RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり

8月は猛暑が続くので、高齢者の方は涼しい室内で過ごす方も多いですよね。

そんな室内でオススメのレクリエーションが工作です。

どんな工作を作ろうか悩む方は、8月のイベントや風物詩に関する工作がオススメですよ。

うちわや提灯にひまわりなど、夏にまつわる工作アイデアをたくさん集めてみました。

高齢者の方にとって、8月のアイテムに触れることで夏を身近に感じられるでしょう。

ぜひこの記事を参考にして8月の工作づくりの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(31〜40)

ステンドグラス風花火

【夏の工作】ステンドグラス風花火!おひさまにかざしてキラキラかわいい花火♪【4歳児向け】
ステンドグラス風花火

夜空に打ち上がる美しい花火を感じられるステンドグラス風の作品は、高齢者の方にもオススメの華やかな工作です。

黒い画用紙を半分に折り、花火の形になるようカットする部分に印をつけます。

花火の模様を自由に描いたら印に沿って丁寧に切り抜きましょう。

クッキングシートに赤や黄色、青などのカラーセロハンを重ねて貼り付けて色とりどりの花火を表現しましょう。

最後に、切り抜いた画用紙を上に重ねれば光に透かして楽しめるステンドグラス風の花火が完成。

窓辺に飾ると日差しや夕日でキラキラと光る演出ができ、目にも楽しい作品となります。

ハサミやのりを使いながら夏らしい雰囲気を感じられるこの作品は、手先を使った優しい作業で無理なく楽しめるのが魅力です。

フワフワかき氷

【本物そっくり!?】夏にぴったり!フワフワかき氷🍧☁️ #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご #保育士あるある#綿#絵の具#簡単製作#かき氷#夏
フワフワかき氷

夏の風物詩として知られており、気分も涼しくなるフワフワかき氷は高齢者の方にもおすすめの簡単工作です。

紙コップにクレヨンで氷やお店の名前など、自由に文字や模様を描いていきます。

紙コップの上に綿をふんわりとのせて氷のような形を作ります。

仕上げに綿の表面を絵の具で赤や緑、青など好みの色に着色すれば本物のかき氷のような作品が完成。

絵の具の水加減や色の混ざり具合によって、さまざまな味を表現できるのも楽しみの一つです。

指先を使った細やかな作業が脳の刺激にもなり、季節を感じながら創作を楽しむ時間を過ごせます。

見た目も華やかで、飾るだけで涼しさを演出できるアイデアです。

ストローと絵の具でカレンダー

@safran5069

8月のカレンダー作りを開始しました🎆 絵の具とストローでポンポンとっ! #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#デイサービス#介護#福祉#カレンダー#8月#花火

♬ ai no hana (Instrumental) – aimyon

ストローでお手軽に作れる花火のカレンダーをご紹介します。

ストローの先端に、細かな切れ込みを数個作りましょう。

切れ込みをいれた方に絵の具を付けて、カレンダーの台紙にポンポンとおいていきます。

すると打ち上げ花火が作れますよ。

シンプルな工程なので、多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけるかもしれませんね。

ストローの中心と切れ込みの先の色を変えたり、何色かの花火を作ったりアレンジ次第でいろいろな色の花火が作れますよ。

綿棒で花火カレンダー

夜空をきれいに彩る花火は、夏の風物詩でもあります。

花火大会観賞を施設でおこなっているところもあるのでしょうか?

高齢者の方の中にも、かつて花火大会を見に行かれた方もいらっしゃると思います。

夏のイメージにピッタリな花火を、綿棒を使って表現したカレンダーを作ってみましょう。

綿棒の先に色を付けて、先のほうだけをカットしたものを用意します。

円形の画用紙や折り紙の上に、色が付いた綿棒の先で花火に見えるように並べてください。

高齢者の方にも、面白い作り方に楽しんで取り組んでいただけそうですね。

綿棒の花火のほかにも、うちわやかき氷などの折り紙を一緒にカレンダーに貼り付けるのもオススメですよ。

スイカと夏休み柄のカレンダー

【カレンダーコラージュ】8月のカレンダーコラージュ🍉【スイカと夏休み柄】
スイカと夏休み柄のカレンダー

夏を代表する食べ物といえば、スイカと答える方も多いのではないでしょうか?

カレンダーの題材にもスイカを使うと、季節を感じますよね。

さらに水ヨーヨーやチョコバナナやかき氷など夏祭りや夏休みをイメージした柄の物を使って、8月にピッタリなカレンダーを作ってみましょう。

スイカのカードや夏祭りの柄のマスキングテープを、カレンダーの台紙に貼り付けていきます。

日付の欄にも、夏を連想するシールを貼るととってもにぎやかで、楽しいカレンダーが出来ますよ。

ぜひ、お試しくださいね。

【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(41〜50)

手帳サイズ手書きカレンダー

手帳サイズ8月のカレンダーをかく(朝顔Ver.) #shorts
手帳サイズ手書きカレンダー

手のひらサイズのコンパクトさで、持ち運びに便利な手帳サイズの手書きカレンダー。

シンプルなマンスリー枠をスタンプで作ったら、予定やイラスト、シールなど、余白を自由にアレンジしてみましょう。

手書きカレンダーは日々の記録や気持ちなども一緒に書き込めるのが魅力です。

100円ショップで材料がそろうため、初心者でも手軽にチャレンジできる点がオススメです。

毎月めくるのが楽しみになるカレンダーをぜひ作ってみてくださいね。

貼り絵カレンダー

ゴッホの「ひまわり」ではり絵カレンダーを作ろう!
貼り絵カレンダー

名画の雰囲気を楽しみながら創作できる、貼り絵カレンダーのアイディアをご紹介します。

ゴッホやモネなど、高名な画家の名画をモチーフにした塗り絵や枠を用意したら、その中を埋めるように指先を使って色紙や折り紙を貼りつけていきましょう。

きっと高名な画家の気分が味わえるはずですよ。

月ごとに違う名画の枠を使えば、芸術と季節を感じられる1年となることでしょう。

カレンダーとして使った作品は、そのままインテリアとして用いるのも良いですね。

想像力と脳を刺激しながら、1年をアートで彩る手作りカレンダーです。