【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
8月は猛暑が続くので、高齢者の方は涼しい室内で過ごす方も多いですよね。
そんな室内でオススメのレクリエーションが工作です。
どんな工作を作ろうか悩む方は、8月のイベントや風物詩に関する工作がオススメですよ。
うちわや提灯にひまわりなど、夏にまつわる工作アイデアをたくさん集めてみました。
高齢者の方にとって、8月のアイテムに触れることで夏を身近に感じられるでしょう。
ぜひこの記事を参考にして8月の工作づくりの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(21〜30)
ストローと絵の具でカレンダー
https://www.tiktok.com/@safran5069/video/7393612364563729672ストローでお手軽に作れる花火のカレンダーをご紹介します。
ストローの先端に、細かな切れ込みを数個作りましょう。
切れ込みをいれた方に絵の具を付けて、カレンダーの台紙にポンポンとおいていきます。
すると打ち上げ花火が作れますよ。
シンプルな工程なので、多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけるかもしれませんね。
ストローの中心と切れ込みの先の色を変えたり、何色かの花火を作ったりアレンジ次第でいろいろな色の花火が作れますよ。
綿棒で花火カレンダー
夜空をきれいに彩る花火は、夏の風物詩でもあります。
花火大会観賞を施設でおこなっているところもあるのでしょうか?
高齢者の方の中にも、かつて花火大会を見に行かれた方もいらっしゃると思います。
夏のイメージにピッタリな花火を、綿棒を使って表現したカレンダーを作ってみましょう。
綿棒の先に色を付けて、先のほうだけをカットしたものを用意します。
円形の画用紙や折り紙の上に、色が付いた綿棒の先で花火に見えるように並べてください。
高齢者の方にも、面白い作り方に楽しんで取り組んでいただけそうですね。
綿棒の花火のほかにも、うちわやかき氷などの折り紙を一緒にカレンダーに貼り付けるのもオススメですよ。
【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(31〜40)
おりがみカレンダー

夏に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
折り紙はテーブルの上で椅子に座ってできるので、制作しながら周りの方と会話もうまれコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
指をたくさん動かすので、脳を活性化し認知症予防にもつながります。
夏の食べ物と花と言えばスイカやひまわりなどでしょうか?
高齢者の方も、夏を題材とした折り紙の制作で、今までの夏を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
さらに、会話が盛り上がるかもしれませんよ。
ひまわりの折り紙カレンダー

ひまわりの花の中に暦をデザインした、夏らしさ満点の折り紙カレンダーのアイディアをご紹介します。
小さな四角に切りそろえた折り紙で花びらを作り、輪のようにつなげることで立体的に仕上げます。
中央には日付を書き込んだ折り紙を用意し、花とあわせてつなげたら、ひまわりのカレンダーの完成です。
太陽のように明るく元気な印象で、デスクの上や壁に飾るだけで夏の雰囲気が広がります。
難しい行程がないため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
スイカと夏休み柄のカレンダー

夏を代表する食べ物といえば、スイカと答える方も多いのではないでしょうか?
カレンダーの題材にもスイカを使うと、季節を感じますよね。
さらに水ヨーヨーやチョコバナナやかき氷など夏祭りや夏休みをイメージした柄の物を使って、8月にピッタリなカレンダーを作ってみましょう。
スイカのカードや夏祭りの柄のマスキングテープを、カレンダーの台紙に貼り付けていきます。
日付の欄にも、夏を連想するシールを貼るととってもにぎやかで、楽しいカレンダーが出来ますよ。
ぜひ、お試しくださいね。
夏の海のカレンダーコラージュ

既存のカレンダーを、シールやマスキングテープを使って、夏らしく爽やかに仕上げるアイディアをご紹介します。
海の生き物のシールや貝殻、クラフトパーツなど、青色を基調とした、夏らしさを感じられるアイテムを活用して、カレンダー一面を海に変身させてしまいましょう。
デザインペーパーと貝殻で紙で波打ちぎわを演出したり、透明フィルムで水のきらめきを演出したりと、工夫次第では本格的な作品も作れますよ。
準備も作業も簡単なため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
手帳サイズ手書きカレンダー

手のひらサイズのコンパクトさで、持ち運びに便利な手帳サイズの手書きカレンダー。
シンプルなマンスリー枠をスタンプで作ったら、予定やイラスト、シールなど、余白を自由にアレンジしてみましょう。
手書きカレンダーは日々の記録や気持ちなども一緒に書き込めるのが魅力です。
100円ショップで材料がそろうため、初心者でも手軽にチャレンジできる点がオススメです。
毎月めくるのが楽しみになるカレンダーをぜひ作ってみてくださいね。