【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
8月は夏真っ盛り。
暑さが厳しいので、室内で過ごす高齢者の方も増えますよね。
高齢者の方が室内で楽しく過ごせるように、どのようにしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、8月にちなんだ歌のレクリエーションがオススメです。
8月のイベントを感じられるのはもちろん、懐かしい夏の思い出も振り返られるでしょう。
そんな8月の高齢者の方におススメな唱歌・童謡、歌謡曲をご紹介します。
高齢者施設での歌のレクリエーションの参考にしてみてください。
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌
- 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】(41〜50)
少年時代井上陽水

ノスタルジックで穏やかなメロディーに包まれた楽曲です。
井上陽水さんならではの優しい歌声とともに、純真無垢だった子供時代を思い出させてくれます。
子供の頃の懐かしい思い出話に花が咲くきっかけにもなりそうですね。
1990年9月に公開された本作は、同名の東宝映画の主題歌として大きな話題を呼びました。
1991年にはソニーの『ハンディカム105』のCM曲として使用され、オリコン週間シングルチャートで4位を記録しました。
アルバム『ハンサムボーイ』にも収録されており、長年にわたり多くの方に愛され続けています。
高齢者の方と楽しくおこなう音楽レクリエーションにオススメの一曲で、誰もが口ずさめる親しみやすさがあります。
【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】(51〜60)
おばけなんてないさ

夏の風物詩ともいえる暑さが増し始める7月26日の幽霊の日に向けて、優しく心温まる童謡がよみがえります。
明るく楽しいメロディーと、幽霊を前向きな気持ちで受け止める優しい歌詞が魅力ですね。
1965年に公開された本作は、作詞のまきみのりさん、作曲の峯陽さんによるもので、2022年には映画『ゴーストブック おばけずかん』の主題歌にも採用されています。
高齢者の方が昔を懐かしみながら、楽しく口ずさめる楽曲として最適ですね。
夏の暑さ対策としてのレクリエーションにもぴったりで、歌に合わせて体を動かすことで、自然に笑顔があふれる時間を共有できますよ。
暑中お見舞い申し上げますキャンディーズ

夏の定番の挨拶「暑中見舞い」をテーマにした、爽やかで親しみやすい楽曲です。
海辺や太陽の光、恋する乙女の切ない心情が優しく描かれており、日本の夏の情景がありありと浮かんでくる名曲です。
キャンディーズさんが1977年6月に発売したシングルで、サントリー烏龍茶のCMソングとしても知られています。
本作は、軽快なリズムと明るいメロディ、透明感のあるハーモニーで、楽しく口ずさめる楽曲に仕上がっています。
季節の挨拶や思い出話のきっかけとしてもピッタリで、高齢者の方と一緒に歌ったり、昔を懐かしく振り返ったりしながら、心温まるひとときを過ごせる楽曲です。
ひょっこりひょうたん島田中真弓

1964年から5年間NHKで放送されていた人形劇『ひょっこりひょうたん島』。
お子さんと見ていたという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
その主題歌となった劇と同タイトルのこの曲は、1964年にリリースされ、当時は前川陽子さんとひばり児童合唱団によって歌われていました。
軽快なテンポに乗せて、劇のストーリーに沿った歌詞が歌われています。
青い海に浮かぶ島という光景は、夏のイメージにもぴったりですよね。
お子さんと見た劇の様子を思い出して、海でのワクワクするような冒険劇に思いをはせながら聴いてみてくださいね。
誰か故郷を想わざる島倉千代子

島倉千代子さんの『誰か故郷を想わざる』は、懐かしい思い出がよみがえる名曲ですね。
歌詞には幼い頃の友達や家族との思い出が詰まっています。
都会で暮らす人々の故郷への想いを歌った、心に沁みる歌です。
島倉千代子さんの透き通る歌声が、さらに曲の魅力を引き立てています。
高齢者の方が聴くと、きっと懐かしい故郷の風景が思い浮かぶことでしょう。
2003年に発売されたアルバムに収録されていますが、この曲は昔から多くの人に愛されてきました。
レクリエーションの時間に、みんなで一緒に歌うのもいいですね。
思い出話に花が咲くかもしれません。
夏の終わり森山直太朗

反戦歌として制作された森山直太朗さんが2003年にリリースした曲『夏の終わり』。
もともとはアルバム『いくつもの川を越えて生まれた言葉たち』に収録されていた曲で、後にシングルリリースされました。
高齢者の方は、夏というと原爆の投下や終戦を思い浮かべる方が多いでしょう。
実際に戦争を経験した方にとっては、この曲で歌われるように、夏になるともう会えない大切な人に会いたい気持ちでいっぱいになるのではないでしょうか。
夏の終わりを告げるかのような爽やかな風を感じるメロディーとともに、夏のさまざまな記憶を語り合ってみてくださいね。
井上陽水少年時代

シンガーソングライターとして活躍する、井上陽水さんの代表的な楽曲のひとつです。
夏をイメージさせる定番の楽曲として、幅広い世代に知られている楽曲ではないでしょうか。
夏の時間が終わりに近づいていくことへのさみしさ、その夏の思い出を振り返る様子が伝わってきますね。
フォークソングの要素も強く感じられる、やさしい雰囲気で進行するサウンドが、心の中にある思い出を静かに感じさせてくれます。
この歌をじっくりと味わって、かつての夏の思い出を振り返ってもらうのはいかがでしょうか。