしい思い出がよみがえる名曲ですね。
歌詞には幼い頃の友達や家族との思い出が詰まっています。
都会で暮らす人々の故郷への想いを歌った、心に沁みる歌です。
島倉千代子さんの透き通る歌声が、さらに曲の魅力を引き立てています。
高齢者の方が聴くと、きっと懐かしい故郷の風景が思い浮かぶことでしょう。
2003年に発売されたアルバムに収録されていますが、この曲は昔から多くの人に愛されてきました。
レクリエーションの時間に、みんなで一緒に歌うのもいいですね。
思い出話に花が咲くかもしれません。
さとうきび畑作詞作曲:寺島尚彦

沖縄戦の記憶を風に揺れるさとうきびの音に重ねた、深い平和への願いが込められた反戦歌です。
寺島尚彦さんが1964年に沖縄を訪れた際、摩文仁の丘で戦没者の遺骨について聞かされたことがきっかけで生まれました。
1967年に初演され、1975年にはちあきなおみさんがNHKの音楽番組「みんなのうた」で歌い広く親しまれるように。
本作は戦争で父を失った少女の視点から描かれており、「ざわわ」という象徴的な音が66回繰り返され、聴く方の心に深く響きます。
戦争体験をお持ちの方や平和について考えたい時におすすめの一曲ですね。
とんび

青空を悠々と舞うトンビの姿をテーマにした楽曲で、親から子へと受け継がれる大切な思いを優しく描いています。
コブクロのハーモニーとアコースティックギターの温かみのある音色が、心に染み入る作品に仕上がっています。
2013年1月に公開されたこの楽曲は、NHK総合テレビの連続ドラマの主題歌として制作され、父と息子の絆を描いた感動的な物語を彩りました。
年齢を重ねた今だからこそ、家族との思い出を振り返りながら聴いていただきたい楽曲です。
懐かしい思い出を胸に、穏やかな気持ちで楽しめる音楽レクリエーションの時間にぴったりです。
高齢者の方同士で家族の思い出話に花を咲かせる、すてきなきっかけにもなりそうですね。
富士山(ふじのやま)

日本の象徴として親しまれる美しい山を讃える唱歌で、1910年7月に文部省唱歌として公開された作品です。
簡潔な歌詞とメロディが特徴的で、世代を超えて愛され続けていますよ。
7月1日の山開きの日に歌われることも多く、夏の季節感を感じられる思い出深い楽曲です。
学校の音楽教育や地域の文化活動でも大切にされており、日本の伝統や自然への敬意が込められた本作は、高齢者の方にもなじみ深い思い出の曲となっているはずです。
懐かしい唱歌を通して昔を振り返りながら、ゆったりと歌を楽しむレクリエーションのひとときにぴったりですよ。






