RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり

8月は猛暑が続くので、高齢者の方は涼しい室内で過ごす方も多いですよね。

そんな室内でオススメのレクリエーションが工作です。

どんな工作を作ろうか悩む方は、8月のイベントや風物詩に関する工作がオススメですよ。

うちわや提灯にひまわりなど、夏にまつわる工作アイデアをたくさん集めてみました。

高齢者の方にとって、8月のアイテムに触れることで夏を身近に感じられるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして8月の工作づくりの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(1〜10)

ペットボトル工作で水族館

お魚がユラユラ泳ぐ♪ペットボトル工作で水族館
ペットボトル工作で水族館

真夏のおうち時間にオススメな、ペットボトルで作る水族館です。

ユラユラゆれる魚たちに癒やされること間違いないので、ぜひ作ってみてくださいね!

まず、ペットボトルの半分より下をカットし、切り口にアイロンを押し付けて丸めます。

また、ペットボトルのフタはキリで2カ所穴をあけておきます。

続いて、プラ板にお好きな魚の絵を描き、上部に穴をあけトースターで焼いて縮めましょう。

あとは、魚にタコ糸を通していき、さらにペットボトルとフタにも通し固定するだけ。

仕上げに土台のボール紙に小石やモールで海の飾りつけをして、その上にペットボトルをかぶせて接着すれば完成!

暑い夏に少しでも涼し気な気分を味わえるので、お部屋のインテリアにもオススメですよ!

あさがおのカーテン

kimie gangi 夏の壁面 「あさがおのカーテン」かんたんすぎる! 折り紙 あさがお #朝顔 #アサガオ #7月の壁面 #8月の壁面 #高齢者レク #ORIGAMMI
あさがおのカーテン

夏の庭の縁側を彩るあさがおのカーテンを折り紙で再現してみませんか?

たくさん作るほど豪華な壁面に仕上がるので、空間や壁面の広さ、お部屋の雰囲気に合わせて制作してみてくださいね!

あさがおの花は折り紙を折ってフチを丸くカットし、開いて作ります。

葉っぱやツルも画用紙などをカットして作りましょう。

土台になる部分は画用紙を帯状にカットしたものを貼り合わせています。

この土台にツルや葉っぱ、あさがおの花をレイアウト。

少しはみ出るように貼り付けるとリアルな雰囲気に仕上がりますよ!

デイサービスで、高齢者の方と協力しながら大作に仕上げてもステキ。

夏の壁面制作

【高齢者レク】夏の壁面制作【簡単製作】Sunflower wall production
夏の壁面制作

夏らしい壁面は、季節を感じられるとともに気分を明るくしてくれますよね!

高齢者の方にも作りやすい壁面制作です。

青空に向かって元気に伸びていくひまわりのデザインなんていかがでしょうか?

ひまわりの花はお花紙や色紙を使うといいですね。

また、茎や葉っぱは紙をクシャクシャっと丸めて開き、シワ加工を施してから形にカットすると植物らしい雰囲気が出せます!

もともとシワ加工を施してあるクレープシートなどを使うと手軽に作れるのでぜひお試しを。

雲や太陽、夏の虫たちをコラボさせてもステキに仕上がりますよ!

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(11〜20)

朝顔とジョーロの置物

【夏の工作】朝顔とジョーロの置物
朝顔とジョーロの置物

デイサービスで作る夏の制作にオススメのアイディア「朝顔とジョーロの置物」をご紹介します。

朝顔は両面折り紙と半紙で作り、色鮮やかで優しい風合いに仕上げていきましょう。

鉢は紙コップに紙ひもで縁取りし、紙ストローの支柱を立てて立体感を演出します。

ジョーロはキッチンペーパーやトイレットペーパーの芯を本体に使い、ノズル部分に紙ストローを差し込んで表現。

すべての素材が紙なので安全に作れますよ。

完成品は夏らしいインテリアとしても楽しめる、心が弾む作品です。

金魚のつるし飾り

折り紙吊るし飾り「風にそよぐ金魚」=Goldfish swaying in the wind涼しげに揺れる金魚が素敵
金魚のつるし飾り

風でゆらゆらと揺れる金魚のつるし飾りはいかがでしょうか。

金魚は古くから夏の風物詩として親しまれてきましたよね。

高齢者の方にもなじみ深い生き物だと思いますので、8月の工作レクにもオススメです!

短冊状にカットした画用紙をくるっと丸めたものに、折り紙で折った金魚を糸で固定していく作り方。

壁面に飾る場合はそのままテープなどで固定してもOKです。

窓辺や玄関に飾る場合は、竹串などに風鈴をいくつか固定すると風にそよいできれいなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

牛乳パックちょうちん

牛乳パックを使って提灯を作ろう
牛乳パックちょうちん

工作ではおなじみの素材である牛乳パックを再利用した、ちょうちんを作ってみませんか?

シンプルな作り方なので、夏祭りに向けたデイサービスの工作レクにもオススメ!

牛乳パックをカットし、ペンなどでお好きな模様を描きましょう。

続いて、たくさん切り込みを入れ、クルッと丸めてホチキスで上下2カ所を固定すればできあがり!

上部に穴をあけてヒモを通せばつるし飾りとしても楽しめます。

ちょうちんの中にLEDランプを仕込んでもいいですね!

お祭り気分が盛り上がる工作ではないでしょうか。

金魚のサンキャッチャー

【作り方】【簡単DIY】 透明感が夏らしい『金魚のサンキャッチャー』を作ります。
金魚のサンキャッチャー

デイサービスで作る夏の創作にオススメのアイディア「金魚のサンキャッチャー」をご紹介します。

透明感のあるアクリルパーツで作られた金魚は、光を受けてキラキラ輝き、涼しげな雰囲気を演出します。

土台にチーズの空き箱を再利用すれば、手軽でエコ、しかも安定感も抜群です。

身近な材料で作れるのに、完成度の高い作品に仕上がりますよ。

指先を使った細やかな作業は、手先のリハビリにも効果的です。

作った作品は持ち帰り、おうちに飾って楽しめる季節感たっぷりの作品です。