【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
8月は猛暑が続くので、高齢者の方は涼しい室内で過ごす方も多いですよね。
そんな室内でオススメのレクリエーションが工作です。
どんな工作を作ろうか悩む方は、8月のイベントや風物詩に関する工作がオススメですよ。
うちわや提灯にひまわりなど、夏にまつわる工作アイデアをたくさん集めてみました。
高齢者の方にとって、8月のアイテムに触れることで夏を身近に感じられるでしょう。
ぜひこの記事を参考にして8月の工作づくりの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(21〜30)
夏の壁飾り

夏の季節感を楽しめる壁飾りは、色鮮やかな材料を使ってアレンジできるのが魅力です。
紙ストローを折り紙の両端に貼り付けて、しっかりとした土台を作ります。
別の折り紙を小さなビニールバッグに入れて、その中にシールやビーズをお好きに貼り付けましょう。
色とりどりのパーツを組み合わせることで、華やかでにぎやかな夏らしさを表現できます。
できあがった飾りを土台に貼り付けてヒモを通せば完成です。
壁に飾ればお部屋が一気に明るくなり、季節を感じながら過ごせます。
高齢者の方が無理なく取り組めるシンプルな工程なので、夏のイベントにもおすすめです。
ひまわりハンコでカレンダー

手作りのひまわりハンコで、カレンダーを作りましょう。
素材が柔らかな消しゴムやゴム版でのハンコ作りが、高齢者の方も作りやすいかもしれませんね。
消しゴムもゴム版もどちらも、100均やホームセンターで販売しているのでそろえやすいのもメリット。
ひまわり花びらや、中心の丸い部分とその丸い部分の模様、葉の部分のハンコを作ります。
手作りのハンコならではの味のある風合いが、カレンダーをすてきに仕上げますよ。
カレンダーのほかにも、残暑見舞いのお便りにもオススメです。
【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり(31〜40)
夏の海のカレンダーコラージュ

既存のカレンダーを、シールやマスキングテープを使って、夏らしく爽やかに仕上げるアイディアをご紹介します。
海の生き物のシールや貝殻、クラフトパーツなど、青色を基調とした、夏らしさを感じられるアイテムを活用して、カレンダー一面を海に変身させてしまいましょう。
デザインペーパーと貝殻で紙で波打ちぎわを演出したり、透明フィルムで水のきらめきを演出したりと、工夫次第では本格的な作品も作れますよ。
準備も作業も簡単なため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
紙コップ花火

紙コップを使った花火は、高齢者の方でも簡単に楽しめる夏の定番工作です。
コップの側面に縦の切り込みを何本か入れ、それを外側に少し広げて花火が開くような形を作ります。
コップの裏側には色鉛筆やクレヨンで模様を描き、オリジナルの花火模様に仕上げましょう。
完成した花火は黒い画用紙の上に貼ることで、夜空に打ち上がる様子を表現できます。
切り込みの角度や色使いによってさまざまな種類の花火を演出できるので、創作の幅も広がるのもポイント。
手を動かしながら配色や形を考える作業は脳の活性化にもつながり、完成後は季節感あふれる壁面装飾としても楽しめます。
夏の風物詩を室内で手軽に味わえる、おすすめの活動です。
おりがみカレンダー

夏に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
折り紙はテーブルの上で椅子に座ってできるので、制作しながら周りの方と会話もうまれコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
指をたくさん動かすので、脳を活性化し認知症予防にもつながります。
夏の食べ物と花と言えばスイカやひまわりなどでしょうか?
高齢者の方も、夏を題材とした折り紙の制作で、今までの夏を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
さらに、会話が盛り上がるかもしれませんよ。
紙皿で簡単クレープ

紙皿を使って作る、かわいいクレープのアイデアです。
まず、裏側を黄色く着色した紙皿を、白い部分を内側にして、クレープの生地のように丸めて接着します。
その上から、紙皿の半分ほどの大きさにカットした円形の折り紙を貼り付け、持ち手となる包装紙の部分を作ってください。
あとは綿やフェルトボール、画用紙で作ったフルーツなどを飾り付ければ、おいしいクレープのできあがりです。
こちらは食べられませんが、だからこそ見た目重視でいろいろ乗せられますよ。
夏が旬のフルーツなどを飾り付け、楽しんでくださいね。
フルーツうちわ

色とりどりのフルーツうちわは、高齢者の方におすすめの夏らしい工作です。
折り紙をじゃばら状に折り、のりでつなげて丸く広がるパーツを作ります。
この作業は指先をしっかり使うため、手先の運動にもぴったりです。
完成したパーツを割りばしの先に貼り、円形になるまでつなげればうちわの形が完成します。
スイカやオレンジ、キウイなど果物をイメージした色や模様を使うことで、見た目にも楽しい作品になります。
飾っても実用的にも楽しめるこのうちわは、室内で安全に取り組める工作として暑い季節にぴったりです。